ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8852365
全員に公開
キャンプ等、その他
富士・御坂

富士山への道(富士講の道、甲州街道鳥沢宿から富士道田原まで)

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
18.2km
登り
238m
下り
53m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:06
合計
4:35
距離 18.2km 登り 239m 下り 54m
9:07
33
9:50
9:52
7
10:14
10:15
14
10:29
16
10:45
10:49
10
10:59
39
11:38
19
11:58
7
12:05
69
13:44
ゴール地点
天候 曇りから雨、おそらく15℃ぐらいで歩いていないと寒い。昼過ぎから本降りとなり早めに撤退
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線の鳥沢駅を降りて前回の続きからスタート。ゴールは富士急行線の都留文科大学前駅。ここから富士急行線で帰宅に向かった。
コース状況/
危険箇所等
今回は登山ではないので一般道歩きのため危険箇所はないが、甲州街道や富士道は一部歩道のない所もあって別の意味での危険あり⚠️
今日は前回のゴール地点、甲州街道の鳥沢宿からスタート。
2025年10月24日 09:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:08
今日は前回のゴール地点、甲州街道の鳥沢宿からスタート。
今も宿場町の雰囲気が残されている鳥沢。正しくは上鳥沢宿という。
2025年10月24日 09:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:09
今も宿場町の雰囲気が残されている鳥沢。正しくは上鳥沢宿という。
旅籠の雰囲気が残っている建物。いつまでも残してもらいたいが難しいのか?
2025年10月24日 09:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:11
旅籠の雰囲気が残っている建物。いつまでも残してもらいたいが難しいのか?
寺子屋村田屋とあった。
2025年10月24日 09:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:12
寺子屋村田屋とあった。
明治天皇が明治6年に立ち寄られた記念碑と上鳥沢宿との看板が建つ。
2025年10月24日 09:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:12
明治天皇が明治6年に立ち寄られた記念碑と上鳥沢宿との看板が建つ。
左が現甲州街道で右が旧道、もちろん旧道をいく。
2025年10月24日 09:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:14
左が現甲州街道で右が旧道、もちろん旧道をいく。
旧道らしく大きく湾曲した道。
2025年10月24日 09:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:17
旧道らしく大きく湾曲した道。
まもなく現道と合流した。
2025年10月24日 09:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:20
まもなく現道と合流した。
また右に旧道が現れたので旧道をいく。
2025年10月24日 09:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:28
また右に旧道が現れたので旧道をいく。
まもなく舗装道路は終わるが、その先には未舗装の旧道が続く。
2025年10月24日 09:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:30
まもなく舗装道路は終わるが、その先には未舗装の旧道が続く。
こんな道は如何にも旧甲州街道といった感じだ。昔はこれがメインロードだった。
2025年10月24日 09:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:30
こんな道は如何にも旧甲州街道といった感じだ。昔はこれがメインロードだった。
旧道の脇には水路が流れる。この水路は水力発電用の水路で今日のコースで何度も出現する水路だ。
2025年10月24日 09:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:31
旧道の脇には水路が流れる。この水路は水力発電用の水路で今日のコースで何度も出現する水路だ。
右に現道、左の旧道をいく。
2025年10月24日 09:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:37
右に現道、左の旧道をいく。
また水力発電用の水路が出現
2025年10月24日 09:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:38
また水力発電用の水路が出現
現道と合流
2025年10月24日 09:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:41
現道と合流
なんとも趣き深い建物と街道。電柱などがなければ昔の写真を見ているようだ。
2025年10月24日 09:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:42
なんとも趣き深い建物と街道。電柱などがなければ昔の写真を見ているようだ。
左が現道、右の旧道をいく。
2025年10月24日 09:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:45
左が現道、右の旧道をいく。
日本三奇橋の猿橋が見えてきた。
2025年10月24日 09:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:48
日本三奇橋の猿橋が見えてきた。
旧道は猿橋を渡る。
2025年10月24日 09:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:50
旧道は猿橋を渡る。
猿橋からは水力発電用の水道橋も見える。その奥の赤い橋は現甲州街道
2025年10月24日 09:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:50
猿橋からは水力発電用の水道橋も見える。その奥の赤い橋は現甲州街道
この橋は新たに作った車も通れる新猿橋
2025年10月24日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:51
この橋は新たに作った車も通れる新猿橋
橋脚を使わずに両側から庇状の支えだけの珍しい構造
2025年10月24日 09:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/24 9:53
橋脚を使わずに両側から庇状の支えだけの珍しい構造
新猿橋から見た旧猿橋。橋の向こうには水道橋
2025年10月24日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/24 9:54
新猿橋から見た旧猿橋。橋の向こうには水道橋
猿橋から現道に合流
2025年10月24日 09:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:56
猿橋から現道に合流
JR中央線の猿橋駅入口まで来た。スタートから1時間、やっと1駅歩いた。
2025年10月24日 10:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:10
JR中央線の猿橋駅入口まで来た。スタートから1時間、やっと1駅歩いた。
左が現道、右の旧道に入る。
2025年10月24日 10:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:13
左が現道、右の旧道に入る。
先ほどからでてきた水力発電用の水路はここ駒橋発電所からの水。上から落とした水の力でタービンを回して発電する仕組み。ただ発電所はここだけではなく上流にも下流にも発電所があって、同じ水が何度も発電に使われている。
2025年10月24日 10:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:23
先ほどからでてきた水力発電用の水路はここ駒橋発電所からの水。上から落とした水の力でタービンを回して発電する仕組み。ただ発電所はここだけではなく上流にも下流にも発電所があって、同じ水が何度も発電に使われている。
駒橋発電所からの旧道は人しか通れない道で、JR中央線を跨ぐ。ちょうど特急電車がきた。
2025年10月24日 10:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:24
駒橋発電所からの旧道は人しか通れない道で、JR中央線を跨ぐ。ちょうど特急電車がきた。
踏み切りを超えると現甲州街道に合流
2025年10月24日 10:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:26
踏み切りを超えると現甲州街道に合流
すぐに右に旧道が現れるので旧道をいく。
2025年10月24日 10:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:26
すぐに右に旧道が現れるので旧道をいく。
この辺りも旧街道然とした雰囲気が残る。
2025年10月24日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:29
この辺りも旧街道然とした雰囲気が残る。
神社の境内に駒橋宿の碑が建つ。奥に見える岩山は一枚岩の岩殿山
2025年10月24日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:29
神社の境内に駒橋宿の碑が建つ。奥に見える岩山は一枚岩の岩殿山
現道と合流
2025年10月24日 10:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:31
現道と合流
ここにも旧家があり、よく整備され保存状態も良さそうだ。
2025年10月24日 10:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:33
ここにも旧家があり、よく整備され保存状態も良さそうだ。
また右に旧道が現れたのでいく。
2025年10月24日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:36
また右に旧道が現れたのでいく。
道幅が狭く、昔のままの道幅ではないか?
2025年10月24日 10:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:43
道幅が狭く、昔のままの道幅ではないか?
JR中央線大月駅でトイレと小休止。向こうの山は岩殿山
2025年10月24日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/24 10:51
JR中央線大月駅でトイレと小休止。向こうの山は岩殿山
大月駅前のロータリーにある大月宿の掲示板のところから旧道が始まる。
2025年10月24日 10:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:51
大月駅前のロータリーにある大月宿の掲示板のところから旧道が始まる。
ここも旧道らしい道幅
2025年10月24日 10:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:52
ここも旧道らしい道幅
大月駅の近くだが旧道は人通りが少ない。
2025年10月24日 10:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:53
大月駅の近くだが旧道は人通りが少ない。
現甲州街道と合流
2025年10月24日 10:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:55
現甲州街道と合流
大月橋東詰で右の甲州街道とはお別れ。今日は左折して国道139号(ふじみち)をいく。昔の富士講の人たちもここを左に曲がって、桂川沿いを歩いたのだろう。
2025年10月24日 10:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 10:59
大月橋東詰で右の甲州街道とはお別れ。今日は左折して国道139号(ふじみち)をいく。昔の富士講の人たちもここを左に曲がって、桂川沿いを歩いたのだろう。
馬頭観世音の碑、明治44年とあった。富士講の人たちもここで手を合わせたことだろう。
2025年10月24日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 11:06
馬頭観世音の碑、明治44年とあった。富士講の人たちもここで手を合わせたことだろう。
先ほどから出てきた水道橋が桂川の上を通る。名前は落合水道橋
2025年10月24日 11:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 11:57
先ほどから出てきた水道橋が桂川の上を通る。名前は落合水道橋
落合水道橋の上流の水路
2025年10月24日 11:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 11:59
落合水道橋の上流の水路
直線のふじみち、この辺りから雨が降ってきた。
2025年10月24日 12:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 12:17
直線のふじみち、この辺りから雨が降ってきた。
都留市街は城下町。戦国の世、勝山城下として栄えたところ。
2025年10月24日 13:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 13:12
都留市街は城下町。戦国の世、勝山城下として栄えたところ。
大きく立派な山車が三台収められている。八朔祭にはこの山車が町中を引かれるようだ。
2025年10月24日 13:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 13:23
大きく立派な山車が三台収められている。八朔祭にはこの山車が町中を引かれるようだ。
都留市商家資料館、今日は休館だったようだ。
2025年10月24日 13:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 13:23
都留市商家資料館、今日は休館だったようだ。
勝山城に向かう道は広い。今は城はなく小高い山城の城跡となっている。以前、城跡まで登った行ったが、眺めもよく気持ちいいところで桜の名所のようだ。
2025年10月24日 13:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 13:26
勝山城に向かう道は広い。今は城はなく小高い山城の城跡となっている。以前、城跡まで登った行ったが、眺めもよく気持ちいいところで桜の名所のようだ。
雨が本降りとなり、今日はここ都留文科大学前駅をゴールとしよう。
2025年10月24日 13:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 13:43
雨が本降りとなり、今日はここ都留文科大学前駅をゴールとしよう。

感想

なかなか完歩できないまま放置していた富士講の道歩きを久しぶりに再開。前回2022年12月20日以来なので約3年ぶりだ。なぜ再開したかというと最近は天気が悪いのと、熊の出没を恐れて山より街道歩きに傾いたから。
富士講の道を使って富士山までを目指す街道旅は、第一回は日本橋から甲州街道で新宿まで。第二回は高尾から旧甲州街道で藤野まで。第三回は藤野から上野原まで。第四回は上野原から鳥沢まで。そして今回鳥沢からふじみちの田原までを歩いた。なお北口本宮冨士浅間神社から富士山山頂まで歩いているので、残りは新宿から高尾までと、今日の続きの北口本宮冨士浅間神社までと先はまだ長い。改めて富士講の富士山詣は凄いことだ。
今日は生憎の天気で、途中雨が降り始め予定の距離より短縮した。普段、大月からふじみちに入ると富士山が前方に聳えているのだが、今日は全く見えず。次回は天気のいい日を選んで続きを歩こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら