記録ID: 8852153
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天気予報大外れで飯能三山を途中撤退(柏木山・龍崖山)
2025年10月24日(金) [日帰り]

kachanchi
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 428m
- 下り
- 432m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 4:37
距離 8.1km
登り 428m
下り 432m
8:42
19分
スタート地点
13:19
ゴール地点
| 天候 | 曇り時々晴れ間で昼過ぎより雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚉西武池袋線飯能行 池袋駅から飯能駅へ 🚌国際興業バス 飯能駅北口2番線西武飯能日高行 永田会館バス停で下車 【復路】 🚌国際興業バス 永田大杉バス停から飯能駅北口へ 🚉西武池袋線池袋行 飯能駅から池袋駅へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
バス停で下車後 バスの進行方向へ暫く進みセブンイレブン手前の交差点を左に曲がる 入間川にかかる吾妻大橋を渡り、その後すぐの交差点を左へ 道なりに15分程進むと道が右に大きくカーブするY字路に出る 左手筋向いにお地蔵様を見てY字路右カーブ方向に進む (これを左へ進むと街中方向へと戻ってしまう) すぐに工場の大きな建物が見えてくると右手に駐車場が在る 駐車場手前右手を戻るように「あかね尾根道コース入口」の標識を登山道へと入る 柏木山の登山道 茜台自然広場から赤根が峠まではアップダウンを繰り返す 一部階段を含む緩いアップダウン道で良く整備されているので急坂も在るが問題な い道 龍崖山の登山道 一旦山を下り、みはらし台から龍崖山公園までは平地を歩く みはらし台から配水場広場までは工場のフェンス沿いを歩くがこの道は日陰のため 泥濘となりやすいようです 配水場広場から龍崖山公園までは舗装道路となる 龍崖山公園の階段すべてを降りつくした左手に龍崖山の登山口が在る 龍崖山頂上まではそれなりの急登を登り、その後一旦大きく下り、再度登って燧山 経由で頂上となる 頂上からは第二ロープと第一ロープの急階段を降りて里へと下る やはりどの道も整備されていて歩きやすいです |
| その他周辺情報 | 山のふもとには「吾妻峡」が在り渓谷美を楽しめます。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | この週末は少し長い距離を歩こうと予定していましたが、あまり天気が良くない予報の中、24日の金曜日は秋晴れの予報が出ましたので、飯能三山への山行を計画しました。 当日の朝は雲が多く、時折日が覗く天気で9時頃に登山を開始しました。 が昼過ぎにはすっかり曇り、それからしばらくすると雨が降るという悪い方向に天気が変わってしまいました。 当初の計画は、飯能三山 「柏木山」「龍崖山」「多峯主山」の縦走の予定でしたが、 途中の「八耳堂」へ着いた時には雨が激しくなり、レインスーツを着なければ濡れて しまう状態となってしまい、最後の「多峯主山」は諦めることとしました。 「何なんだこの天気予報は!!!!」 直前に調べが足りなかったのですが、😞 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する