ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8835494
全員に公開
ハイキング
道東・知床

西別岳 〜朝活登山〜

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
6.6km
登り
548m
下り
547m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:07
合計
2:44
距離 6.6km 登り 548m 下り 547m
7:34
67
8:41
8:46
21
9:07
9:09
21
9:30
48
10:18
今日も一條君を登山に誘ったのですが、「消防団の点検日なので」とのことで断られます。「下山後のBBQには参加するよね?」と聞くと、「はい!炭熾して待ってます!」との返事。しかし、消防団の点検作業の後、懇親会(一條君、スッカリ失念していたようです)があり、2時間ほど遅れての参加となりました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西別小屋スタートです。西別小屋へは道道150号線からアプローチする方法と道道885号線からアプローチする方法がありますが、道道885号線虹別の街からは何通りかのルートがあります。私はいつも虹別さけます孵化場へ向かう町道からアクセスしています。
コース状況/
危険箇所等
がまん坂を過ぎる辺りまでは、「これでもか!」ってほど広い登山道です。こんなに広く刈らなくてもいいのに。(笑
以降も、明瞭快適な登山道です。以前はリスケ山の名前のルーツでもある加藤利助さんが毎日のように登山道の整備を行っていましたが、現在はお孫さんが跡を継いでいます。下山時にそのお孫さんと会話を交わしましたが、利助さんは今年の7月にお亡くなりになられたそうです。下山後、西別岳とリスケ山に向かって合掌しました。
その他周辺情報 別海まきばの湯しまふくろうに行きました。
11時からの営業なので、少し待ちました。
落葉樹
色づき映える
登山口
2025年10月19日 07:35撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 7:35
落葉樹
色づき映える
登山口
登山道
広く刈られて
大感謝
2025年10月19日 07:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 7:39
登山道
広く刈られて
大感謝
芝刈られ
ゴルフ場かと
勘違い
2025年10月19日 07:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 7:46
芝刈られ
ゴルフ場かと
勘違い
北風が
鉛の雲を
押し上げる
2025年10月19日 07:49撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 7:49
北風が
鉛の雲を
押し上げる
がまん坂
一條君の
修行場
2025年10月19日 07:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 7:54
がまん坂
一條君の
修行場
振り返る
晴天曇天
境界線
2025年10月19日 08:00撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 8:00
振り返る
晴天曇天
境界線
がまん坂
やっと終わった
安堵かな
2025年10月19日 08:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 8:11
がまん坂
やっと終わった
安堵かな
中腹は
優しい色の
温かさ
2025年10月19日 08:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 8:12
中腹は
優しい色の
温かさ
ふと見ると
足元に咲く
キジムシロ
2025年10月19日 08:13撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 8:13
ふと見ると
足元に咲く
キジムシロ
足元で
自己主張する
草紅葉
2025年10月19日 08:19撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 8:19
足元で
自己主張する
草紅葉
距離的に
ここが中間
道半ば
2025年10月19日 08:24撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 8:24
距離的に
ここが中間
道半ば
登山道
ロープが外れ
解放感
2025年10月19日 08:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 8:30
登山道
ロープが外れ
解放感
葉が落ちて
山頂望む
リスケ山
2025年10月19日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 8:33
葉が落ちて
山頂望む
リスケ山
草紅葉
分岐手前で
高密度
2025年10月19日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 8:35
草紅葉
分岐手前で
高密度
リスケ山
整備に感謝
合掌す
2025年10月19日 08:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 8:39
リスケ山
整備に感謝
合掌す
リスケ山
ガスの山頂
斜里見えず
2025年10月19日 08:41撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/19 8:41
リスケ山
ガスの山頂
斜里見えず
リスケ山
ミヤマキンバイ
狂い咲き
2025年10月19日 08:42撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 8:42
リスケ山
ミヤマキンバイ
狂い咲き
リスケ山の
ビークから望む
摩周岳
2025年10月19日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/19 8:43
リスケ山の
ビークから望む
摩周岳
稜線の
向こうに聳える
西別岳
2025年10月19日 08:56撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 8:56
稜線の
向こうに聳える
西別岳
摩周岳
極楽平で
顔を出す
2025年10月19日 08:56撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/19 8:56
摩周岳
極楽平で
顔を出す
ウツボグサ
山頂直下に
咲き残る
2025年10月19日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 9:07
ウツボグサ
山頂直下に
咲き残る
西別の
ピークに立てば
風強し
2025年10月19日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/19 9:08
西別の
ピークに立てば
風強し
時と共に
青みを見せる
摩周空
2025年10月19日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 9:08
時と共に
青みを見せる
摩周空
コケモモの
葉の色づきが
コーヒー豆
2025年10月19日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/19 9:26
コケモモの
葉の色づきが
コーヒー豆
復路でも
目を奪われる
温い彩
2025年10月19日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 9:51
復路でも
目を奪われる
温い彩
がまん坂
下る足元
黒豆よ
2025年10月19日 09:52撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/19 9:52
がまん坂
下る足元
黒豆よ
しまふくろう
湯上がり必須
ソフトクリーム
2025年10月19日 11:43撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/19 11:43
しまふくろう
湯上がり必須
ソフトクリーム
下山して
一條君と
BBQ
2025年10月19日 13:57撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/19 13:57
下山して
一條君と
BBQ
一條君
シャトーブリアン
焦がすなよ
2025年10月19日 14:18撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/19 14:18
一條君
シャトーブリアン
焦がすなよ
やさしさと
脂肪のかたまり
酔っ払い
7
やさしさと
脂肪のかたまり
酔っ払い
西別の
代表写真は
やはりこれ
2
西別の
代表写真は
やはりこれ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 予備靴紐 ザック 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 ポール

感想

今日は一條君をなんとか再び西別岳の山頂に立たせようと思い、時期を見計らって彼を誘ったのですが、消防団の点検日だとのことで断られてしまいました。
しかし、「登山後のBBQには参加します!」と言うので、私は朝の仕事を終えた後、ちゃっちゃと西別岳に出掛けることにしました。

予報では「午後からよく晴れる」ことになっていましたが、午前中も雨マークはありませんでした。しかし、やや風が強そうなことが気になりました。
「今日も結局ソロだから、トレーニング登山の位置づけで」少しペースを上げ、休憩もナシで一気に下山するつもりでした。
まぁ、私の足ですから「一気」と言ってもたかが知れているのですが。

お天気は最初からマズマズでしたが、ちょうどリスケ山に差し掛かった辺りで濃い目のガスが湧いてきて視界も少し悪くなり、特に斜里岳方面は全く見えなくなりました。
しかし、時間と共に上空には青空が広がり始め、山頂ではマズマズの景色を楽しむことが出来ました。ただがまん坂を過ぎた辺りから徐々に風が強くなり始め、ごくらく平から山頂にかけて強めの風に当たり、少し寒さを感じました。
https://www.instagram.com/reel/DP-GTW6ExZe/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
足元のチシマフウロの草紅葉が至る所で真っ赤に染まって綺麗でした。

帰宅後にBBQを控えているので、大きな休憩はとらずにそのまま下山しました。
下山時、がまん坂の入口辺りで西別岳整備に生涯をかけて下さった加藤利助さんの後継者のお孫さんにお会いしました。
利助さんは残念ながら今年の7月にお亡くなりになられたそうです。最期まで元気で、300人ほどの弔問客に見送られたそうです。私も下山後に山に向かって一礼し、合掌させていただきました。
脚が動く限り、何度もココに登りにきます!

下山後の温泉は今日もしまふくろうさんでした。
営業開始時刻が11時なので、少し時間を潰してジャストオンタイムで到着しました。
温泉に着いた時に確認すると、一條君からメッセージが届いていました。
「消防の点検整備の後、懇親会があるので少し遅れます」
きっと、懇親会のことはスッカリ忘れていたのでしょう。
やれやれ。やっぱり一條君だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら