ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8839168
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光沢温泉からの鬼怒沼に登って大清水へ下山 幻想的…とか💦

2025年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
泥助 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:33
距離
17.8km
登り
1,315m
下り
1,241m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:01
合計
2:24
距離 5.0km 登り 349m 下り 77m
11:57
59
12:56
12:57
55
13:52
14
14:06
15
日帰り
山行
8:09
休憩
0:54
合計
9:03
距離 12.8km 登り 966m 下り 1,164m
5:03
19
5:22
5:23
39
7:36
7:48
14
8:02
8:11
29
8:40
9
8:49
8:57
8
9:05
32
9:37
32
10:09
10:26
174
13:20
13:21
12
13:33
33
14:06
0
14:06
大清水バス停
天候 19日 曇り
20日 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:
南栗橋 8:03 → 9:10 下今市(急行)
下今市 9:23 → 9:47 鬼怒川温泉(各停)
鬼怒川温泉 10:15 → 11:50 女夫淵 日光市営バス 1570円(現金のみ)

南栗橋までは、最寄駅→船橋→(野田線)→春日部→(伊瀬崎線/日光線)→南栗橋で。
実際は春日部に早く着いてしまったので、先行する各停に新栃木まで乗って、
新栃木から急行に乗りました。

帰り:
大清水 15:05 → 16:34 沼田 関越交通 2750円(ICカード可)
沼田 17:04 → 17:50 高崎(各停)
高崎 18:01 → 18:52 東京(あさま628号)
あとは、総武快速。

帰りは、伊勢崎を経由して東武で帰ろうと思いましたが、翌日早朝に用があることを思い出したので、新幹線で帰りました。2時間違います💦。
コース状況/
危険箇所等
日光沢温泉から鬼怒沼までは、比較的歩きやすく整備された道です。
大清水から鬼怒沼山の稜線部分については、
・湯沢出合から物見山までは、整備されていて道幅もあり、藪も無いですが、岩や木の根の出た急登が連続します。
・P2141の巻道のあたりから、鬼怒沼山分岐の手前までは笹薮が被って歩きづらい箇所があります。

【女夫渕〜日光沢温泉】
女夫渕から八丁の湯の間は遊歩道として整備されていますが、落石のため通行禁止と張り紙が出ています。遊歩道自体は通行に支障はなく、宿に聞いても大丈夫とのこと。この日も通行している方は一定数いらっしゃいました。通行禁止はきっと公式なもので、理由は再び落石が起こる可能性がある…とのことです。
八丁の湯から先は未舗装の車道を辿ります。
【日光沢温泉〜鬼怒沼】
整備された登山道です。日光沢温泉の裏手から登山道に入り、すぐに根名草山への道を分け、橋を渡ったあと、しばらく沢沿いに歩きます。丸沼分岐を過ぎると登りに入り、急な斜面ですが、つづら折りやトラバースで高度を上げていきます。階段などもよく整備されています。途中に、オロオソロシの滝の展望台があります。展望台からさらに急坂を登ると傾斜が緩み、平坦な頂稜部に入ります。
平坦な樹林帯をしばらく進むと鬼怒沼に入り、木道を進みます。そして分岐を右にとると巡視小屋があり、さらに進んで尾瀬への縦走路に出ます。
【鬼怒沼〜鬼怒沼山〜物見山】
縦走路に出て、P2141を巻いて行くあたりまでは、緩やかで歩きやすい登りです。P2141から一旦少し下りますが、この部分は笹が被り歩きづらい場所があります。再び登りに入ると鬼怒沼山への分岐標識があり、テープや踏み跡を辿って登れば山頂に着きます。
【物見山〜湯沢出合】
この区間は、800mの急下降となり、傾斜がきつい上に、時々岩場や滑りやすい木の根が道を覆うので、気を遣って下ります。概ね緩みない下降が続きますが、そろそろ下りきるあたりで傾斜は緩み、左斜面を下って湯沢に降ります。渡渉して対岸に登ると広い作業道跡に出ます。
【湯沢出合〜大清水】
作業道をしばらく進むと、道は一旦徒渉で小沢を渡ります。その後はしっかりした未舗装林道となり、大清水に至ります。まったく問題なく歩けますが、一部泥濘区間があります。
その他周辺情報 日光沢温泉に宿泊しました。
途中の、加仁湯や八丁の湯は送迎バスが利用できますが、日光沢温泉は女夫渕から徒歩で移動する必要があります。料金はだいたい、1泊12000円〜13000円だと思います。
http://www.nikkozawa.com/
まずは、下今市駅で準備中の「SL大樹」のC11から。ちょうど見ることができました。
2025年10月19日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/19 9:14
まずは、下今市駅で準備中の「SL大樹」のC11から。ちょうど見ることができました。
鬼怒川温泉から女夫渕まで、日光市営バスに乗車しました。日曜日の夜の宿泊になるので、お客さんは少な目ですが、6〜7割の乗車でしたでしょうか…。
2025年10月19日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/19 11:50
鬼怒川温泉から女夫渕まで、日光市営バスに乗車しました。日曜日の夜の宿泊になるので、お客さんは少な目ですが、6〜7割の乗車でしたでしょうか…。
女夫渕から、奥鬼怒歩道へと進みます。
2025年10月19日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/19 11:57
女夫渕から、奥鬼怒歩道へと進みます。
歩道の横の岩壁は崩壊が激しいようで、こんな感じで修復されたりしています。
2025年10月19日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/19 12:37
歩道の横の岩壁は崩壊が激しいようで、こんな感じで修復されたりしています。
けっこうな落石です。
2025年10月19日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/19 12:39
けっこうな落石です。
あちこちに崩壊跡がありますね。
2025年10月19日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/19 12:48
あちこちに崩壊跡がありますね。
こんな木橋をいくつか渡って行きました。
2025年10月19日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/19 12:49
こんな木橋をいくつか渡って行きました。
ツチハンミョウがいました。久しぶりです。特徴的なメタリック。
2025年10月19日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/19 12:59
ツチハンミョウがいました。久しぶりです。特徴的なメタリック。
ちょっと休憩です。今回は、これで。
単純ですが、2日分です。
2025年10月19日 13:04撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/19 13:04
ちょっと休憩です。今回は、これで。
単純ですが、2日分です。
ここが、通行禁止の原因となっている場所。道自体は復旧されています。
2025年10月19日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/19 13:45
ここが、通行禁止の原因となっている場所。道自体は復旧されています。
遊歩道が終わり、八丁の湯に着きました。つくりも洒落ていて、人気のようですね。
2025年10月19日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/19 13:51
遊歩道が終わり、八丁の湯に着きました。つくりも洒落ていて、人気のようですね。
加仁湯を通過。こちらは高級です。
2025年10月19日 14:04撮影 by  iPhone 16, Apple
10
10/19 14:04
加仁湯を通過。こちらは高級です。
車道を歩きつつ、対岸を見上げれば、イワイワした風景が。
2025年10月19日 14:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/19 14:08
車道を歩きつつ、対岸を見上げれば、イワイワした風景が。
日光沢温泉に到着。
写真、撮り忘れましたが、看板犬のサンボさんもお出迎えしてくれました。
2025年10月19日 14:26撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/19 14:26
日光沢温泉に到着。
写真、撮り忘れましたが、看板犬のサンボさんもお出迎えしてくれました。
翌日はバスの時間も考えて、ブラックスタートしました。起きた時は雨が降っていたのですが、スタート時点ではやんだので、良かったです。日光沢温泉を出るとすぐに分岐です。
2025年10月20日 05:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 5:05
翌日はバスの時間も考えて、ブラックスタートしました。起きた時は雨が降っていたのですが、スタート時点ではやんだので、良かったです。日光沢温泉を出るとすぐに分岐です。
そして、丸沼分岐ですね。ここから本格的に登りが始まります。
2025年10月20日 05:23撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/20 5:23
そして、丸沼分岐ですね。ここから本格的に登りが始まります。
オロオソロシの滝の展望台まで登ってきました。
2025年10月20日 06:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 6:07
オロオソロシの滝の展望台まで登ってきました。
ガスの向こうにぼんやり見えています。
2025年10月20日 06:07撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 6:07
ガスの向こうにぼんやり見えています。
更に登ると、少し背後が開ける場所がありました。根名草山のようです。
2025年10月20日 06:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 6:39
更に登ると、少し背後が開ける場所がありました。根名草山のようです。
平坦な山頂部に入ります。
針葉樹主体の森が続いています。
2025年10月20日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 6:47
平坦な山頂部に入ります。
針葉樹主体の森が続いています。
そして、お目当ての鬼怒沼に到着。
曇っているので、雰囲気は今一つですが…。
2025年10月20日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 7:35
そして、お目当ての鬼怒沼に到着。
曇っているので、雰囲気は今一つですが…。
西側は青空ものぞいていましたが、湿原上には日が差していません。
2025年10月20日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/20 7:40
西側は青空ものぞいていましたが、湿原上には日が差していません。
池塘もあります。この時まではよく見えていましたが…。
2025年10月20日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 7:48
池塘もあります。この時まではよく見えていましたが…。
すぐに、こんな感じで全体がガスに覆われてしまい…。
2025年10月20日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 7:54
すぐに、こんな感じで全体がガスに覆われてしまい…。
幻想的な湿原となりました。
2025年10月20日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/20 7:55
幻想的な湿原となりました。
こんな感じですねー。
2025年10月20日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 7:55
こんな感じですねー。
そして湿原を出て巡視小屋に到着。ここから先、藪が被る場所もあるらしいので、身支度を見直し、点検。
2025年10月20日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 8:02
そして湿原を出て巡視小屋に到着。ここから先、藪が被る場所もあるらしいので、身支度を見直し、点検。
P2141の巻道を越えて正面には鬼怒沼山が見えるのではないかと思うのですが…。
2025年10月20日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 8:37
P2141の巻道を越えて正面には鬼怒沼山が見えるのではないかと思うのですが…。
鬼怒沼山分岐。ここから登ります。
直進して黒岩山というのも、いつか行ってみたいな…。
2025年10月20日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/20 8:40
鬼怒沼山分岐。ここから登ります。
直進して黒岩山というのも、いつか行ってみたいな…。
山頂です。
2025年10月20日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 8:50
山頂です。
三角点があります。
2025年10月20日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/20 8:51
三角点があります。
狭い小さな山頂で、展望もありませんね…。
2025年10月20日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 8:51
狭い小さな山頂で、展望もありませんね…。
今度は物見山へ。鬼怒沼の三叉路まで帰ってきました。鬼怒沼山経由黒岩山の方向は、尾瀬沼と表示されています。大清水⇔尾瀬沼というと、尾瀬の一角のようですが、遠いですね。
2025年10月20日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/20 9:34
今度は物見山へ。鬼怒沼の三叉路まで帰ってきました。鬼怒沼山経由黒岩山の方向は、尾瀬沼と表示されています。大清水⇔尾瀬沼というと、尾瀬の一角のようですが、遠いですね。
最後に鬼怒沼を眺めてみて…。状況変らずでした💦。
2025年10月20日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 9:35
最後に鬼怒沼を眺めてみて…。状況変らずでした💦。
物見山にやってきました。
2025年10月20日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 10:15
物見山にやってきました。
ちょっと広めの山頂で、休憩にも良いのですが、展望が…ガスですね。
2025年10月20日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/20 10:15
ちょっと広めの山頂で、休憩にも良いのですが、展望が…ガスですね。
さて、物見山からは激下りです。その途中で、遠くの方から日が差してき始め、展望が少しでてきました。
下っていく正面には上州武尊山が大きく見えています。
2025年10月20日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/20 11:36
さて、物見山からは激下りです。その途中で、遠くの方から日が差してき始め、展望が少しでてきました。
下っていく正面には上州武尊山が大きく見えています。
これは、四郎岳と燕巣山ですが、こちらは山頂部はガスの中でした。
2025年10月20日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 11:37
これは、四郎岳と燕巣山ですが、こちらは山頂部はガスの中でした。
振り返って物見山。
だいぶガスがとれてきました。
2025年10月20日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 11:51
振り返って物見山。
だいぶガスがとれてきました。
日が当たり始めると紅葉が映えてきます。
2025年10月20日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10
10/20 12:08
日が当たり始めると紅葉が映えてきます。
中腹あたりがちょうど紅葉が良いようで、急坂を下りつつ、時折カメラを向けていました。
2025年10月20日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 12:26
中腹あたりがちょうど紅葉が良いようで、急坂を下りつつ、時折カメラを向けていました。
色も、いろいろですね。
2025年10月20日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 12:38
色も、いろいろですね。
地面にも紅葉。
2025年10月20日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/20 12:53
地面にも紅葉。
時々、紅葉が固まって見られます。
2025年10月20日 12:54撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/20 12:54
時々、紅葉が固まって見られます。
やっと、湯沢出合まで降りてきました。
2025年10月20日 13:14撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 13:14
やっと、湯沢出合まで降りてきました。
あとは、林道歩きです。
2025年10月20日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 13:47
あとは、林道歩きです。
最後に、紅葉に迎えられて大清水に着きました。
2025年10月20日 14:06撮影 by  iPhone 16, Apple
10
10/20 14:06
最後に、紅葉に迎えられて大清水に着きました。
いろいろ盛りだくさんの2日間でした。
荷物を整理しつつ、ゆっくりバスを待ちました。
2025年10月20日 14:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/20 14:06
いろいろ盛りだくさんの2日間でした。
荷物を整理しつつ、ゆっくりバスを待ちました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ゲーター 帽子 防寒着 着替え
共同装備
ファーストエイドキット ツェルト サバイバルシート

感想

秋の奥鬼怒に行きました。

鬼怒沼山は、20年くらい前に、昭文社の「関東の山あるき100選(旧盤)」を買って以来、ずっと行きたい行きたいと思っていた山ですが、今回山友さんたちにもご同行いただいて、今回やっと行くことができました。残念ながら天候に恵まれなかったという事はありましたが、賑やかに行くことができて、とても良かったです。これで、ヤマレコのこの本のリストも99座となり、完登にはあと1座を残すだけとなりました。近々行く予定をたてています。

ヤマレコをやる前からですが、この「関東の山あるき100選」と「関東百山」は全部登ってみようと座右に置いて取り組んでいたので、リストの中でもこの2つは、私的には特別ものなのですね(笑)。関東百山の方は、今年はもう行かないつもりですが、100選の方は、無事完登したいな…。という感じです。

さて、その鬼怒沼山ですが、鬼怒沼の天候には恵まれなかったのですが、日光沢温泉も楽しめましたし、下山中には晴れて来て、紅葉や展望も見ることができました。黒岩山に行くという宿題も得たので、その時にでも、また行けるかな…。

No.617, 2025-76
鬼怒沼山:関東の山あるき100選(99/100)、関東百名山(95/100)
     関東百名山2009(93/100)、ぐんま100名山(66/100)
     栃木百名山(61/100)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

日光澤温泉から大清水お疲れ様でした

グレートトラバースを見て、尾瀬から日光澤温泉へ抜けられると知った時はびっくりしました

そのルートを逆に歩かれたわけですね
晴れていれば素敵だったでしょうけど、霧の奥鬼怒も素敵です

因みに私は八丁の湯に泊まった事があります
丁度空きがあるからと、ログハウスの別棟へ案内されました
食事もとても美味しかったです
(レコとしてアップしました、2~3年前の事です)
2025/10/21 0:29
泥助さん、こんにちは。
私も10年くらい前に

金精峠〜日光澤温泉泊まり
日光澤温泉〜鬼怒沼湿原〜黒岩山〜尾瀬沼 

と縦走しました。
日光澤温泉はいいですよね♪
露天風呂はいいし、ご飯も美味しいし、レトロなのに設備は近代的で、大好きな宿です❤️

昭文社の地図では、この辺りは「熊注意」🐻と書かれていたので、ビビりながら歩いたのを覚えています💦
2025/10/21 6:42
泥助さん

こんにちは😃鬼怒沼山、お疲れ様です😄

熊の多い所に行くと仰っていましたが、確かに多い所ですね😅霧の中の湿原帯は幻想的ですが、その分🐻とバッタリ会いそうで怖いです😨

奥鬼怒、何処から向かうにしても深いので日帰りはキツイ処ですね😄
2025/10/21 6:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら