ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858000
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大塚山・七国峠

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:20
距離
19.5km
登り
542m
下り
480m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:28
合計
6:34
距離 19.5km 登り 542m 下り 480m
7:51
1
スタート地点
7:52
7:53
14
8:29
8:32
24
8:57
50
9:47
1
9:48
10:06
32
10:38
0
10:38
10:40
50
11:30
11:31
4
11:35
40
12:16
12:17
7
12:23
26
12:50
12:51
4
12:55
30
13:32
13:33
17
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:長沼駅
ゴール:高尾駅
コース状況/
危険箇所等
大塚山を下山し、鑓水峠を経て道了山跨道橋の先からの道が倒木と藪がひどくなっていたので撤退。遠回りだけど東京工科大学をを迂回して御殿峠に向かうことに。ヤマレコでルートは作れますが道はあるけどこの区間は廃道かもしれません。
長沼駅を出発します。
長沼駅を出発します。
正面の森のある方へ向かいます。
正面の森のある方へ向かいます。
途中、神社がありました。
途中、神社がありました。
ここを入っていきます。
ここを入っていきます。
歩きやすそうな道です。
歩きやすそうな道です。
公園なんですが登山道の様な印象ですね。
公園なんですが登山道の様な印象ですね。
階段を登っていきます。
階段を登っていきます。
橋を渡ります。
景色の良い開けたところに来ました。
景色の良い開けたところに来ました。
道標の左方向、野猿の尾根道の方に進みます。
道標の左方向、野猿の尾根道の方に進みます。
整備が行き届いています。
整備が行き届いています。
いい感じの道が続いています。
いい感じの道が続いています。
ベンチのある展望スポットまで登って来ました。
ベンチのある展望スポットまで登って来ました。
歩いてきたのは都立長沼公園でした。
歩いてきたのは都立長沼公園でした。
道路を渡ります。
道路を渡ります。
しばらく真っ直ぐ歩きます。
しばらく真っ直ぐ歩きます。
白山神社の手前に景色の良い広場がありました。
白山神社の手前に景色の良い広場がありました。
白山神社展望台。
白山神社展望台。
色々見れるみたいですが、本日は雨で全く見えません。
色々見れるみたいですが、本日は雨で全く見えません。
奥に白山神社の社殿がありました。
奥に白山神社の社殿がありました。
白山神社の参道の階段を下りてきました。
白山神社の参道の階段を下りてきました。
道を渡ります。
道標も何もないですが、ここから入っていくみたいです。
道標も何もないですが、ここから入っていくみたいです。
登山道は歩きやすそう。ロープが張られていますが何やら紙がぶら下がっています。
登山道は歩きやすそう。ロープが張られていますが何やら紙がぶら下がっています。
よく見ると小学生が利用しているようですね。
よく見ると小学生が利用しているようですね。
よく整備された登山道です。
よく整備された登山道です。
下草が綺麗に刈ってありますね。
下草が綺麗に刈ってありますね。
少し薮っぽいですが、大丈夫そうです。
少し薮っぽいですが、大丈夫そうです。
見晴らしの良いところに出ました。こちらの階段からエスケープできますが、もう少しまっすぐ進みます。
見晴らしの良いところに出ました。こちらの階段からエスケープできますが、もう少しまっすぐ進みます。
この辺はよく整備されていますね。
この辺はよく整備されていますね。
ここから降りて道路に出ます。
ここから降りて道路に出ます。
公園のある通りに出ました。
公園のある通りに出ました。
北野台緑地とあります。
北野台緑地とあります。
柵の向こう側に向かいます。
柵の向こう側に向かいます。
ここを右に入っていきます。
ここを右に入っていきます。
しばらく歩きやすい道です。
しばらく歩きやすい道です。
絹の道とありました。
絹の道とありました。
立派な階段があります。
立派な階段があります。
階段を上ると大塚山の山頂のようです。雨で水浸しです。
階段を上ると大塚山の山頂のようです。雨で水浸しです。
道了堂跡とあります。
道了堂跡とあります。
三角点。
このロープのかかっているところを下山するようです。特にロープは使わないでも降りれました。
このロープのかかっているところを下山するようです。特にロープは使わないでも降りれました。
こちらの道に出ました。
こちらの道に出ました。
道了山跨道橋を渡ります。
道了山跨道橋を渡ります。
あれ、倒木。とりあえず先に進んでみます。
あれ、倒木。とりあえず先に進んでみます。
この後少し進んでみましたが、藪がひどくなって進めないので撤退しました。
この後少し進んでみましたが、藪がひどくなって進めないので撤退しました。
絹の道の道標のところまで戻ってきました。
絹の道の道標のところまで戻ってきました。
う回路を探すべく道路を渡ります。
う回路を探すべく道路を渡ります。
東京工科大学の脇を通ります。
東京工科大学の脇を通ります。
敷地が広いです。立派なキャンパスですね。
敷地が広いです。立派なキャンパスですね。
山野美容芸術短期大学の脇を通ります。
山野美容芸術短期大学の脇を通ります。
道路を渡ります。
道路を渡ります。
しばらく道路です。
しばらく道路です。
このお寺のところを右に曲がります。
このお寺のところを右に曲がります。
住宅街を通ります。
住宅街を通ります。
振り返ると見晴らしの良い場所に出ました。
振り返ると見晴らしの良い場所に出ました。
ここから登山道です。
ここから登山道です。
かなり整備状況がよいです。
かなり整備状況がよいです。
ここの分岐を右にそれて少し薮っぽいところですが進みます。
ここの分岐を右にそれて少し薮っぽいところですが進みます。
薮っぽいが大丈夫かなと思いましたが。
薮っぽいが大丈夫かなと思いましたが。
すぐに道路に出ました。
すぐに道路に出ました。
少し道路を歩いて、ここから再び登山道へ。
少し道路を歩いて、ここから再び登山道へ。
歩きやすいです。
歩きやすいです。
倒木あり。
七国・相原特別緑地保全地区とあります。
七国・相原特別緑地保全地区とあります。
歩きやすいです。
歩きやすいです。
キノコ。
この辺ですが、道の左側が幼稚園の敷地でよく整備されているような気がしました。
この辺ですが、道の左側が幼稚園の敷地でよく整備されているような気がしました。
見晴らしの良い場所。曇っていますが本日の一番の景色です。
見晴らしの良い場所。曇っていますが本日の一番の景色です。
左側に森が広がっていますが、こちらに進みます。
左側に森が広がっていますが、こちらに進みます。
階段を下りていきます。左に進みます。
階段を下りていきます。左に進みます。
登っていきます。
登っていきます。
コナラ。小学生も通るようです。
コナラ。小学生も通るようです。
倒木ありの標識がありましたが、複数個所で倒木がありました。
倒木ありの標識がありましたが、複数個所で倒木がありました。
七国峠。
出羽三山供養塔。
出羽三山供養塔。
出羽三山供養塔。
出羽三山供養塔。
こちらを進みます。
こちらを進みます。
七国峠の三角点です。
七国峠の三角点です。
左にすすに進みます。
左にすすに進みます。
七国峠からすぐに大日堂に到着しました。
七国峠からすぐに大日堂に到着しました。
鎌倉古道がとっていた場所のようです。
鎌倉古道がとっていた場所のようです。
雨で休憩しませんでしたがベンチあり。
雨で休憩しませんでしたがベンチあり。
家政学院大学の方面に進みます。細かい分岐があるので注意。
家政学院大学の方面に進みます。細かい分岐があるので注意。
道は整備されていました。
道は整備されていました。
登山道を抜けたところがこちら。
登山道を抜けたところがこちら。
道路に出ました。振り返るとこんなところです。
道路に出ました。振り返るとこんなところです。
しばらく道路を歩きます。
しばらく道路を歩きます。
トンネルをくぐります。
トンネルをくぐります。
ここから町田街道に沿って歩きます。
ここから町田街道に沿って歩きます。
ウエルシアでちょっと休憩。休憩スペースがあって便利です。
ウエルシアでちょっと休憩。休憩スペースがあって便利です。
八木重吉記念館。
八木重吉記念館。
ここで右に曲がって、高尾駅へ向かいます。
ここで右に曲がって、高尾駅へ向かいます。
法政大学のグラウンドです。
法政大学のグラウンドです。
今日はずっと雨でした。紅葉したモミジが散っていて秋を感じます。
今日はずっと雨でした。紅葉したモミジが散っていて秋を感じます。
高尾駅に着きました。
高尾駅に着きました。

