ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8857482
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

紅葉真っ盛りの経ヶ岳、遠方視界は霧で残念

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
5.6km
登り
138m
下り
886m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:05
合計
7:31
距離 5.6km 登り 138m 下り 886m
6:10
0
スタート地点
6:10
0:00
45
6:55
6:57
28
7:25
7:26
23
7:49
29
8:18
8:25
93
9:58
10:32
79
11:51
11:57
21
12:18
12:25
14
12:39
12:40
22
13:02
13:09
31
13:41
ゴール地点
所要時間 7hr31min 休憩 1hr5min 歩行時間 6hr26min
歩行距離 11.2km 高低差 886m

(ルートのGPS軌跡ではなぜか登りの軌跡が抜け落ちておりますが、コースタイムでは正確に記録されています。 最近、ルート軌跡の一部が抜け落ちるケースがしばしば起こっており困っています。コースタイムからの所要タイムetcは上記の通りですので訂正してご覧ください。)

 
天候 雲霧が多く時折晴れて遠くの山々を眺められる程度でした。下山して駐車場に着いてすぐに雨が振り出しラッキーでもありました。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10/24(金)マイカーで12:00自宅発、名神/中央道経由で中津川ICで高速を降り、
国道19号で木曽福島(16:00頃着)へ。夕食は木曾宿内の和庵・肥田亭で。
宿は木曾宿内で投宿。
10/25(土)マイカーで木曾宿5:10発、権兵衛峠の経ヶ岳登山口駐車場着5:45.
登山口発 6:10→経ヶ岳往復→下山着13:41
その後、肥田亭で紹介された付知峡・倉屋温泉・おんぱいの湯(800円/大人)へ
  寄り道・入浴、アルカリ性単純温泉で肌が滑々に、いい温泉でした。
帰路は 付知17;00発➩白川➩美濃加茂IC➩美濃IC➩(北陸・中央道/名神)➩
自宅着21:30. 降雨の中、途中で事故による片側通行渋滞に巻き込まれたりで
  疲れました。



