ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8851738
全員に公開
ハイキング
近畿

雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 眺望&古城ハイク

2025年10月24日(金) 〜 2025年10月26日(日)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:48
距離
2.5km
登り
187m
下り
185m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:56
休憩
0:53
合計
1:49
距離 2.5km 登り 195m 下り 194m
5:55
2
スタート地点
5:57
6:09
5
6:16
6:20
15
6:35
7:03
19
7:39
7:42
2
7:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
整備良好 道迷い危険等 なし
収受棟(受付) 1人300円

掲示されてる雲海結果表
昨日は 久々の最高の雲海
そして本日もなんと 最高の雲海!
waku waku〜

雲海の情報も発信されてるのか駐車場が日の出前ですがほぼ満車でした
2025年10月24日 07:35撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/24 7:35
収受棟(受付) 1人300円

掲示されてる雲海結果表
昨日は 久々の最高の雲海
そして本日もなんと 最高の雲海!
waku waku〜

雲海の情報も発信されてるのか駐車場が日の出前ですがほぼ満車でした
パンフいただき
出発します!
2025年10月24日 07:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 7:36
パンフいただき
出発します!
立雲峡上り口
登山者のほぼすべての方が雲海目的でしょう
2025年10月24日 07:36撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 7:36
立雲峡上り口
登山者のほぼすべての方が雲海目的でしょう
素晴らしい!
2025年10月24日 06:22撮影 by  SC-53C, samsung
10
10/24 6:22
素晴らしい!
幻想的で!
2025年10月24日 06:38撮影 by  SC-53C, samsung
13
10/24 6:38
幻想的で!
神秘的!
2025年10月24日 06:38撮影 by  SC-53C, samsung
14
10/24 6:38
神秘的!
立雲峡テラスまで 来ました
大勢の人でテラスは一杯
1
立雲峡テラスまで 来ました
大勢の人でテラスは一杯
撮影位置からは 立雲峡と竹田城をつなぐ映像になります
2025年10月24日 06:42撮影 by  SC-53C, samsung
10
10/24 6:42
撮影位置からは 立雲峡と竹田城をつなぐ映像になります
途中プチ登山も味わえます
2025年10月24日 07:08撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 7:08
途中プチ登山も味わえます
どこまでも続く雲海
息を飲む絶景でした
2025年10月24日 07:22撮影 by  SC-53C, samsung
10
10/24 7:22
どこまでも続く雲海
息を飲む絶景でした
岩に自生する松
登山あるあるですが
触れてパワーいただきました
2025年10月24日 07:33撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 7:33
岩に自生する松
登山あるあるですが
触れてパワーいただきました
立雲峡第一展望台から下山し、
竹田城跡を目指します

山城の郷 : 朝来市和田山町殿13−1
ここまでは車で移動
さらに城跡まで 徒歩で40分ほどかかります
2025年10月24日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 10:36
立雲峡第一展望台から下山し、
竹田城跡を目指します

山城の郷 : 朝来市和田山町殿13−1
ここまでは車で移動
さらに城跡まで 徒歩で40分ほどかかります
舗装された道路を進み
ここから山頂まであと約二十分ほど
2025年10月24日 08:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 8:49
舗装された道路を進み
ここから山頂まであと約二十分ほど
落ちない岩
2025年10月24日 08:55撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/24 8:55
落ちない岩
竹田城 入口料金所
大人1人 500円
2025年10月24日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/24 9:05
竹田城 入口料金所
大人1人 500円
山頂の石垣遺構が完存する城跡
2025年10月24日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
7
10/24 9:10
山頂の石垣遺構が完存する城跡
階段は しっかり整備されています
2025年10月24日 09:11撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/24 9:11
階段は しっかり整備されています
マチュピチュ感 満載
2025年10月24日 09:27撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/24 9:27
マチュピチュ感 満載
眺望 素晴らしい
2025年10月24日 09:27撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/24 9:27
眺望 素晴らしい
石垣も素晴らしい
2025年10月24日 09:28撮影 by  SC-53C, samsung
7
10/24 9:28
石垣も素晴らしい
雲海がはれ 城跡からの眺望も圧巻でした
2025年10月24日 09:31撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/24 9:31
雲海がはれ 城跡からの眺望も圧巻でした
2025年10月24日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/24 9:40
前方が本丸でしょうか
2025年10月24日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/24 9:40
前方が本丸でしょうか
立雲峡からの竹田城も神秘的で素晴らしかったが
天守が現存しているわけではありませんがこちらも素晴らしかった
2025年10月24日 09:46撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/24 9:46
立雲峡からの竹田城も神秘的で素晴らしかったが
天守が現存しているわけではありませんがこちらも素晴らしかった
竹田まちなかを散策
2025年10月24日 13:35撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 13:35
竹田まちなかを散策
情緒ある風情
2025年10月24日 13:54撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/24 13:54
情緒ある風情
JR西日本 播但線 竹田駅
2025年10月24日 14:01撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 14:01
JR西日本 播但線 竹田駅
2025年10月24日 14:04撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 14:04
道の駅 ようか但馬蔵 車内泊場所
兵庫県養父市八鹿町高柳241−1
2025年10月25日 07:15撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/25 7:15
道の駅 ようか但馬蔵 車内泊場所
兵庫県養父市八鹿町高柳241−1
駐車場 広い 
傾斜 なし
道路沿いですが騒音は気になりませんでした
2025年10月25日 07:15撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/25 7:15
駐車場 広い 
傾斜 なし
道路沿いですが騒音は気になりませんでした
とがやま温泉 天女の湯
重曹成分強め 美人の湯系
2025年10月24日 15:36撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 15:36
とがやま温泉 天女の湯
重曹成分強め 美人の湯系
出石神社
兵庫県豊岡市出石町宮内99−99
2025年10月25日 08:36撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 8:36
出石神社
兵庫県豊岡市出石町宮内99−99
但馬国一の宮
地元では「いっきゅうさん」と呼び親しまれる
2025年10月25日 08:28撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 8:28
但馬国一の宮
地元では「いっきゅうさん」と呼び親しまれる
2025年10月25日 08:29撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/25 8:29
出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区)
兵庫県豊岡市 出石町伊豆
2025年10月25日 09:01撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/25 9:01
出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区)
兵庫県豊岡市 出石町伊豆
出石歴史ロマン街道
2025年10月25日 09:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/25 9:01
出石歴史ロマン街道
こノスタルジック感がたまらない
2025年10月25日 09:04撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 9:04
こノスタルジック感がたまらない
出石永楽館
映画 国宝 のロケ地
聖地巡礼で多くの観光客で賑わっていました
2025年10月25日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 9:07
出石永楽館
映画 国宝 のロケ地
聖地巡礼で多くの観光客で賑わっていました
出石城跡
2025年10月25日 09:15撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/25 9:15
出石城跡
有子山の山頂に城があったものを
移設されたそうです
2025年10月25日 09:18撮影 by  SC-53C, samsung
7
10/25 9:18
有子山の山頂に城があったものを
移設されたそうです
有小山への登山口
2025年10月25日 09:27撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/25 9:27
有小山への登山口
出石のランドマークである辰鼓楼(しんころう)
2025年10月25日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/25 10:11
出石のランドマークである辰鼓楼(しんころう)
お目当ての皿蕎麦いただきに行きましょう
出石そばは、宝永3年(1706年)に信州上田から国替えになった仙石氏により伝来したといわれています
お店での注文は至ってシンプルで、何人前かを注文するだけで出石焼の小皿に盛られたそばと、薬味、徳利に入っただしが運ばれてきます
伝統ある「三たて」(挽きたて・打ちたて・茹がきたて)製法によるその素朴なコシと風味は、出石代表的味覚です
2025年10月25日 09:45撮影 by  SC-53C, samsung
6
10/25 9:45
お目当ての皿蕎麦いただきに行きましょう
出石そばは、宝永3年(1706年)に信州上田から国替えになった仙石氏により伝来したといわれています
お店での注文は至ってシンプルで、何人前かを注文するだけで出石焼の小皿に盛られたそばと、薬味、徳利に入っただしが運ばれてきます
伝統ある「三たて」(挽きたて・打ちたて・茹がきたて)製法によるその素朴なコシと風味は、出石代表的味覚です
出石そば 湖月堂内堀店
数多くある店から この店を選択
2025年10月25日 09:44撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 9:44
出石そば 湖月堂内堀店
数多くある店から この店を選択
2階にあるカウンター席で
辰鼓楼(しんころう)をながめながら、ゆっくりと美味しい蕎麦をいただきます
7
2階にあるカウンター席で
辰鼓楼(しんころう)をながめながら、ゆっくりと美味しい蕎麦をいただきます
おつゆは出汁がしっかりと効いて美味しい
ここは生卵ではなく温泉卵
これを混ぜたつゆも美味しい
権兵衛餅とそばかりんとうのサービスがうれしい
2025年10月25日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
7
10/25 10:24
おつゆは出汁がしっかりと効いて美味しい
ここは生卵ではなく温泉卵
これを混ぜたつゆも美味しい
権兵衛餅とそばかりんとうのサービスがうれしい
兵庫県丹波篠山市へ移動
丹波篠山市といえば、日本一の生産量と質を誇る「黒豆(黒大豆)」
10月初旬から、「販売解禁日」
「丹波篠山味まつり月間」開催中でもあり 丹波篠山へ行ってみます

丹波篠山 大正ロマン館(旧篠山町役場)
お土産に カフェとしても楽しめます
2025年10月25日 13:47撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 13:47
兵庫県丹波篠山市へ移動
丹波篠山市といえば、日本一の生産量と質を誇る「黒豆(黒大豆)」
10月初旬から、「販売解禁日」
「丹波篠山味まつり月間」開催中でもあり 丹波篠山へ行ってみます

丹波篠山 大正ロマン館(旧篠山町役場)
お土産に カフェとしても楽しめます
二階町商店街
篠山城跡大手側から北に位置する
東西に延びる商店街
土産物店、飲食店が立ち並ぶ
篠山観光の中心地
2
二階町商店街
篠山城跡大手側から北に位置する
東西に延びる商店街
土産物店、飲食店が立ち並ぶ
篠山観光の中心地
篠山城 大書院
2025年10月25日 14:43撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 14:43
篠山城 大書院
天守が無く、書院のみ
2025年10月25日 14:45撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 14:45
天守が無く、書院のみ
レジェンド&バタフライ
ドラマ 影武者徳川家康 などのロケ地でもあり
聖地巡礼も面白い
2025年10月25日 14:46撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/25 14:46
レジェンド&バタフライ
ドラマ 影武者徳川家康 などのロケ地でもあり
聖地巡礼も面白い
丹波路ぷりん 城下町店
3
丹波路ぷりん 城下町店
最後は やっぱ黒豆
黒豆プリン(優勝〜)で
フィニッシュで〜す!!
最後まで お読みいただき ありがとうございます!
8
最後は やっぱ黒豆
黒豆プリン(優勝〜)で
フィニッシュで〜す!!
最後まで お読みいただき ありがとうございます!
撮影機器:

感想

天空の鳥居に続いては 天空の城へ
神秘的で幻想的な 誰でも一度は目にしたい雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡へ行ってみます

近隣スポットとして
 出石城跡と出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区)
  歴史を感じる城下町 但馬の小京都 出石町で 皿そばをいただく
 
 丹波篠山黒枝豆が販売解禁となったことから丹波篠山へ
  10月の2〜3週間という短期間しか収穫することができない
  「幻の枝豆」が目当て
 
  10月中は味まつり開催中で 篠山城下町エリアは大変な賑わいでした
   
   初 日 道の駅 まほろば 車中泊
        兵庫県朝来市山東町大月92−6
   二日目 道の駅 道の駅 ようか但馬蔵 車中泊
       兵庫県養父市八鹿町高柳241−1
       
       とがやま温泉 天女の湯
        兵庫県養父市八鹿町高柳488−1
        入浴料 700円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら