記録ID: 8846156
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
舞鶴港奥の悲運の里山 愛宕山(京都)
2025年10月22日(水) [日帰り]

- GPS
- 02:13
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 284m
- 下り
- 284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:14
距離 3.5km
登り 284m
下り 284m
| 天候 | くもり 一時 小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 「東舞鶴」の市街地から国道27号線を西方へ進み、街並みを抜けると直ぐに現れる変電所の角を左折します。1km程真っ直ぐ進むと登山口「智性院」となりますが、手前の農道脇にバイクを停めてスタートしました。 ※ 四輪の場合は、狭い農道脇への駐車は難しいので、「智性院」前の駐車場を利用させて貰うのがよいと思います。(ひと声かけて許可を得ましょう) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道標は全く見当たらず、テープの道案内も少な目です。戦前は山頂に「愛宕神社」が建っていたことから、参道跡と思われる明瞭な道が随所に見られるものの、倒木迂回の影響?からか細い小径を辿る区間も有り、単純明瞭とは言い辛いコースです。全体的に荒れ気味で、枝葉の堆積や浮石、倒木などは多めです。低山ハイクとしてはややタフななコースかもしれません。 なお、中腹へ移築された「愛宕神社」を経由して上るルートも有ります。このルートは路面の赤土がとても滑り易いので、特にウェットな日は下りよりも上りに利用した方が良いと思います。 |
写真
「京都府山岳総覧」によると、山頂には戦前「愛宕神社」が建っていたものの、戦時中に軍の施設を造るために移築され現在に至っているとのこと...
山頂の大穴は神社跡なのか? それとも軍の施設跡なのか?
山頂の大穴は神社跡なのか? それとも軍の施設跡なのか?
山頂部はかなり細長く、地理院地図上に「卍」が記されている南東側も探検してみます。
途中、数えきれないほどの小さな掘り返し跡が見られ、倒木等による荒れ感と相まって無惨とも思える光景でした。
「卍」のあたりは、再び大きな掘り返しが有ったかと思えば...
途中、数えきれないほどの小さな掘り返し跡が見られ、倒木等による荒れ感と相まって無惨とも思える光景でした。
「卍」のあたりは、再び大きな掘り返しが有ったかと思えば...
神社からは真っすぐ下りましたが、参道というよりは山道といった方が相応しい感じ...
赤土の路面が水路状になっており、とても滑り易いコンディションでした。下りより上りに利用した方がよさそうです。
赤土の路面が水路状になっており、とても滑り易いコンディションでした。下りより上りに利用した方がよさそうです。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
グローブ
日よけ帽子
フェースカバー
防虫剤
熊鈴
携帯ラジオ
雨具
ヘッドランプ
食料
飲料
モバイルバッテリー
スマホ
|
|---|
感想
「愛宕山」は「舞鶴湾」の東奥にそびえる里山で、歴史的に重要な軍港であった「舞鶴」の天然の監視塔のようです。戦前までは山頂に「愛宕神社」が有ったのですが、戦時中に軍の施設を造るために山麓へ移築された経緯があるとか...
実際に山頂を見て回りましたが、神社の形跡はもはや見てとれず、砲台でも設置していたのか大きな穴ぼこがいっぱい明いていて、見るも無惨な状態でした。登山道も結構荒れ気味で、参道だった頃の面影は失われているのではないかと思われます。
海と山が入り組んで風光明媚な「舞鶴」ですが、一歩踏み込むと戦争の狂気とも言える爪痕が今も生々しく残っているんですね... 巻き込まれた悲運のお山が泣いているかのようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する