ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8849695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

二王子岳、紅葉&熊との遭遇

2025年10月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
25.0km
登り
1,617m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:42
合計
8:18
距離 25.0km 登り 1,617m 下り 1,553m
7:10
92
スタート地点
8:42
8:46
40
9:26
24
9:50
9:52
31
10:23
10:28
30
10:58
11:37
20
11:57
12:23
22
12:45
13:03
33
13:36
13:37
27
14:04
14:06
13
14:19
14:23
22
14:45
5
14:50
14:51
37
15:28
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
池袋サンシャイン22:20発 新潟駅南口翌05:15着
新潟駅06:05発→新発田駅06:42着
新発田駅バス停06:55発→川東小バス停07:12着

【復路】
南俣バス停15:37発→川東小バス停15:54着
今週も紅葉が見たい!関東のお天気は微妙。東北方面は夜行バス売り切れ。ということで新潟にやって来ました!10年ぶりくらいだわ!
2025年10月23日 05:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 5:49
今週も紅葉が見たい!関東のお天気は微妙。東北方面は夜行バス売り切れ。ということで新潟にやって来ました!10年ぶりくらいだわ!
白新線で移動します。目指すお山から太陽が昇る!
2025年10月23日 06:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 6:36
白新線で移動します。目指すお山から太陽が昇る!
新発田駅に到着です。ここからバスに乗って
2025年10月23日 06:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 6:45
新発田駅に到着です。ここからバスに乗って
川東小学校というバス停に到着。路線自体はこの先もあるのですが、接続が無いのでここから歩き始めます。
2025年10月23日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 7:10
川東小学校というバス停に到着。路線自体はこの先もあるのですが、接続が無いのでここから歩き始めます。
目指すは二王子岳です!
2025年10月23日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 7:15
目指すは二王子岳です!
新潟県新発田市の、しかも市街地から大きく外れたところになぜこんな看板があるのだ笑
2025年10月23日 07:31撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 7:31
新潟県新発田市の、しかも市街地から大きく外れたところになぜこんな看板があるのだ笑
道路の脇に陣場山というピークがあるので寄ってみたのですが、ちょっとブッシュ激しくて三角点の場所わからない
2025年10月23日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 7:34
道路の脇に陣場山というピークがあるので寄ってみたのですが、ちょっとブッシュ激しくて三角点の場所わからない
南俣のバス停。今日は珍しくピストンなので、帰りはここからバスに乗る予定です。
2025年10月23日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 7:59
南俣のバス停。今日は珍しくピストンなので、帰りはここからバスに乗る予定です。
ラスト民家なので熊鈴をつけます
2025年10月23日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 8:03
ラスト民家なので熊鈴をつけます
林道の途中で古い参道があるので、ここから入ります。
2025年10月23日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 8:29
林道の途中で古い参道があるので、ここから入ります。
ここで熊に遭遇しました😭
先ほどの写真を登ったらすぐこの下り坂なのですが、登った瞬間10mちょい先、道のど真ん中にいました。
成獣で体長1.5mは無かったと思いますが、とにかく頭部がデカかったという印象が強烈に残っています。
熊鈴は音の大きい真鍮製ですが、堤防みたいな地形のせいで完全に出会い頭でした。向こうもビックリして先に逃げてくれたから助かりました。
熊スプレーは持っていましたが、ザックのポケットに入れていたため、出している時間はありませんでした💦
2025年10月23日 08:30撮影 by  iPhone 11, Apple
8
10/23 8:30
ここで熊に遭遇しました😭
先ほどの写真を登ったらすぐこの下り坂なのですが、登った瞬間10mちょい先、道のど真ん中にいました。
成獣で体長1.5mは無かったと思いますが、とにかく頭部がデカかったという印象が強烈に残っています。
熊鈴は音の大きい真鍮製ですが、堤防みたいな地形のせいで完全に出会い頭でした。向こうもビックリして先に逃げてくれたから助かりました。
熊スプレーは持っていましたが、ザックのポケットに入れていたため、出している時間はありませんでした💦
ブルートゥーススピーカーをつけてホイッスルを鳴らしながら、片手にスプレーを持って進みます。なかなか情緒ある橋ですが、ソワソワしてじっくり見れません💦
2025年10月23日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/23 8:35
ブルートゥーススピーカーをつけてホイッスルを鳴らしながら、片手にスプレーを持って進みます。なかなか情緒ある橋ですが、ソワソワしてじっくり見れません💦
神社っぽくないですね。どこの部分なのだろう
2025年10月23日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 8:36
神社っぽくないですね。どこの部分なのだろう
二王子神社に到着。車がたくさんあって一安心です💦山奥よりも人里近い所のほうが危ないだろうなと思っていたけれど、その通りだった…
2025年10月23日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 8:44
二王子神社に到着。車がたくさんあって一安心です💦山奥よりも人里近い所のほうが危ないだろうなと思っていたけれど、その通りだった…
それでは登山開始です
2025年10月23日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 8:48
それでは登山開始です
パッと見は車の轍に見えるけれど、よく見ると用水路。すごく綺麗。
2025年10月23日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/23 8:49
