記録ID: 8840547
全員に公開
ハイキング
関東
奥久慈男体山
2025年10月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 843m
- 下り
- 842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:15
距離 12.5km
登り 843m
下り 842m
15:54
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大円地山荘横の木道の崩落が進んでいるため、踏み抜きに気をつけます。また湿っているときには大変滑りやすくなっています。 健脚コースの鎖場は低難度ですが、しくじれば死にますので慎重にホールドを取ります。登山者によってよく磨かれた一部のスラブ以外は、斜度もそこまで高くないので、つま先で立ちこむよりも、足裏全体を岩の上にべたっとつけるようにしたほうが安定するように感じます。 スズメバチの活動が活発で、あちらこちらで羽音が聞こえます。うっかり巣やその近くに手を置かないように気をつけます。 山頂から大円地越方面への稜線は両側が絶壁と急斜面のやせ尾根を歩いています。草木に覆われていて高度感は低いのですが、すれ違いのときなどは接触したり、避ける際に危険なところに足を置かないように用心します。 一般コースはところどころ滑りやすい岩板、赤土、崩落箇所を歩くので転倒や滑落に気をつけます。 山頂は午後2時で13度、大円地越は午後2時半で13度でした。今日は歩いた時刻によるところもありますが暖かめでした。これから氷点下まで一気に下がることもあるので、一枚余計にあると休憩時に安心です。ただ手袋、長袖は通年で使うと思うので、歩いているときには真冬でない限りは暑さ、汗対策が中心になるでしょう。なお真冬には凍傷、しもやけにならない準備(顔、手)が一応必要です。 |
その他周辺情報 | 男体山入り口から少し下小川よりのわき道から狭い急坂を登ったところにあるりんご園小野瀬さんが筆者の行きつけのリンゴ農家です。こんかいはコウトクとホシノキンカ、そしてアルプスオトメを頂きました。 |
写真
林道を歩きながらいろいろなものを発見した。これは巨大な葉で知られる朴(ほお)の花の雌しべの部分。種が入っている。他に、アケビ、ギンナン、クリ、サワガニ、ちょっと希少な山のゴキブリなどを見ることもできた。林道歩きのお楽しみだ。クリはひとつかみ拾って帰り、自宅でゆでて頂いた。
装備
備考 | タオル、スマホGPS、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、ヘッドランプ(出番なし)、防虫ネット(出番なし)、雨具、行動食、水、コーヒー淹れセット(出番なし) |
---|
感想
前回の男体山登山で、スズメバチ営巣に伴う健脚コース通行止めの看板がなくなっていることを確認したので、体慣らしに健脚コースを使うことにした。岩も乾いていて筆者と良く遊んでくれた。そのおかげで翌日は腕が若干筋肉痛だ。
竜神峡でも感じていたが、もう落ち葉が結構多い。ウリハダカエデなども、早くも落葉している木があった。今年の紅葉はイロハモミジを別にすると、やや控えめかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する