赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)

- GPS
- 05:14
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 562m
- 下り
- 553m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:18
| 天候 | くもりのちガスガス濡れない程度の小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
前橋〜あかぎ広場 関越交通バス1,850円(フリー乗車券は往復だけでも100円安くなるがアプリ登録が必要なので面倒だからやめた。紙の券はすでに廃止) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
★黒檜山登山口〜黒檜山までは岩の多い急登。ストックを使わない方が登りやすい ★黒檜山〜駒ヶ岳〜大洞登山口は階段が多い |
| その他周辺情報 | ★Co-SUN(あかぎ広場にある食堂兼売店) 毎週末ふくろうが1羽出張してくるらしい ふくろうカフェ700円 豆乳スープ(バケット付き)500円 |
写真
装備
| 備考 | 半袖ドライレイヤー、長袖シャツ、半袖Tシャツ、夏用トレッキングパンツが行動着。わずかながら雨が降り出したのでレインジャケットを着用。休むと寒かった。帰りのバスを待つ時は12.5℃ぐらいになり寒いのでフリースを着用 |
|---|
感想
( ̄∀ ̄)
行き先は未定ながら19日にMさんと登山の約束。
5日前の段階で雨予報だったので一度は来週に順延しました。
しかし3日前には曇りのち晴れぐらいになったので
「山の天気予報」の情報では「紅葉見頃」と書いてあった、
赤城山に行きたい!と言い出した私。
土曜日も仕事で忙しかったMさんを付き合わせ、
雪のない時期では11年ぶりの黒檜山(&駒ヶ岳)にやって来ました!
(ちなみに、予報は当日の早朝にくもりのち雨に変わりました…)
頑張って早起きして5時前に家を出、近所の西友でお弁当買って出発。
上野東京ラインのグリーン車で横浜から乗ったMさんと合流。
朝食を食べたあと二人ともちょっと寝て、
終点の高崎でりょうもう線に乗り換え。
以前は前橋行きがあったのですが、ダイヤ改正でなくなっちゃったから
ちょっと面倒だけど大した違いはなく、始発のバスに乗れました。
バスは思ったより混んでおらず座れたので、また眠ってしまいました。
あかぎ広場に到着したら、周囲の紅葉はイマイチでした…。
まぁ、レコ見て知ってたンだけど、曇りだったせいもあるかな?
先週那須岳に登った時に綺麗な紅葉が鮮やかに写せなかったから
この人のレコももしかしてそうなのかもと一縷の望みを持っていたのだが。
早いのか遅いのか、高山では紅葉の当たり年だって言われてたのに
低山ではそうではなかったのか…。
でも確か、駒ヶ岳までの稜線ではけっこう綺麗らしいから!
展望もよいし、縦走(というほどの距離じゃないが)を楽しみにしてました。
まずは登山口まで1kmほど歩きます。
が、やたら車が通り、スピードも出してるので危ない。
それもけっこうな高級車が多かったみたいで、何かイベントでもあるのかな?
いつもは立ち寄る赤城神社も今日は時間ないのでスルーし、
景色を撮影しながら登山口に到着。
空は雲に覆われてるけど、それなりに晴れそうな気配もあり
雨が降るのも夜の予報だったから天気の心配はしてませんでした。
先週の那須岳も、ガスガスののちに晴れたし!(←関係ないだろ)
わかっちゃいますがのっけから急登です。
大きな岩がゴロゴロして、ストックより手を使った方が登りやすい。
人気の山なので登山者は多く、クマの不安はなさそうです。
雪山シーズンと違ってアイゼン無しの足は軽いから(アタリマエ)
急登でもサクサク登れて楽しいです。
山頂まで1kmちょっとしか距離ないから言える話ですが…(^_^;)
それでも岩だらけの痩せ尾根や熊笹の道などが繰り返し出てきて
思ったより長く感じましたが(毎度)
大沼の展望を楽しんだり、そこそこ紅葉もあって気持ちいい。
しかし、地蔵岳?やアンテナ山の向こうから、白い雲がもくもくわいてきた。
それがどんどん大きくなって、稜線超えて大沼も覆い、
どんどん景色が見えなくなっていきます。
ようやく稜線に出たら、逆側はすでに真っ白。
山頂は標識の撮影が混んでたので、先に奥の展望スポットへ。
かろうじて景色が少し見えまして、ここで腰をおろしてランチタイム!
西友で割引されてたおにぎり弁当と、くりまんじゅうの栗あんぱん。
美味しくいただいたら、もはや真っ白になった景色にさよならします。
山頂に戻って記念撮影し、次は駒ヶ岳へ。
分岐の辺りでかすかな小雨が降り出したため、レインジャケットを着ました。
この先に鳥居と祠があるのを見て、「ここ黒檜山だったのか!」とビックリ。
実は記憶が改変されて、祠があるのが駒ヶ岳だと勘違いしていたのです。
まったく私の記憶はあてにならない…(^_^;)
このあとはしばらく階段が続きます。けっこう下る。
空はガスガス、前も何mかしか見えないぐらいで薄くなる気配もなし。
雨は若干降ってるようだけど、濡れるほどではなく。
歩きやすい平坦な道を過ぎたあと、なだらかな登りになって、
最後は階段を登って駒ヶ岳に到着。
もちろん何も見えませんが…。
それでもはしゃいで写真を撮り、立ったままお菓子を出して食べます。
レインジャケット着てるから歩いてる時は蒸してちょっと汗かいたけど
休憩すると少し寒いです。そのせいか、何だか頭が痛くなってきた。
長居はせずさっさと下山開始。
鉄の階段は記憶にあったけど他はほとんど覚えておらず
黒檜山ほどではないけど石ゴロゴロの道もあり、ゆっくり下って
一時間ほどで登山口に到着。
車道もガスガスの真っ白で、車通るから危ないなぁと思いました。
あかぎ広場に戻ったらまずトイレに行き、バスの時間まで一時間以上あるから
周辺のお店を見てまわります。
せっかくだから何か食べたい。おしることかうどんとか。
広場から階段降りた奥の店ではやたら試食させてくれたので
Mさんが山バッジや佃煮を買ってたらけっこう時間なくなってきて
お切り込みとかわかさぎのフライとか食べたいなぁとも思ったけど
二人ともさっき駒ヶ岳でポテチ食べたのであまりお腹は空いておらず、
一番最初に見たお店でふくろうパフェを食べることに。
しかし寒かったせいか、何でか豆乳スープを注文した私。
(バケット付きなのがポイント高かったw)
ふくろうパフェも頼もうかな?と思ったけどもう閉店まで30分もないし。
梅ジュースとかいろいろ、美味しそうだったンだけどね。
この店には本物のふくろうもいて、いつもなら生き物大好きな私だけど
頭が痛く、なんとなく体調が悪い私はおとなしく座ってました。
豆乳スープは、美味しいっちゃ美味しいけど私好みではなかった…(←知るかよ)
体調悪いのだから何も食べなきゃよかったのに、
お店があるとどうしても何か食べたくなっちゃうのよね(^_^;)
しかも台湾風で、群馬とか赤城の地のものではないのに…。
その後はさっきよりはガスが薄くなったバス停に並び、30分後のバスを待ちますが
私は寒くて頭痛もMAXになり、とりあえずザックからフリースを出して着ました。
薄手ながら防寒着をちゃんと持って来てヨカッタ。
それでも寒くて頭痛いし、なんだかお腹も痛い気がして、
立ってると吐き気がするので走る気力もなくふらふらとトイレへ。
これ、去年水ノ塔山〜東篭ノ登山に行った時と同じ症状や…orz
便座に座ったら立ってるよりは楽になりましたが、それでも気持ち悪い。
お腹も痛いのか痛くないのかよくわからんが何か気持ち悪くて、
バス停で立ってるのつらいから、時間ギリギリまでここにいようかしら…
しかしさすがにそれは、Mさんに悪い…。
でも実際に吐くのは勇気がいるのでモヤモヤしていたら
MさんからLINEで「バス来たよ」と…
何だよ、こんな早くバス来るの?と一瞬キレそうになったが、
いや、バスに乗れば暖かいし座れるから助かる!これはラッキー!
というわけで、意を決して便座に向き合い、……吐きました。
さっき飲んだ豆乳スープらしきものを…。
吐き気が1/3ぐらいにおさまったので、Mさんのもとへ帰ります。
私のザックも持ってバスの座席を確保してくれていたMさん、ありがとう(ノДT)
顔色の悪い私をMさんはとても心配してくれて、薬あるから飲む?と言ってくれましたが、今は変に体を刺激しない方がいいと思い、何も飲まずに寝ることに。
ごめんね、せっかく楽しい登山なのに(ガスガスだったケド)…。
バスが動いたら酔っちゃわないか不安だったけど、
とにかく目を瞑って眠ることに成功し、
前橋駅に着く頃には何とか快復することが出来ました。
いやぁ、車内で吐いちゃったらどうしようかと思ったよ…(A^_^;)
前橋駅からはちょうど熱海行きの上野東京ラインに乗れたので
またグリーン車で「今度あそこに行きたいね」みたいな話をして過ごし
弁当などは買わず、お菓子も食べずに麦茶だけ呑んでました。
川崎で下車してMさんとサヨナラ。
すっかりお腹が空いたので、トマトとチーズとフランスパンを買って帰り
家ですべて食べてしまいました(←食べ過ぎ!)
ほんと、何だったンだろうなぁ、あの体調不良は…。
季節の変わり目に体がついていってなかったのか?
というわけで、忙しいMさんを慌ただしく誘い
朝早く出掛けてみれば紅葉イマイチ空はガスガスで
挙句体調が悪くなるという迷惑野郎のimoneeでしたが
こんな日もあるさ…(←お前が言うな!)
短い距離ながらちゃんと山頂まで登ったのは
私もMさんも久しぶりだったので
やっぱり楽しい一日でした★








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する