パッと見は車の轍に見えるけれど、よく見ると用水路。すごく綺麗。
地元の方に1合目から先は広葉樹林帯になるよと教えていただきました
2025年10月23日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 9:02
地元の方に1合目から先は広葉樹林帯になるよと教えていただきました
二合目の水場。ただし、湧水ではなく沢水なので、直飲みはやめておこうっと。
2025年10月23日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 9:16
二合目の水場。ただし、湧水ではなく沢水なので、直飲みはやめておこうっと。
三合目の避難小屋。帰りに中をじっくり見る予定。
2025年10月23日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 9:26
三合目の避難小屋。帰りに中をじっくり見る予定。
すごく整備されていてビックリ!
2025年10月23日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 9:46
すごく整備されていてビックリ!
五合目。「独標」となっていますが、「定高山」もここのことでしょうか。
2025年10月23日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 9:51
五合目。「独標」となっていますが、「定高山」もここのことでしょうか。
六合目。このあたりから、色づきが良くなります。
2025年10月23日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 10:12
六合目。このあたりから、色づきが良くなります。
テンション上がるー!
2025年10月23日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 10:15
テンション上がるー!
標高1500m無い山でも、関東とは違てやっぱり雪国の紅葉は全然違う。木が紅葉するんじゃなくて山が紅葉する。
2025年10月23日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 10:24
標高1500m無い山でも、関東とは違てやっぱり雪国の紅葉は全然違う。木が紅葉するんじゃなくて山が紅葉する。
七合目の油コボシ
2025年10月23日 10:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 10:26
七合目の油コボシ
振り返って日本海
2025年10月23日 10:26撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/23 10:26
振り返って日本海
北東方面
2025年10月23日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 10:36
北東方面
八合目の水場も沢水っぽいのでスルー
2025年10月23日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 10:37
八合目の水場も沢水っぽいのでスルー
山頂の避難小屋を確認した!
2025年10月23日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 10:43
山頂の避難小屋を確認した!
でも美しくて何度も何度も足が止まってしまう
2025年10月23日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/23 10:48
でも美しくて何度も何度も足が止まってしまう
良い感じの池塘もある
2025年10月23日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/23 10:49
良い感じの池塘もある
新潟市の市街地や弥彦をバックに登って来た尾根の紅葉
2025年10月23日 10:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 10:52
新潟市の市街地や弥彦をバックに登って来た尾根の紅葉
二王子岳山頂に到着しましたー!日本二百名山、44座目です。
2025年10月23日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/23 11:10
二王子岳山頂に到着しましたー!日本二百名山、44座目です。
何ここ、めっちゃ良い山じゃないですか!飯豊連峰が目の前にドーン!と広がっている。ガスって無くて本当に良かった!
2025年10月23日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 11:13
何ここ、めっちゃ良い山じゃないですか!飯豊連峰が目の前にドーン!と広がっている。ガスって無くて本当に良かった!
山座同定して答え合わせ中。既にちょっと降雪しちゃっているけれど、来年以降久しぶりに飯豊行きたいなー!
2025年10月23日 10:59撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
1
10/23 10:59
山座同定して答え合わせ中。既にちょっと降雪しちゃっているけれど、来年以降久しぶりに飯豊行きたいなー!
太陽光の方角的に北側斜面の色づきがすごく良い感じなのでここで自撮り
2025年10月23日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 11:10
太陽光の方角的に北側斜面の色づきがすごく良い感じなのでここで自撮り
避難小屋の中の様子を伝えるのにパノラマ写真を使うという技を去年覚えました
2025年10月23日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 11:37
避難小屋の中の様子を伝えるのにパノラマ写真を使うという技を去年覚えました
さて、お隣の二本木山にも足を運びます。ちょっと雲が増えて来ている。
2025年10月23日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 11:44
さて、お隣の二本木山にも足を運びます。ちょっと雲が増えて来ている。
二本木山に到着!
2025年10月23日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/23 12:04
二本木山に到着!
二王子岳ほどではないですが、ここからも飯豊連峰の眺望は良し
2025年10月23日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 12:10
二王子岳ほどではないですが、ここからも飯豊連峰の眺望は良し
二本木山山頂からのパノラマ写真
2025年10月23日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 12:17
二本木山山頂からのパノラマ写真
真ん中やや右に見える猫耳は燧岳じゃない!?と思ったらビンゴでした。北からの角度で見るの初めてだわ
2025年10月23日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 12:19
真ん中やや右に見える猫耳は燧岳じゃない!?と思ったらビンゴでした。北からの角度で見るの初めてだわ
振り返って二王子岳方面を見るとガスが出て来てしまいました。残念、ここまでか。
2025年10月23日 12:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 12:14
振り返って二王子岳方面を見るとガスが出て来てしまいました。残念、ここまでか。
と思って戻っていたらちょっと回復した?
2025年10月23日 12:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 12:33
と思って戻っていたらちょっと回復した?
二王子岳の山頂に戻ったら誰もいませんでした。私が最後っぽい。
2025年10月23日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 12:45
二王子岳の山頂に戻ったら誰もいませんでした。私が最後っぽい。
ガスも消えてまた少し晴れ間も戻ったので再び自撮り笑
2025年10月23日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 12:52
ガスも消えてまた少し晴れ間も戻ったので再び自撮り笑
でもそろそろくだります。
2025年10月23日 13:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 13:07
でもそろそろくだります。
途中ピンクテープが続いている踏み跡が気になった。ヤマレコ見たら足跡は無かったけれど、YAMAP見たら足跡があった。一瞬行きたくなったけれど、時間読めず終バスに間に合わないかもしれないから行かない。
2025年10月23日 13:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 13:16
途中ピンクテープが続いている踏み跡が気になった。ヤマレコ見たら足跡は無かったけれど、YAMAP見たら足跡があった。一瞬行きたくなったけれど、時間読めず終バスに間に合わないかもしれないから行かない。
おっと!紅葉をバックに自撮りするのを忘れていた。太陽かげっっちゃったけれど…
2025年10月23日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 13:24
おっと!紅葉をバックに自撮りするのを忘れていた。太陽かげっっちゃったけれど…
2025年10月23日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/23 13:33
粟島だわ
2025年10月23日 13:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 13:34
粟島だわ
じゃあね、二王子岳さん。ホント良い紅葉山だった。駐車してある車は新潟ナンバーしかなかったけれど、県外の人!まじオススメですよ!!
2025年10月23日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 13:43
じゃあね、二王子岳さん。ホント良い紅葉山だった。駐車してある車は新潟ナンバーしかなかったけれど、県外の人!まじオススメですよ!!
と思ったらヘリコプターが山頂付近でホバリング。私が最後で遭難者っぽい人いなかったけれど、なぜ?避難小屋の中にいたとか?
2025年10月23日 13:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 13:55
と思ったらヘリコプターが山頂付近でホバリング。私が最後で遭難者っぽい人いなかったけれど、なぜ?避難小屋の中にいたとか?
三合目の避難小屋の中
2025年10月23日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 14:21
三合目の避難小屋の中
三合目は二手にルートが分かれていて、行きで通らなかったほうに行ったら、一王子神社がありました
2025年10月23日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 14:24
三合目は二手にルートが分かれていて、行きで通らなかったほうに行ったら、一王子神社がありました
下山完了ー!帰りは念のために参道は通らず、神社から林道を歩きます。
2025年10月23日 14:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 14:44
下山完了ー!帰りは念のために参道は通らず、神社から林道を歩きます。
帰りの車がバンバン通っているので大丈夫だとは思いますが、遭遇した地点の近くは、念のために熊スプレーを持って通過。
2025年10月23日 14:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/23 14:59
帰りの車がバンバン通っているので大丈夫だとは思いますが、遭遇した地点の近くは、念のために熊スプレーを持って通過。
南俣バス停でゴール!予定より1時間早く到着できたので、終バスの1本前の便で、スタート地点の川東小学校まで戻ります。
2025年10月23日 15:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 15:27
南俣バス停でゴール!予定より1時間早く到着できたので、終バスの1本前の便で、スタート地点の川東小学校まで戻ります。
車窓から眺める二王子岳。さて、まだ時間があるので、この後は五十公野公園でピーク稼ぎします。
2025年10月23日 15:47撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/23 15:47
車窓から眺める二王子岳。さて、まだ時間があるので、この後は五十公野公園でピーク稼ぎします。
撮影機器:

感想

登山を始めて10年ちょっと。これまで高山帯で数十メートル先に熊を見かけるというのは何度かありましたが、こういう一触即発の状況は初めてでした。

連日熊被害が報道されているように、明らかに状況が変わり、人里にどんどん侵食し、人里での被害が山林での被害を逆転しました。ドングリの不作だけではもはや説明はつかず、人との接触を恐れなくなった個体が急増しているのだと思います。

犠牲者数は過去最多を更新し、この国に住む人々にとって現実に起こっている脅威です。自治体任せでは限界だと思います。防衛省の所管にするなど、国が安全を保障して欲しいです。それこそ今必要な安全保障政策のように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

コミュニティバスを利用しての二王子岳お疲れさまでした。
そして熊との鉢合わせ何事も無く本当に良かったです。
ヘリコプターはおそらく新潟救難隊の救助機UH−60Jと思われます。
二王子岳や飯豊で何度か訓練飛行をしているのに遭遇した事があります。
2025/10/27 20:04
hemuhanaさん
「UH−60J」で検索したらまさにそれでした!教えてくださってありがとうございます!訓練だったのですね。遭難じゃなくて良かったです!
2025/10/27 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら