伯耆大山 → 若杉山【強風&筋肉痛で苦しむ登山】

- GPS
- 05:07
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:52
| 天候 | 曇り(少雨)強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・若杉山…「らくルート」記載の駐車スペース |
| コース状況/ 危険箇所等 |
伯耆大山は風がとにかく強かった。ウインドブレーカーがあって助かる。 若杉山は笹刈されていて明瞭。コースも初心者向け。ただ「山乗大権現」への道は藪化しており、また崩落していたため断念。 |
| その他周辺情報 | ・蒜山なごみ温泉 津黒高原荘 大人600円 ・上斎原温泉 クアガーデンこのか 大人600円 どちらか入れば良かった。 |
写真
感想
1日目の登山がハードすぎて全身筋肉痛。さらに寒くて鼻水ダラダラ。風邪引いたんじゃないかと思うぐらい身体がダメになってしまいました。
【1日目の山行記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8854036.html
それなのに大山ハイボールなんかを酒の肴無しで飲んで寝てしまうものだから、夜中軽い頭痛で起きてしまいました。さらに外では暴風が唸る唸る。台風が来たんじゃないかと思うレベル。
やることもないし、読書する気力もないので早めに寝ることにしました。そのとき思い付いたのが、「3時ぐらいに起きて登れば頂上でご来光拝めるのでは?」というもの。確かにいい案だ。さらにさらに、プラン通りに動けば6時には下山。移動してコンビニで朝ごはん買って「孝霊山」登ろう。そのあと、「若杉山」登ろう。すごい!一気に鳥取の山が攻略できる!やったー!
人生そんなに甘くありません。
夜中起きてまず思ったのが、風強すぎだろ…。車も揺れるし。何より自分は自律神経弱弱おじさん。身体が痛いし重い。もうギリギリまで寝よう。少し遅めでスタートしたら好天しているかもしれないし。
そういうわけで理想プランは崩壊。孝霊山は次回。
予想通り、風は強いですが地上部は晴れ。大山には雲がかかってます。
去年登ったのに、去年より足が重い。立ち止まる回数も多いような気がする。
風がとにかく強い。それなのに登山客は多い。人気の山ですね。
でもこの勢いの風の中、剣ヶ峰歩いたら滑落すると思います。
【参考記事】https://news.ntv.co.jp/n/nkt/category/society/nkec714fbf182d42cba45c90d69cf5db4f ご冥福をお祈り申し上げます。
伯耆大山はまた来年、花の季節に行きたいです。
というわけで、「若杉山」へ。1時間以上かけて。途中カレーパンとか買って頬張りながら。下山後、そば食べたのにものすごい空腹感と食欲に襲われました。
若杉山は去年行きそびれてまして…。とにかく岡山側から行きにくいイメージでした。今年はいろんな要因で新規の山を登ることができなかったので、せめて「鳥取の分県ガイドブック」は制覇したい思いから、この若杉山をクリアしておきたかったです。
登山口に向かう道中「これ道大丈夫かな?」「こんなところでも人住んでるんだな」とか、「選挙ポスターも貼ってある」とか思いました。登山口自体は綺麗。そして登山道も綺麗に笹刈されており快適でした。快適すぎて他に思うことは(山乗大権現まで行けなかったのが残念)特に無し。花期に合えば、センブリやツリガネニンジンも見られるみたい。初心者のピクニックにもピッタリの良い山です。今回は花はあまり見られなかったですが、代わりにススキ畑が観れて良かったのかも。
近くに1000m級の岡山100山関係の山々が連なってるのを見て「あー去年あの辺登ったんだな」と感傷に浸りました。同時に「改訂版 新ルート岡山の山百選」の「熟練者向け」の山々に「登ってくれないの?」と催促された気にもなりましたw
3月の残雪期にチャレンジしたいですね。
というわけで今回はこれぐらいに。次は鳥取西部の山々を巡りたいです。舟通山まで登り切れるかな…💦
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゆっくり


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する