記録ID: 8851738
全員に公開
ハイキング
近畿
雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 眺望&古城ハイク
2025年10月24日(金) 〜
2025年10月26日(日)

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 187m
- 下り
- 185m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 1:49
距離 2.5km
登り 195m
下り 194m
5:55
2分
スタート地点
7:44
ゴール地点
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備良好 道迷い危険等 なし |
写真
収受棟(受付) 1人300円
掲示されてる雲海結果表
昨日は 久々の最高の雲海
そして本日もなんと 最高の雲海!
waku waku〜
雲海の情報も発信されてるのか駐車場が日の出前ですがほぼ満車でした
掲示されてる雲海結果表
昨日は 久々の最高の雲海
そして本日もなんと 最高の雲海!
waku waku〜
雲海の情報も発信されてるのか駐車場が日の出前ですがほぼ満車でした
お目当ての皿蕎麦いただきに行きましょう
出石そばは、宝永3年(1706年)に信州上田から国替えになった仙石氏により伝来したといわれています
お店での注文は至ってシンプルで、何人前かを注文するだけで出石焼の小皿に盛られたそばと、薬味、徳利に入っただしが運ばれてきます
伝統ある「三たて」(挽きたて・打ちたて・茹がきたて)製法によるその素朴なコシと風味は、出石代表的味覚です
出石そばは、宝永3年(1706年)に信州上田から国替えになった仙石氏により伝来したといわれています
お店での注文は至ってシンプルで、何人前かを注文するだけで出石焼の小皿に盛られたそばと、薬味、徳利に入っただしが運ばれてきます
伝統ある「三たて」(挽きたて・打ちたて・茹がきたて)製法によるその素朴なコシと風味は、出石代表的味覚です
兵庫県丹波篠山市へ移動
丹波篠山市といえば、日本一の生産量と質を誇る「黒豆(黒大豆)」
10月初旬から、「販売解禁日」
「丹波篠山味まつり月間」開催中でもあり 丹波篠山へ行ってみます
丹波篠山 大正ロマン館(旧篠山町役場)
お土産に カフェとしても楽しめます
丹波篠山市といえば、日本一の生産量と質を誇る「黒豆(黒大豆)」
10月初旬から、「販売解禁日」
「丹波篠山味まつり月間」開催中でもあり 丹波篠山へ行ってみます
丹波篠山 大正ロマン館(旧篠山町役場)
お土産に カフェとしても楽しめます
感想
天空の鳥居に続いては 天空の城へ
神秘的で幻想的な 誰でも一度は目にしたい雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡へ行ってみます
近隣スポットとして
出石城跡と出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区)
歴史を感じる城下町 但馬の小京都 出石町で 皿そばをいただく
丹波篠山黒枝豆が販売解禁となったことから丹波篠山へ
10月の2〜3週間という短期間しか収穫することができない
「幻の枝豆」が目当て
10月中は味まつり開催中で 篠山城下町エリアは大変な賑わいでした
初 日 道の駅 まほろば 車中泊
兵庫県朝来市山東町大月92−6
二日目 道の駅 道の駅 ようか但馬蔵 車中泊
兵庫県養父市八鹿町高柳241−1
とがやま温泉 天女の湯
兵庫県養父市八鹿町高柳488−1
入浴料 700円
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bonsam




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する