記録ID: 8846252
全員に公開
ハイキング
近畿
【大阪旅レコ】蘇鉄山 一等三角点がある日本一低い山
2025年10月22日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:48
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 4m
- 下り
- 1m
コースタイム
| 天候 | 小雨が徐々に本降りへ 肌寒い1日 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
徒歩にて蘇鉄山。 堺駅に戻り、 南海バス 堺駅前BS-堺東駅前BS[230円] *約5分 南海電鉄 堺東-南海なんば[290円]*約15分 御堂筋線 なんば-新大阪[290円]*約15分 東海道新幹線 新大阪から東京へ ※堺駅から蘇鉄山散歩の後、仁徳天皇陵を目指してバス乗車するも、本降りの雨になり仁徳天皇陵には行かず💦 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
堺駅から海沿いの道を進んで大浜公園へ 蘇鉄山は大浜公園内にあります。 【蘇鉄山/大阪50山】 一等三角点が設置されている標高6.97mの日本一低い山。 堺駅前の神明神社で登山証明書を発行しています。 https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/95 |
| その他周辺情報 | ◆今回行けなかった堺市見どころ◆ 【仁徳天皇陵】 子供の頃「仁徳天皇陵」として習った古墳は、仁徳天皇を祀った根拠が乏しく、現在は「大仙陵古墳」との名称に変わっているそう。 大仙陵古墳を含む「百舌鳥・古市古墳群」は世界文化遺産に登録されています。 堺市役所の展望ロビーから古墳の全貌を見ることは難しく、こんもりした森が見えるだけのようです。 https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/126 【環濠エリア】 南蛮貿易の拠点として栄えた堺は、商人が富を得、外敵から侵入を防ぐために濠で街を囲んで防御していました。 後に堺は江戸幕府の直轄地となり、幕府と対立する豊臣から焼き討ちにあいます。 その後、江戸幕府により街が再建した歴史があります。 今も環濠の名残を残す街並みがあり、様々な史跡が残っています。 https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/81 【さかい利晶の杜 /千利休の湯館・与謝野晶子記念館】 千利休は堺商人の家に生まれ、生涯の大半を堺で過ごす。 与謝野晶子も堺の和菓子商に生まれました。 その2人の功績を展示した記念館「利晶の杜」は環濠エリアの真ん中あたりにあります。 https://sakai-rishonomori.com/ ◆次回行きたい和菓子屋さん◆ 茶道が盛んな堺市内には老舗和菓子店が多いそう。 堺駅の観光案内所のスタッフさんに教えてもらったお店の覚書。 「かん袋」「吉乃屋松原」「宝泉菓子舗」「本家小島」「曽呂利」etc. https://www.sakai-tcb.or.jp/uploads/pdf/205a47c09300f8e85485f29adfcdad9a.pdf ◆なんばランチ◆ 【DININGあじと】 ふらりと入ったダイニング。お店の人も感じいいし、何より美味しい! リピしたい。 https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27045068/ |
写真
南海電鉄堺駅の観光案内所に立ち寄り♪
スタッフさんの堺愛が深く、ルートや歴史や美味しいお菓子屋さんや穴場スポットまで、たくさん教えていただく!
ありがたや〜
蘇鉄山に登ると登山証明書が出ることも知りました
スタッフさんの堺愛が深く、ルートや歴史や美味しいお菓子屋さんや穴場スポットまで、たくさん教えていただく!
ありがたや〜
蘇鉄山に登ると登山証明書が出ることも知りました
感想
学生時代は奈良で過ごし、大阪には友人も多いので関西のいろいろな場所に行ったつもりでいたけれど、そういえば堺に行ったことないなぁ...
調べてみると、蘇鉄山という山があるっぽい。
仁徳天皇陵にも行ってみたい...と、気の向くままに堺駅下車。
まずは観光案内所で情報収集。
スタッフの方の堺愛が素晴らしく、いろいろ教えていただき、いざ散歩スタート。
蘇鉄山は駅から近く、サクッと登って一座Get👍
雨が強くなったので仁徳天皇陵は諦めたけど、堺市が面白そうで、また一つ行きたい場所が増えちゃった。
次回は和菓子巡りもしたいなぁ...
甘いものも辛いもの(🍺)もどちらも味わいたい。
歴史も知りたい。いい景色も見たい。
欲張りなakoneなのです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人