記録ID: 8850024
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(モミジ谷第四堰堤右−金剛山−太尾西尾根)
2025年10月23日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 967m
- 下り
- 970m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:18
距離 11.2km
登り 967m
下り 970m
| 天候 | 快晴 (12:31金剛山 9℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
<モミジ谷第四堰堤右> 前から気になっていたのですが、今回、初めて歩きました。 自分のメモの意味もあり、詳しく書きます。 第四堰堤の上の左岸側(下流から見て右側)にマーキングされた木があり、その奥に道があります。 すぐ急なトラロープがあります。その後も何箇所かトラロープがありますが、大したことありません。登りで使う分には問題ないと思いますが、積雪時の下りで使うと怖いかもしれません。 その後、狼尾根、狼谷の近くに合流するようです。道は明瞭でした。 最終的には、大日岳〜売店へのメジャールートの途中に合流します。 <太尾西尾根> 太尾の上部は、トラロープのある急坂があります。木の根やガレで少々歩きにくいかも知れません。 また、西尾根、東尾根の分岐点を「一ノ瀬」というようです(ヤマレコアプリで、今回、知りました)。 |
写真
モミジ谷第4堰堤から登ってきて、振り返ったところ。写真を拡大すると目印(赤丸で囲んだところに赤リボン)が見えます。
(1)赤丸左から1番目・・・矢印方向(ちょっと下がって左)が狼谷への下降路と思われる。(2)赤丸左から2番目・・・矢印方向が狼尾根と思われる。(3)赤丸左から3番目・・・矢印方向が第4堰堤へ。ちなみに赤丸2番と3番の間にも、目印がありますが単に木です(赤丸2番と3番の注意喚起?)。
(1)赤丸左から1番目・・・矢印方向(ちょっと下がって左)が狼谷への下降路と思われる。(2)赤丸左から2番目・・・矢印方向が狼尾根と思われる。(3)赤丸左から3番目・・・矢印方向が第4堰堤へ。ちなみに赤丸2番と3番の間にも、目印がありますが単に木です(赤丸2番と3番の注意喚起?)。
装備
| 個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
地図(1)
デジカメ(1)
スマホ(1)
GPS用SIM無しスマホ(1)
モバイルバッテリー(2)
ペットボトル(0.9L+0.5L)(1)
折りたたみ傘(1)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
日焼止め(1)
虫除けスプレー(1)
|
|---|
感想
モミジ谷第四堰堤の右(左岸)から尾根に出る道が前から気になってたのですが、今回、初めて登ってみました。宗さんの以下のレコを参考にさせていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8729334.html
割とマイナーな道のようで、ネットでの情報が少ないみたいです。
実際に登ってみると、いきなりの急坂で驚きますが、あとは大したことありません。とはいえ、初めての道でマイナー道なので、用心深く歩きました。道は意外に明瞭でした。
その後、山頂広場へ。大気の状態が良く、遠くまで見通せました。
下山は、太尾西尾根でです。部分的ですが、結構な下りで意外に時間がかかります。
また、太尾で登りの方2名とすれ違ったのですが、山頂まで行って暗くなる前に下山できるのだろうか?と思いました(私じゃ無理だ)。一応、声は掛けましたが・・・。まあ、かなりの脚力がないと、途中で山頂を諦めて引き返すか、暗くなってヘッドライト点けて下山するかだと思いますが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する