記録ID: 8853892
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 西黒尾根から茂倉新道で土樽へ
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:20
距離 15.3km
登り 1,544m
下り 1,748m
8:59
2分
スタート地点
16:19
ゴール地点
| 天候 | 終日、晴れでした。風は3〜5m程度の微風、山頂12時の予報は8°Cでしたが、日差しもあり、暑いくらい。土樽で日が翳るとだいぶ涼しく感じましたが。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
皆さん新幹線からバス停へダッシュ!そんなことする必要あるのかな?と思ってバス停に行くと、既に50人ぐらいの方が並んでました。結局100人近く並んだようで、バス2台が満員、水上から乗る人を乗せるのに苦労してました。ロープウェイも長蛇の列で、大変そうでした。こちらは歩きなので良かったです。しかし、平日でこれでは、週末はさぞ大変だろうと思います。 復路は、土樽駅からJRを利用すると午後は1349、1805の下り、1523、1810の上りしかありません。土樽駅から20分ほど歩くとバス停留所があり、越後湯沢駅へ出る事ができます。バス停の名前は「土樽」ですが、「集落開発センター」の前にあり、駅からは離れています。ゆざわ魚沼タクシーさんが運営するマイクロバスで、夕方は1520、1620、1730と3本あり、私は1630発のバスを利用しました。車で来た方は、土合で回収するとなると上りの上越線しか良い方法が無さそうで、1810土樽駅発を狙うようです。電車だと越後湯沢から新幹線で帰れますので、便利かと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根:上部は、岩場多くて吹き曝しです。危ないところも無いですが、北側には落ちないよう気をつけたいところです。 トマの耳からオキの耳の間:大渋滞でした。 谷川岳から茂倉岳:一ノ倉岳の登りは疲れますが、こちらは人も少なくお薦めです。景色も良く、気持ちいい縦走路です。茂倉岳まで来て、戻る方もいらっしゃいました。 茂倉新道:矢場の頭以降、クロマツの根っこの上り下りが多く、中々高度が下がりません。漸く標高1200mぐらいから、歩きやすい路となります。 |
| その他周辺情報 | 一ノ倉岳山頂の避難小屋は、かまぼこ型で、床があるのみ。緊急避難用。 茂倉岳避難小屋は立派な小屋です。トイレあり。「水場は2分、但し涸れていることがあります」との表記がありました(水場は未確認) |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
azoloシューズ
マムートのボトムス
finetrackのメリノウールロングシャツ
手袋は不要
|
|---|
感想
なかなか晴天の紅葉の山に行く機会が無く、ピンポイントで好天が期待できる当日、朝から電車で日帰りできる山を探したところ、谷川岳に行くことに。谷川岳自体は何回か行ったのですが、西黒尾根を上るのは初めて。頑張れば土樽まで縦走できそうなので、プランしてみました。
平日なのでガラガラかと思いきや、上毛高原からのバスが大混雑。西黒尾根も多くの登山者が登り降りしていました。特に山頂部(トマの耳からオキの耳の区間)は渋滞になってました。車で来られた方も大勢いらっしゃったようです。
それでも、なんといっても素晴らしい天気で、西黒尾根下部の紅葉、上部の岩場と展望、快適な縦走路、茂倉新道下部の紅葉と満喫できました。
谷川連峰は上部は笹原なので、夏は暑すぎ、悪天時はつらく、秋の好天時がベストシーズンだと思います。来年の秋は宿泊縦走もしてみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hebat












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する