西別岳 〜朝活登山〜


- GPS
- 02:43
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 548m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
がまん坂を過ぎる辺りまでは、「これでもか!」ってほど広い登山道です。こんなに広く刈らなくてもいいのに。(笑 以降も、明瞭快適な登山道です。以前はリスケ山の名前のルーツでもある加藤利助さんが毎日のように登山道の整備を行っていましたが、現在はお孫さんが跡を継いでいます。下山時にそのお孫さんと会話を交わしましたが、利助さんは今年の7月にお亡くなりになられたそうです。下山後、西別岳とリスケ山に向かって合掌しました。 |
その他周辺情報 | 別海まきばの湯しまふくろうに行きました。 11時からの営業なので、少し待ちました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
予備靴紐
ザック
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
ポール
|
---|
感想
今日は一條君をなんとか再び西別岳の山頂に立たせようと思い、時期を見計らって彼を誘ったのですが、消防団の点検日だとのことで断られてしまいました。
しかし、「登山後のBBQには参加します!」と言うので、私は朝の仕事を終えた後、ちゃっちゃと西別岳に出掛けることにしました。
予報では「午後からよく晴れる」ことになっていましたが、午前中も雨マークはありませんでした。しかし、やや風が強そうなことが気になりました。
「今日も結局ソロだから、トレーニング登山の位置づけで」少しペースを上げ、休憩もナシで一気に下山するつもりでした。
まぁ、私の足ですから「一気」と言ってもたかが知れているのですが。
お天気は最初からマズマズでしたが、ちょうどリスケ山に差し掛かった辺りで濃い目のガスが湧いてきて視界も少し悪くなり、特に斜里岳方面は全く見えなくなりました。
しかし、時間と共に上空には青空が広がり始め、山頂ではマズマズの景色を楽しむことが出来ました。ただがまん坂を過ぎた辺りから徐々に風が強くなり始め、ごくらく平から山頂にかけて強めの風に当たり、少し寒さを感じました。
https://www.instagram.com/reel/DP-GTW6ExZe/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
足元のチシマフウロの草紅葉が至る所で真っ赤に染まって綺麗でした。
帰宅後にBBQを控えているので、大きな休憩はとらずにそのまま下山しました。
下山時、がまん坂の入口辺りで西別岳整備に生涯をかけて下さった加藤利助さんの後継者のお孫さんにお会いしました。
利助さんは残念ながら今年の7月にお亡くなりになられたそうです。最期まで元気で、300人ほどの弔問客に見送られたそうです。私も下山後に山に向かって一礼し、合掌させていただきました。
脚が動く限り、何度もココに登りにきます!
下山後の温泉は今日もしまふくろうさんでした。
営業開始時刻が11時なので、少し時間を潰してジャストオンタイムで到着しました。
温泉に着いた時に確認すると、一條君からメッセージが届いていました。
「消防の点検整備の後、懇親会があるので少し遅れます」
きっと、懇親会のことはスッカリ忘れていたのでしょう。
やれやれ。やっぱり一條君だ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する