感想

雨の日登山と言う事で低山巡りをする事にしました。長沼公園・大塚山・七国峠をつなぐ様なコースを作ったのですが、大塚山から七国峠までの間に藪で通れない所があったのでコース変更しました。
まず、長沼公園ですが自然がそのまま残されているような公園ですがよく整備されていて雨の日にハイキングする場合でも問題なく歩けました。広い公園なので全部を歩くことはできませんでしたが天気の良い日にまた再訪したいです。
次に、訪れたのが白山神社ですが少し高台にあるので晴れていれば景色は良さそうです。歴史のある立派な神社でした。白山神社をすぎて少し歩くと登山道の入り口があります。道標も何にもないので知らないと分からないかもしれません。登山道自体は危険個所も無く歩きやすい道でした。いったん道路に出てから再び登山道に入ると間もなく大塚山に到着します。天気が良ければ大塚山の先にある鑓水峠からの景色が見晴らしがよさそうです。
鑓水峠の先の道が問題ったのですが、道了山跨道橋を渡った先の登山道を通る予定が藪に覆われていて断念したので大幅に迂回することになりました。また、御殿峠の先の登山道に入るまでに少し迷いました。登山道に入ってから七国峠・大日堂を経て東京家政学院大学の辺りに出てくるまで非常に良い道でした。倒木があるところもありますが、危険個所はないです。
最後は高尾駅までしばらく道路歩きでした。もう少し良いコースが作れたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら