大峠、三津峠越え、龍門岳登拝

- GPS
- 07:13
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 602m
- 下り
- 935m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:14
| 天候 | 曇り 小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
大和上市駅集合〜マイクロバスで破不動〜大峠トンネル口へ そこからスタート ゴールは大和上市駅 |
| その他周辺情報 | 〈吉野古道の会〉のツアーに参加。 奈良吉野古道発掘プロジェクト4/談山神社〜龍門岳〜吉野山口神社 https://note.com/yoshinokodou2024/n/n46be29a6c0e9 |
写真
談山が鳴動した時に割れたと言ういわれがあります
ここで最初のお参りをしたあとまた、車移動しました(t)
7年前に来た時は、後ろの割れ岩は見たけどこのお不動さんは気づかず見てなかったワタクシ💦(p)
分岐では振り返るようにした方がいいと教えてくださいました。登山は好きじゃないとおっしゃってた、山は修行の場なのですね(k)
芭蕉さんはこれを見て中国の竜門の滝を思いながら
龍門の花や上戸の土産にせん
酒飲みに語らんかかる滝の花
と呼んだそうです。芭蕉さんは酒飲みの友達にこの滝のことを語ったんだね。(t)
へぇ!それは聞き逃してました、パピレオさんありがとう😊(k)
感想
吉野古道を歩くグループで今回は竜門岳を登るコースで歩かせていただきました。行者さんに先導してもらって歩くので、いつもよりも早いペースで歩きます。山の歩き方をところどころで教えていただけます。
般若心経を唱える声、法螺貝の音など、いつもより心が綺麗なった気がします。
三百名山の一つで、ちょっと地味なお山ではありますが、歴史にふれたりしながら歩くと面白かったなぁ。
一路さんのお弁当もすごく美味しかったで〜す
〈吉野古道の会〉主催のツアーに参加しました。私は2回目です。
今回は吉野古道からは少しはずれてますが、大峠から龍門岳に登りました。
龍門岳は私は3回目です。眺望もなく地味なお山・・・という印象でしたが、法螺貝が響き渡る山の中を、「慚愧、懺悔、六根清浄!」と大きな声を出しながら歩いてると頭の中がスッキリしてきます。
行者さんの大塚住職のお話は、信仰のことから地元集落の成り立ち、山歩きのコツと、わかりやすくて楽しい。集中力のない私でさえ、ひと言も聞き漏らしたくない!と耳を傾けました。
心配してた雨にも降られなかったのでよかったです。
奈良吉野古道発掘プロジェクトに参加した。
2回目だけど、インパクトのある大塚住職のおかげか、初めからぐいぐいと歴史を感じる世界に踏み込んでいく。
前半は分岐の続く尾根道歩き。分岐では振り返って、遭難しないように景色を見ておく、小股で歩く方が疲れないなど山歩きの注意を聞きながら歩く。山伏の住職から伺うととてもリアルに感じた。
次回もなんとか参加チケットを手に入れたい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たらちゃん
パピレオ
kayo











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する