ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

伊豆半島ロングトレイル・ツェルト泊

2016年05月28日(土) 〜 2016年05月29日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
43.8km
登り
2,888m
下り
2,561m

コースタイム

1日目
山行
8:39
休憩
0:08
合計
8:47
8:10
50
9:00
207
12:27
12:33
0
12:33
12:35
115
14:30
147
2日目
山行
7:32
休憩
0:22
合計
7:54
6:35
6:40
125
8:45
9:00
105
10:45
25
11:10
45
11:55
11:57
13
12:10
74
13:24
天城高原ゴルフ場
天候 一日目霧雨・二日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート地点の戸田峠まで。
自宅〜静岡駅…自転車
静岡駅〜修善寺駅…JR
修善寺駅〜戸田峠…バス
ゴールの天城高原ゴルフ場から自宅まで。
天城高原ゴルフ場バス停〜伊東駅…乗り合いタクシー
伊東駅〜静岡駅…JR
静岡駅〜自宅…自転車
コース状況/
危険箇所等
戸田峠〜二本杉峠〜天城高原ゴルフ場。道は分かりやすく、危険箇所は特にありません。赤い粘土質の土の道が沢山あり、滑りやすかったです。登山道が木の階段で出来ている箇所がとても多いです(特に伊豆山稜線歩道は階段多かった)。
その他周辺情報 今回のコース上には、トイレ・山小屋・飲食店・水の補給ポイントは有りません。2日分の水と食料を持って行きました。修善寺駅前のコンビニが最後の店となります。

戸田峠〜二本杉峠。水の補給は余裕があれば、だるま山レストハウスと西天城牧場に自販機があるそうです。2箇所とも、コースから外れて歩いて往復1時間程の道のりです。

二本杉峠〜天城高原ゴルフ場。八丁池に行く途中にワサビ田がありますが、そこの水が飲めるのか分からなかったので汲みませんでした。生水地に寄れば、水があったかも知れないけれど、寄らずに先へ進みました。
コース上にテント場が無い為、丁度中間地点で、小さな広場になっている二本杉峠を幕営地に選びました。
水場は有りませんが、屋根のあるベンチやテーブルがあります。
早朝の三島駅。初めて乗る伊豆箱根鉄道。
早朝の三島駅。初めて乗る伊豆箱根鉄道。
修善寺駅からバスで戸田峠へ。
修善寺駅からバスで戸田峠へ。
8時10分。伊豆山稜線歩道の起点。ロングトレイルの始まり始まり〜
8時10分。伊豆山稜線歩道の起点。ロングトレイルの始まり始まり〜
まずは達磨山を目指します!
まずは達磨山を目指します!
赤いアマギツツジが、緑の中によく映えます。
赤いアマギツツジが、緑の中によく映えます。
気持ち良い笹原。
気持ち良い笹原。
天気が良ければ絶景の道なのに、今日はとても残念…。
天気が良ければ絶景の道なのに、今日はとても残念…。
途中車道に出て…
途中車道に出て…
また歩道に戻ります。
また歩道に戻ります。
達磨山に到着!何も見えない^^;
達磨山に到着!何も見えない^^;
晴れていれば、360度の大展望が広がります。
1
晴れていれば、360度の大展望が広がります。
次へ行きましょ。
次へ行きましょ。
戸田駐車場。
緩やかな階段を登り
緩やかな階段を登り
古稀山を過ぎます。
古稀山を過ぎます。
さっきより霧が濃くなってきました。アマギツツジは、霧に負けず鮮やかです。
さっきより霧が濃くなってきました。アマギツツジは、霧に負けず鮮やかです。
寂しげな立ち枯れた木立。
寂しげな立ち枯れた木立。
一度車道に出ます。
一度車道に出ます。
伽藍山を過ぎます。
伽藍山を過ぎます。
土肥駐車場に鉄棒がありました。ドライブで凝り固まった身体を解すためかな?
土肥駐車場に鉄棒がありました。ドライブで凝り固まった身体を解すためかな?
何が書いてあるのかサッパリ分からない案内板。
何が書いてあるのかサッパリ分からない案内板。
車道から歩道に入る入り口が分からず、1時間ほど車道を歩いてしまいました。
霧雨が降ってきました。
車道から歩道に入る入り口が分からず、1時間ほど車道を歩いてしまいました。
霧雨が降ってきました。
歩道を見つけられず、棚場山トンネルまで来てしまいました。地図だと、トンネルより上に歩道がある事になっています。
歩道を見つけられず、棚場山トンネルまで来てしまいました。地図だと、トンネルより上に歩道がある事になっています。
トンネルをくぐっちゃえ!
トンネルをくぐっちゃえ!
あ!!トンネルを抜けると、遊歩道らしき標識を発見!
あ!!トンネルを抜けると、遊歩道らしき標識を発見!
良かったです(*^^*)再び戻れて良かったです。船原峠〜南無妙峠を踏む事が出来なかったなぁ^^;
良かったです(*^^*)再び戻れて良かったです。船原峠〜南無妙峠を踏む事が出来なかったなぁ^^;
伊豆山稜線歩道は階段が多いです。
伊豆山稜線歩道は階段が多いです。
土肥峠で少し休憩。階段の続く先は、持越温泉です。
土肥峠で少し休憩。階段の続く先は、持越温泉です。
さあ出発!階段を登るのは結構足に来ます。
さあ出発!階段を登るのは結構足に来ます。
今までと違う木が生えていて、森の雰囲気が変わりました。
今までと違う木が生えていて、森の雰囲気が変わりました。
「たましいのやま」ではなく「こんのやま」。
「たましいのやま」ではなく「こんのやま」。
晴れていたら、どんな眺望が広がっているんだろう〜(´;ω;`)
晴れていたら、どんな眺望が広がっているんだろう〜(´;ω;`)
なんだろう?キノコかな?ツクシかな(笑)?
1
なんだろう?キノコかな?ツクシかな(笑)?
木の階段。濡れているので滑らないように歩きます。
木の階段。濡れているので滑らないように歩きます。
注意して歩いています。特に階段で…。
注意して歩いています。特に階段で…。
気持ち悪い色の三兄弟^^;
気持ち悪い色の三兄弟^^;
紅葉しているように見えます。不思議な木がいっぱい。
紅葉しているように見えます。不思議な木がいっぱい。
霧雨降る森の中をズンズン進みます。
霧雨降る森の中をズンズン進みます。
お!ヘビだ(*^^*)
ますます霧が濃くなってきましました。
ますます霧が濃くなってきましました。
宇久須峠。晴れていると絶景です。
宇久須峠。晴れていると絶景です。
ズンズン進んで
風早峠。その名の通り、西伊豆スカイラインは強風が吹きます。特に冬は強いです。今日は幸い弱風でした。
風早峠。その名の通り、西伊豆スカイラインは強風が吹きます。特に冬は強いです。今日は幸い弱風でした。
天城峠まで16キロ。という事は本日の幕営地の二本杉峠まで13キロ位。まだまだ遠い道のりです。
天城峠まで16キロ。という事は本日の幕営地の二本杉峠まで13キロ位。まだまだ遠い道のりです。
先を急ぎます。右側の柵の向こうは牧場かな?
先を急ぎます。右側の柵の向こうは牧場かな?
13時35分。仁科峠。
1
13時35分。仁科峠。
車道を車が近づいてきても、分からない程霧が濃いです。
1
車道を車が近づいてきても、分からない程霧が濃いです。
ポールの下を潜って
ポールの下を潜って
後藤山。
目の前にパッと鮮やかなアマギツツジが現れると、元気が出ます!
目の前にパッと鮮やかなアマギツツジが現れると、元気が出ます!
霧の森の中は幻想的(*^^*)
霧の森の中は幻想的(*^^*)
展望無いから展望台には寄らないよ〜
展望無いから展望台には寄らないよ〜
猫越岳山頂の池には寄って行きます。
猫越岳山頂の池には寄って行きます。
山頂の池。かつては火山湖だったそうです。
湖底から主が出て来そうな不気味な雰囲気だったので、さっさと退散します。
1
山頂の池。かつては火山湖だったそうです。
湖底から主が出て来そうな不気味な雰囲気だったので、さっさと退散します。
14時30分。猫越岳。
1
14時30分。猫越岳。
三角点もあります、
三角点もあります、
あ!二本杉峠の案内が出て来ました(*^^*)ゴールが近づいてきてますね。
あ!二本杉峠の案内が出て来ました(*^^*)ゴールが近づいてきてますね。
なぜか同じ方向に横倒しになった木々。風のせい?
なぜか同じ方向に横倒しになった木々。風のせい?
粘土質の土の道が多く、ズルズルっと滑ります。
粘土質の土の道が多く、ズルズルっと滑ります。
猫越峠。
天気の悪い日でも、苔は美しいです。
天気の悪い日でも、苔は美しいです。
大きな木!
霧が少し晴れた?
霧が少し晴れた?
大きな木!その弐。
1
大きな木!その弐。
この〜木なんの木。気になる気になる。
この〜木なんの木。気になる気になる。
道の雰囲気が変わりました。粘土質の土の道から硬い岩盤が剥き出しの道になりました。
道の雰囲気が変わりました。粘土質の土の道から硬い岩盤が剥き出しの道になりました。
綺麗なアマギツツジ。疲れたけど、見ると勇気付けられます。
綺麗なアマギツツジ。疲れたけど、見ると勇気付けられます。
落石注意ですね。
落石注意ですね。
苔も明るく鮮やかです。
苔も明るく鮮やかです。
この雰囲気大好きです。
この雰囲気大好きです。
鉄の橋。底の板が薄くてボヨボヨしました。
鉄の橋。底の板が薄くてボヨボヨしました。
普通の橋。
落石注意!
ひたすら歩いて
少し遠くが見えるようになりました。高度が下がったからかな?
少し遠くが見えるようになりました。高度が下がったからかな?
三蓋山。
目玉の親父。
階段、多すぎです。
階段、多すぎです。
崩れた場所を横切ります。
1
崩れた場所を横切ります。
ひゃあ怖い!
滑沢峠。二本杉峠まで、あと30分!
滑沢峠。二本杉峠まで、あと30分!
ゴールが近いと元気が出てきて走っちゃいます(*^^*)
ゴールが近いと元気が出てきて走っちゃいます(*^^*)
豪快に横たわっています。
豪快に横たわっています。
ゴール!ゴール!ゴールだ〜!
ゴール!ゴール!ゴールだ〜!
16時57分。本日のお宿、二本杉峠に到着。
旧天城峠と呼ばれ、昔は街道として使われていて多くの人が往来したそうです。
1
16時57分。本日のお宿、二本杉峠に到着。
旧天城峠と呼ばれ、昔は街道として使われていて多くの人が往来したそうです。
広いし、ベンチもあるし、最高。
広いし、ベンチもあるし、最高。
さぁ暗くならないうちにツェルトを張ります!ストックを使ってピーンと綱を張り、グランドシートを下に敷きました。スムーズに張れました(*^^*)予習しといて良かった!
5
さぁ暗くならないうちにツェルトを張ります!ストックを使ってピーンと綱を張り、グランドシートを下に敷きました。スムーズに張れました(*^^*)予習しといて良かった!
晩ご飯。自家製干し肉と芋がらの味噌スープ。干し肉、塩辛かったです^^;。
2
晩ご飯。自家製干し肉と芋がらの味噌スープ。干し肉、塩辛かったです^^;。
スープの汁に、乾飯と生卵を入れて雑炊を作りました。
1
スープの汁に、乾飯と生卵を入れて雑炊を作りました。
シュラフマットの代わりに100均のプチプチ。テープで張り合わせて下に敷きました。保温効果は如何に(*^^*)ワクワク!
2
シュラフマットの代わりに100均のプチプチ。テープで張り合わせて下に敷きました。保温効果は如何に(*^^*)ワクワク!
眠くなるまで、読書で暇潰し。短編集を一編だけ読んで、すぐに眠くなりました。
2
眠くなるまで、読書で暇潰し。短編集を一編だけ読んで、すぐに眠くなりました。
朝4時。小鳥たちの大合唱で目が覚めました。清々しい朝が来た〜って感じです。
少し寒かったけど、沢山着ていたし、プチプチも効果的でとてもよく眠れました。
5
朝4時。小鳥たちの大合唱で目が覚めました。清々しい朝が来た〜って感じです。
少し寒かったけど、沢山着ていたし、プチプチも効果的でとてもよく眠れました。
朝ごはんはコーンスープと
朝ごはんはコーンスープと
鮭とわかめの混ぜご飯。
鮭とわかめの混ぜご飯。
今日はとても天気が良いみたい。
今日はとても天気が良いみたい。
5時32分。ツェルトを撤収して出発!有難う二本杉峠。
5時32分。ツェルトを撤収して出発!有難う二本杉峠。
久し振りに太陽を見た気分。気持ち良いです。
久し振りに太陽を見た気分。気持ち良いです。
乾いた地下足袋に履き替えました。
3
乾いた地下足袋に履き替えました。
早朝の森。何て素敵!
早朝の森。何て素敵!
わぁ!山々の向こうに富士山が見えます(*^^*)
1
わぁ!山々の向こうに富士山が見えます(*^^*)
6時35分。天城峠。
1
6時35分。天城峠。
休む為のベンチもあります。
休む為のベンチもあります。
八丁池に向かいます。
八丁池に向かいます。
尾根を登って行くと
尾根を登って行くと
立派な姫沙羅の大木(*´∀`*)ゴツゴツとした幹が、木の歴史を感じさせます。
立派な姫沙羅の大木(*´∀`*)ゴツゴツとした幹が、木の歴史を感じさせます。
この辺りは姫沙羅の大木が多いです。
この辺りは姫沙羅の大木が多いです。
朝日を浴びる大木。
朝日を浴びる大木。
真ん中のは特に太いです。
真ん中のは特に太いです。
凄いなぁ〜。
姫沙羅がいっぱい(*^^*)
姫沙羅がいっぱい(*^^*)
下に川があるなぁと他所を見ていたら、石に躓き転んでしまって、大切な水500mlを谷底に落としてしまいました(´;ω;`)
下に川があるなぁと他所を見ていたら、石に躓き転んでしまって、大切な水500mlを谷底に落としてしまいました(´;ω;`)
残りの水約400ml。大切に大切に飲もうと思います。
ここの苔も綺麗だなぁ〜(*^^*)
残りの水約400ml。大切に大切に飲もうと思います。
ここの苔も綺麗だなぁ〜(*^^*)
ワサビ田の前を通り過ぎました。ここの水は飲めるのかな?
う〜ん、心配だから辞めておこう。
ワサビ田の前を通り過ぎました。ここの水は飲めるのかな?
う〜ん、心配だから辞めておこう。
大きな幹(*^^*)
一人づつ渡って下さい。と書かれた橋。
一人づつ渡って下さい。と書かれた橋。
普通の橋で、特に怖い所は有りませんでした。
普通の橋で、特に怖い所は有りませんでした。
差し込む朝日と苔(*´ω`*)癒やされます。
差し込む朝日と苔(*´ω`*)癒やされます。
空と山の色は、もう夏ですね。
空と山の色は、もう夏ですね。
もうすぐ八丁池。
もうすぐ八丁池。
奥に見える建物は、トイレです。
奥に見える建物は、トイレです。
展望台に寄り道。森に囲まれた静かな八丁池。
展望台に寄り道。森に囲まれた静かな八丁池。
霞んでいるけどいい天気。昨日も晴れていて欲しかったなぁ(笑)。
霞んでいるけどいい天気。昨日も晴れていて欲しかったなぁ(笑)。
展望台には小さな風景指示盤が据えられています。
展望台には小さな風景指示盤が据えられています。
8時45分。八丁池に到着。
8時45分。八丁池に到着。
15分休憩。パンをパクパク食べた後、9時に出発しました。
15分休憩。パンをパクパク食べた後、9時に出発しました。
崩れた小屋の前を通り過ぎ
崩れた小屋の前を通り過ぎ
少しだけモアイに似ている岩(笑)
少しだけモアイに似ている岩(笑)
天城縦走路は沢山の人が歩くので、道がしっかり踏み固められてします。底が薄い地下足袋だと逆に足が疲れます。
天城縦走路は沢山の人が歩くので、道がしっかり踏み固められてします。底が薄い地下足袋だと逆に足が疲れます。
10時6分。戸塚峠。
10時6分。戸塚峠。
岩場。こういう道大好き(*^^*)
岩場。こういう道大好き(*^^*)
柔らかい雰囲気です。綺麗だなぁ。
1
柔らかい雰囲気です。綺麗だなぁ。
ブナの森(*^^*)美しいです。
1
ブナの森(*^^*)美しいです。
ブナの原生林。貴重な場所ですね。
ブナの原生林。貴重な場所ですね。
本当に綺麗な場所です(*´ω`*)
本当に綺麗な場所です(*´ω`*)
万三郎岳下降点。山頂はもうすぐです。今まで数人しか人に会わなかったのに、ここからは大勢の人とすれ違いました。
万三郎岳下降点。山頂はもうすぐです。今まで数人しか人に会わなかったのに、ここからは大勢の人とすれ違いました。
空が近く感じます。
空が近く感じます。
お花の絨毯(*^^*)
11時10分。伊豆最高峰、万三郎岳に到着!三角点があります。眺望はイマイチです。
休憩中の登山者でとても混雑していたので、そのまま万二郎岳に向かう事にしました。
2
11時10分。伊豆最高峰、万三郎岳に到着!三角点があります。眺望はイマイチです。
休憩中の登山者でとても混雑していたので、そのまま万二郎岳に向かう事にしました。
山頂付近からの景色。正面に聳えるのは大室山でしょうか。
山頂付近からの景色。正面に聳えるのは大室山でしょうか。
石楠立を通り過ぎます。昨日も沢山歩いたので、足が辛いです。
石楠立を通り過ぎます。昨日も沢山歩いたので、足が辛いです。
馬の背まで来ました。万三郎からここまで小さなアップダウンが幾つかあり、体力を消耗します。
馬の背まで来ました。万三郎からここまで小さなアップダウンが幾つかあり、体力を消耗します。
少しだけ向こうが見える。
少しだけ向こうが見える。
あらら、ガスが出ちゃった^^;
あらら、ガスが出ちゃった^^;
沢山の前を登山者とすれ違いました。せっかく登ったのに一度降りまして
沢山の前を登山者とすれ違いました。せっかく登ったのに一度降りまして
本コース最後の登り。頑張れ!頂上付近に来ると、大勢の人が休んでいました。
本コース最後の登り。頑張れ!頂上付近に来ると、大勢の人が休んでいました。
12時10分。最後のピーク。万二郎岳に到着。
1
12時10分。最後のピーク。万二郎岳に到着。
パンをパクパク食べました。残り僅かになったお水も飲み干しました。
パンをパクパク食べました。残り僅かになったお水も飲み干しました。
頂上には20名ほどの団体様が居ました。
頂上には20名ほどの団体様が居ました。
団体様が去って静かになった万二郎岳でもう一度写真を撮りました。
団体様が去って静かになった万二郎岳でもう一度写真を撮りました。
12時20分。ゴールに向かって出発。歩いて1時間程の道のりです。ここからはずっと下り。苦手な下り。
12時20分。ゴールに向かって出発。歩いて1時間程の道のりです。ここからはずっと下り。苦手な下り。
この段何かしら?
この段何かしら?
疲れていて、足も重たいです。最後に気を抜いてずっこけないように、とても気を付けました。
疲れていて、足も重たいです。最後に気を抜いてずっこけないように、とても気を付けました。
伊豆の森の風景を、目に焼き付けます。
伊豆の森の風景を、目に焼き付けます。
昨日は霧に浮かぶ様に美しく咲いていたアマギツツジ。今日も綺麗(*^^*)。満開の時に来られて良かったです。
昨日は霧に浮かぶ様に美しく咲いていたアマギツツジ。今日も綺麗(*^^*)。満開の時に来られて良かったです。
伊豆半島ロングトレイルの旅。長いと思ったけれど、もう終わりに近づいています。
伊豆半島ロングトレイルの旅。長いと思ったけれど、もう終わりに近づいています。
ここを登れば終わっちゃうんだ。
ここを登れば終わっちゃうんだ。
車の通る音が聞こえます。ゴールはすぐそこです!
車の通る音が聞こえます。ゴールはすぐそこです!
13時24分。ゴール!はい、お疲れ様でした(´;ω;`)
1
13時24分。ゴール!はい、お疲れ様でした(´;ω;`)
天城山縦走路入り口に到着です!
大変お疲れ様でした。有難う、伊豆半島(*^^*)
1
天城山縦走路入り口に到着です!
大変お疲れ様でした。有難う、伊豆半島(*^^*)
次のバスが来るまで1時間以上あります。三人の登山者がタクシーで伊東駅に行くと言うので、一緒に乗せて頂く事にしました。タクシーは15分後に来ました。
次のバスが来るまで1時間以上あります。三人の登山者がタクシーで伊東駅に行くと言うので、一緒に乗せて頂く事にしました。タクシーは15分後に来ました。
14時20分。伊東駅に到着。ここから静岡駅まで、電車を乗り継いで帰りました。
14時20分。伊東駅に到着。ここから静岡駅まで、電車を乗り継いで帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ ポール テントマット シュラフカバー サバイバルナイフ 赤テープ 虫除けスプレー
備考 普段ストックはあまり使わないのですが、ツェルトを張るポールの代わりに使う為にストックを待って行きました。
寝る時は、シュラフを使わず、厚着をしてシュラフカバーに潜って寝ました。

感想

今回は、荷物を軽量化で行こうと思ったのに、2日分の水4リットルや食料を背負ったら、結局15キロ位の重さになってしまいました。
1日目。ヒドイ霧で、眺望はゼロ。こんなに何も見えない山行は初めての経験です(笑)。伊豆稜線歩道からの大パノラマを見たかったのに残念^^;。しかし、こんな霧アメの中歩くのは初めての経験で、ちょっとした冒険気分。それも良かったです。霧の森の中やアマギツツジは綺麗でした。
ツェルト泊は初めてでドキドキしましたが、意外と快適に寝られました。
2日目。とても良い天気で気持ちよく歩けました。万三郎〜万二郎は人気のコースなのか、多くの人とすれ違いました。

植生の種類や雰囲気の変化、平坦な道や急登に岩場、様々な表情を見せてくれた伊豆半島。とてもとても楽しめました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら