高木山(美濃加茂の岩場)

たーほー
その他1人 - GPS
- 03:08
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 251m
- 下り
- 292m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:09
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ロープ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
チョーク
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
カム
ギアスリング
アッセンダー
|
|---|
感想
今月初旬、2日間のクライミング講習会を受け、その復習がしたいと、山岳会の先輩にお願いして、お付き合いいただいた。内容は、マルチピッチのリードのロープワーク。ロープは、先輩が50mダブルロープ2本出してくださった。カムは、持っていったが、使わず。
直前まで天気に悩まされたが、北陸より、天気がマシと予想される美濃加茂へ。2年ぶり、3回目かな。
9時に到着したが、まだ小雨が降っていたから、コンビニ駐車場に車を停め、車内で30分ほど仮眠。結果、ほぼ雨にも降られず、空いた岩場でのびのびと練習ができ、来て大正解だった。
まずは、南稜マルチピッチへ。1グループが先に練習中。ロープワークを慎重に時間をかけて確認。3ピッチの初心者向で、準備運動としても、ちょうど良い。
昼食を手短に食べ、北尾根へ。ログはここから録ってます。1ピッチ目で、アイゼンを履いて練習してる2人組がいらっしゃった。お1人は、私もお世話になったことのある、三重の某山小屋で働いていらっしゃる女性だった。二股に分かれ、右ルートから、1つ目のピークへ。ここから、尾根伝いに手短に先へ行くことも出来るが、懸垂下降し、登り返すことに🧗(2年前は、懸垂下降して、そのまま下山した。)出だしは、ボルトもなく、リードで行くのはちょっと怖い感じ。先輩がリードの番で、安心楽チンに登らせていただいた。稜線に戻り、ピークを左回り。その先は階段状で快適だった。
途中、セカンドの先輩をビレイ中、「ちょっと降ろして」という場面があった。確保器には、メインロープの張力がかかっている。安全に降ろすには、システム構築すべき場面。アイス練習してた、年輩の男性も、システム構築すべきだと、背中を押してくれた。図らずも、クライミング講習会の復習ができた☺
半日かけて、ツアーのように岩稜帯を登攀する。距離は短く、標高もさほどではないが、こうやって登ったときの見晴らしは、達成感が大きく、感慨深い。まして、初めて見る景色。下山はピンクテープを辿って歩くだけ。
体力的にはさほどではないが、間違いが許されない緊張感、頭と技術を使い、パーティで力を合わせて登る充実感と疲労感が、翌日まで余韻を残した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する