楠木城趾と猫道城址を訪ねついでに赤線つなぎ

- GPS
- 05:04
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 711m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:03
| 天候 | 天気予報は雨だけと降らなかった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
高圧鉄塔のメンテナンスルートなので手入れが入ってます |
| その他周辺情報 | 道の駅はあったよ |
写真
装備
| 個人装備 |
グリマー長袖Olive
ウインドシェルモドキ
リーフから淹れた紅茶350ミリリットル
|
|---|
感想
【天気わろし】
天気予報も雨だと言うので、午後から野暮用を入れて、そのついでにどこか山へ行きたいねということで、最近何の気なしに始めた大阪平野の赤線つなぎ、三国ヶ丘から千代田まで繋いでみたり金剛山の登山口まで繋がっていないと気持ち悪いよねという動機です。優先順位は低いからこそこいういついで山行には向いているのです。
【久々に金剛】
一度登った山は余程の理由がない限り再来訪はないので、今回は登山口から下山する為に金剛登山口バス停へ向かいます。金剛山と言えば大阪府の分県登山ガイド最初を飾る府を代表する山で山登りを始めたばかりの頃の最初の目標として鍛錬?を積み重ねたのを思い出します。
とはいえダイトレ走破で何度か来ていますから定番の山という位置付けがいまの認識でしょうね…近い割には来るには手間です。
今日は金剛山はスルーして前から気になっていた千早赤阪城跡の前戦にあたる楠木城跡こと上赤坂城跡と名前で気になる猫路城跡を縦走してみました。
道は高圧鉄塔の保線路のようで酷い倒木跡も念入りにチェーンソーが入ってましたし崩落をには迂回路まで築かれていましたので多少は薮やクモの巣もありましたが歩きやすかったです。
何よりあまり期待していなかった楠木城趾は眺望良く開かれておりましたので雨も降らずに大満足でした。
帰りの公共交通機関までのアクセスが長いのは御愛嬌としか言いようがありませんが、鍛錬も兼ねてますので交通量が多く単調すぎて飽きてしまう以外は問題ないですね。
【午後は雨】
正午前後には駅にたどり着けましたが午後から雨がぽつりぽつり、天気予報は外れませんでしたし山行中は降らなかったたので問題ないですが、ここのところ週末天気がぐずつくことが多いので、来週の連休心配ですね…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平実檸檬









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する