記録ID: 8837700
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
太平山
2025年10月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 345m
- 下り
- 338m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大平山神社までは、整備されハイカーやランナーも多い。錦着山のほうへ向かって下りる関東ふれあいの道はやや荒れ気味。 |
その他周辺情報 | 瓦奇岳、とちぎ山車会館、日光例幣使案内施設、物産館など |
写真
感想
南関東の天候が良くない予報だったため、北関東の太平山に行くことにした。これで2回目。
移動時間は、登り口の新大平下駅まで2時間くらい。高尾山や奥武蔵のほうに行くのと、そんなに変わらないことに気づいた。
太平山まではハイカー多数、良く整備され、歩きにくいところはなく、虫も既に少なかった。
たくさん登りたい人には物足りないかもしれないが、軽いハイキングや運動をしたい時には最適の道と思う。
名物の玉子焼きと焼き鳥も、とても旨い。前回に続き、山田屋で両メニューをリピートした。両方とも生の状態から作っているようで、玉子焼きは早く、焼き鳥はややあって出てくる。旨い。
太平山神社以降は、関東ふれあいの道を辿る。奥武蔵のように、ロードとトレイルが交互に出てくるが、トレイルはやや荒れ、部分的に動植物のテリトリーの空気が濃い。森閑とした清浄な空気に触れられたが、メマトイも出た。
しかし、そんな怪しい道もすぐ終わり、ほどなく嘉右衛門町に着いた。ここも趣があって、面白い店も並んでいて楽しい。瓦奇岳でお土産を購入。例幣使通りではお祭り開催中。生ビールを飲みながらフラダンスをみて、とちぎ山車会館も観覧して帰ってきた。なんと贅沢な。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する