コース状況/
危険箇所等
コイノコまでは樹林帯の中のハイキングコースで道も整備され気持ちよく歩ける。
季節によっては高山花も多いようで一層楽しめるコースとなろう。
コイノコ以降は急登が随所に現れ高齢者にはかなり厳しいコース、若者や熟達者には格好のコースと思われる。特に雨上がりの濡れた登山道はスリップしやすく要注意の道となるでしょう。
木曾福島宿の案内図。
2025年10月24日 17:05撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 17:05
木曾福島宿の案内図。
登山前日、木曾福島宿の中の和庵・肥田亭で夕食をとり木曾福島宿で投宿。
2025年10月24日 16:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 16:12
登山前日、木曾福島宿の中の和庵・肥田亭で夕食をとり木曾福島宿で投宿。
昔の風情があって素敵な和庵・肥田亭でした。
2025年10月24日 17:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 17:07
昔の風情があって素敵な和庵・肥田亭でした。
シャルドネ・スパークリングワインのアルコールゼロ盤があるとのことで興味をもって注文、うまかった‼😍
車移動でアルコール苦手な私には持ってこいの飲み物でした。
2025年10月24日 17:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 17:13
シャルドネ・スパークリングワインのアルコールゼロ盤があるとのことで興味をもって注文、うまかった‼😍
車移動でアルコール苦手な私には持ってこいの飲み物でした。
二段構えの前菜箱。開けてビックリ⁉️
2025年10月24日 17:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 17:24
二段構えの前菜箱。開けてビックリ⁉️
こんな感じ。以下、和料理が続きますが省略。
料理には大満足、長年来たく、念願かなって大満足。
2025年10月24日 17:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 17:16
こんな感じ。以下、和料理が続きますが省略。
料理には大満足、長年来たく、念願かなって大満足。
紅葉時期の土曜は権兵衛峠の広い駐車場は混みあうはずだが天気が懸念されてか数台のみ。
2025年10月25日 06:04撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:04
紅葉時期の土曜は権兵衛峠の広い駐車場は混みあうはずだが天気が懸念されてか数台のみ。
権兵衛峠を越える古道は伊那側からは土砂崩れで入れず閉鎖。
今は木曾・奈良井側からの古道しか使えない。
現在は峠の下に大トンネルが出来、伊那谷と木曾谷との大動脈となって利用されている。
2025年10月25日 06:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:06
権兵衛峠を越える古道は伊那側からは土砂崩れで入れず閉鎖。
今は木曾・奈良井側からの古道しか使えない。
現在は峠の下に大トンネルが出来、伊那谷と木曾谷との大動脈となって利用されている。
大駐車場にポツンと駐車。
2025年10月25日 06:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:06
大駐車場にポツンと駐車。
登山口、ここから登山開始。
2025年10月25日 06:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:06
登山口、ここから登山開始。
アンテナ・ピークへの途中から資材を運ぶトロッコ道が合流する。
2025年10月25日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:34
アンテナ・ピークへの途中から資材を運ぶトロッコ道が合流する。
同じく途中で、この下に今や大動脈となっているトンネルが通過しているとの標示。
2025年10月25日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:46
同じく途中で、この下に今や大動脈となっているトンネルが通過しているとの標示。
尾根に建つアンテナに到着。
2025年10月25日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:54
尾根に建つアンテナに到着。
アンテナ位置から運よく左を迂回して登る北の経ヶ岳が見えてました。
2025年10月25日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 6:53
アンテナ位置から運よく左を迂回して登る北の経ヶ岳が見えてました。
南には木曽駒ヶ岳方面が見える筈ですが雲に隠れよく見えません。
2025年10月25日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:56
南には木曽駒ヶ岳方面が見える筈ですが雲に隠れよく見えません。
西への尾根道に沿って進みます。
2025年10月25日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 6:53
西への尾根道に沿って進みます。
坊主岩。道中にはいろいろな岩が、、、
2025年10月25日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:08
坊主岩。道中にはいろいろな岩が、、、
まっくん岩
2025年10月25日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:13
まっくん岩
観音岩。
2025年10月25日 07:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:17
観音岩。
ここが信濃川と天竜川との分水嶺とかの標示。
2025年10月25日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:26
ここが信濃川と天竜川との分水嶺とかの標示。
北沢山周辺には時期毎に高山花が咲き誇るとの案内板。
2025年10月25日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:36
北沢山周辺には時期毎に高山花が咲き誇るとの案内板。
ミヤマノコンギクが咲き残っていました。
2025年10月25日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:39
ミヤマノコンギクが咲き残っていました。
アキノキリンソウも。
2025年10月25日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:47
アキノキリンソウも。
北沢山山頂1969mですが曇霧で展望は近くのみ。
2025年10月25日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:49
北沢山山頂1969mですが曇霧で展望は近くのみ。
ガマズミの実。葉も落ち真っ赤な実が鈴なりに。
2025年10月25日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 7:53
ガマズミの実。葉も落ち真っ赤な実が鈴なりに。
紅葉がきれい。
2025年10月25日 08:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:01
紅葉がきれい。
登山道の周辺は見事に整備されています。
2025年10月25日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:08
登山道の周辺は見事に整備されています。
コイノコからの展望、登ってきたアンテナタワーがかすかに。
2025年10月25日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:13
コイノコからの展望、登ってきたアンテナタワーがかすかに。
伊那市方面、遠望は南ア方面。
2025年10月25日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:13
伊那市方面、遠望は南ア方面。
登ってきた尾根道を見下ろして。
2025年10月25日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 8:14
登ってきた尾根道を見下ろして。
これから登る経ヶ岳、見えました!!
2025年10月25日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:18
これから登る経ヶ岳、見えました!!
登ってきた尾根道を振り返って。
2025年10月25日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:18
登ってきた尾根道を振り返って。
コイノコ 2035m。
ベンチもあり良い休憩展望地なんですが視界が今一つ、、、
2025年10月25日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:20
コイノコ 2035m。
ベンチもあり良い休憩展望地なんですが視界が今一つ、、、
こんな具合です。
ここまでならルンルンのハイキングコースなんですが。
2025年10月25日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:21
こんな具合です。
ここまでならルンルンのハイキングコースなんですが。
樹間から経ヶ岳が覗いてます。
2025年10月25日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 8:57
樹間から経ヶ岳が覗いてます。
経ヶ岳、バックの青空が映えます。
2025年10月25日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 9:02
経ヶ岳、バックの青空が映えます。
中腹の紅葉樹も見事です。
2025年10月25日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 9:02
中腹の紅葉樹も見事です。
経ヶ岳西の肩、山頂はもうすぐ。
2025年10月25日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 9:38
経ヶ岳西の肩、山頂はもうすぐ。
やっと、登りました。山頂2296mです。
2025年10月25日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 9:58
やっと、登りました。山頂2296mです。
先客のツアー客15名ばかりが休憩中。
2025年10月25日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 9:59
先客のツアー客15名ばかりが休憩中。
ツアー参加者に撮ってもらいました。
2025年10月25日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 10:02
ツアー参加者に撮ってもらいました。
ツアー客が下山にかかるとひとりぼっち。
広い山頂はガランと。
2025年10月25日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 10:15
ツアー客が下山にかかるとひとりぼっち。
広い山頂はガランと。
自撮りでも一枚。
2025年10月25日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 10:28
自撮りでも一枚。
残念ながら山頂からの展望は霧がかかりほぼなし。
2025年10月25日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 10:31
残念ながら山頂からの展望は霧がかかりほぼなし。
下山にかかります。コメツガ、トウヒ、シラビソなどの樹木でしょうか、見ごたえのある樹林帯に見とれての下山です。
2025年10月25日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 10:42
下山にかかります。コメツガ、トウヒ、シラビソなどの樹木でしょうか、見ごたえのある樹林帯に見とれての下山です。
傾斜は結構きついです。
2025年10月25日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 10:46
傾斜は結構きついです。
みごとに色づいた樹々も。
2025年10月25日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 11:08
みごとに色づいた樹々も。
霧にけむる紅葉樹。
2025年10月25日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 11:18
霧にけむる紅葉樹。
コイノコに近づいて。
2025年10月25日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 12:00
コイノコに近づいて。
紅葉真っ盛りの樹間を縫っての下山。
単独行3人にも抜かれてのんびりと言いたいのですが実は疲れてピッチが上がりません。
2025年10月25日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 12:04
紅葉真っ盛りの樹間を縫っての下山。
単独行3人にも抜かれてのんびりと言いたいのですが実は疲れてピッチが上がりません。
が、南アの山並みが雲の上に顔を出しました。
甲斐駒や北岳が、、、
2025年10月25日 12:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 12:08
が、南アの山並みが雲の上に顔を出しました。
甲斐駒や北岳が、、、
アップにすると。伊那盆地の雲の上に南アの名峰が。
2025年10月25日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 12:18
アップにすると。伊那盆地の雲の上に南アの名峰が。
南の木曽駒方面は今一つ。
2025年10月25日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 12:18
南の木曽駒方面は今一つ。
南アの南方面の山も顔を出しますが区別がつきません。
赤石、聖方面でしょうか。
2025年10月25日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 12:18
南アの南方面の山も顔を出しますが区別がつきません。
赤石、聖方面でしょうか。
中間点の北沢山1969mまで戻ってきました。
2025年10月25日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 12:19
中間点の北沢山1969mまで戻ってきました。
北沢山山頂から南方向を眺めます。
2025年10月25日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 12:20
北沢山山頂から南方向を眺めます。
アンテナピークまで戻ってきました。
左、雲がかかっているのが経ヶ岳山頂。
2025年10月25日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 13:05
アンテナピークまで戻ってきました。
左、雲がかかっているのが経ヶ岳山頂。
甲斐駒も見えてます。
2025年10月25日 13:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 13:34
甲斐駒も見えてます。
下山完了です。広い駐車場には2台のみ。
2025年10月25日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 13:40
下山完了です。広い駐車場には2台のみ。
車横にはノコンギクの群生が今が盛りと咲いていました。
2025年10月25日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/25 13:47
車横にはノコンギクの群生が今が盛りと咲いていました。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

中央アルプスの北端にある経ヶ岳に一度トライしたいと思いながらなかなかその機会を得られずやっと実現の運びとなりました。ただ、登山仲間に声をかけましたが参加者に恵まれず単独となったのは残念でした。

それに前々から一度訪問したかった木曽福島宿内の和庵・肥田亭に前泊を利用し実現でき、夕飯を楽しめ満足できたのもラッキーでした。

本番の経ヶ岳登山はやや天候不順も心配されましたが雲霧が多く遠方の山々の展望までは充分得られませんでしたが、紅葉真盛りの山歩きは充分堪能できました。
ただ、驚いたのは登山道周辺の整備が行き届いており、途中の北沢山・コイノコまでは季節の高山花を愛でながらのハイキングも充分楽しめ、やや体力を要するものの経ヶ岳山頂までの登山も充分楽しめる2段構えの楽しみを得られる登山の山であることも知りました。

今回は天候を気にしながらの登山でしたが、幸いにも登山中雨に降られず下山した途端に雨が降り始めたのは大変ラッキーでした。

帰りは肥田亭で教えてもらった付知峡・倉尾温泉にかなり寄り道して立ち寄りましたがアルカリ性単純泉の独特のぬめりで肌が滑々するのには驚きでもありました。

帰路は雨降りの中で途中の交通事故で片側通行による渋滞に巻き込まれ帰宅が遅くなる不運もありマイカー運転は疲れましたが、長距離運転にも拘らず、それに勝る楽しみを得られての登山で締めくくれたのは幸運でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら