ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859041
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

中山連山最高峰〜北摂大峰山〜高座山

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
28.6km
登り
1,263m
下り
1,280m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:54
合計
9:38
距離 28.6km 登り 1,285m 下り 1,302m
6:22
4
6:26
6:30
10
6:40
12
6:52
12
7:04
7:06
20
7:26
7:30
24
7:54
2
7:56
6
P461
8:02
4
8:06
8:18
28
8:46
8:50
56
9:46
9:50
26
10:16
10:18
6
11:12
6
11:18
6
11:36
4
11:44
120
登山口
13:44
8
登山口
13:52
13:54
16
14:10
80
登山口
15:30
15:32
28
16:00
宝塚駅
天候 晴れ/薄曇り/曇り/小雨/雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - 阪急電鉄宝塚線の中山観音駅にて下車
帰路 - 阪急電鉄宝塚線の宝塚駅より乗車
まずは中山寺へ。
2025年10月25日 06:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 6:24
まずは中山寺へ。
三角点。
2025年10月25日 06:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 6:52
三角点。
奥ノ院。
2025年10月25日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 7:26
奥ノ院。
コウヤボウキ。
2025年10月25日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 7:46
コウヤボウキ。
中山連山最高峰山頂に到着。
2025年10月25日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 8:08
中山連山最高峰山頂に到着。
三角点。
2025年10月25日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 8:08
三角点。
山頂からの展望。
2025年10月25日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 8:09
山頂からの展望。
ノギランの花後の様子。
2025年10月25日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 8:15
ノギランの花後の様子。
北摂大峰山の登山口。
2025年10月25日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 8:46
北摂大峰山の登山口。
ナツハゼの実かな。
2025年10月25日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 8:59
ナツハゼの実かな。
コアジサイ。
2025年10月25日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 9:16
コアジサイ。
鉄塔下からの展望。
正面に甲山で、右へと六甲山系の山が続いている。
2025年10月25日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 9:18
鉄塔下からの展望。
正面に甲山で、右へと六甲山系の山が続いている。
ツルリンドウは結実している。
2025年10月25日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 9:43
ツルリンドウは結実している。
北摂大峰山山頂に到着。
2025年10月25日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 9:46
北摂大峰山山頂に到着。
三角点。
2025年10月25日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 9:47
三角点。
キノコ。
2025年10月25日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 9:55
キノコ。
宝塚北サービスエリアですか。
2025年10月25日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 10:19
宝塚北サービスエリアですか。
林間広場。
ここで昼食にしました。
2025年10月25日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 10:40
林間広場。
ここで昼食にしました。
廃線跡のトンネル内へ。
2025年10月25日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 11:11
廃線跡のトンネル内へ。
また違う季節に全区間を通して歩きたいですね。
2025年10月25日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 11:13
また違う季節に全区間を通して歩きたいですね。
アキチョウジ。
2025年10月25日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 11:42
アキチョウジ。
ここから再入山し、名塩方面へ。
2025年10月25日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 11:44
ここから再入山し、名塩方面へ。
整備された道だけど、歩く人は少なそう。
2025年10月25日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 12:22
整備された道だけど、歩く人は少なそう。
アサギマダラ。
久しぶりに出会う事ができた。
2025年10月25日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 12:53
アサギマダラ。
久しぶりに出会う事ができた。
ヒヨドリバナかな。
アサギマダラが好む花だとか。
2025年10月25日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 13:08
ヒヨドリバナかな。
アサギマダラが好む花だとか。
アキノキリンソウかな。
2025年10月25日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 13:19
アキノキリンソウかな。
随分とゴルフ場の間近を歩くルートだなと思ったら、道を間違えていた。
2025年10月25日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 13:24
随分とゴルフ場の間近を歩くルートだなと思ったら、道を間違えていた。
コカマキリかな。
2025年10月25日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 13:25
コカマキリかな。
高座山山頂に到着。
下山ルートは藪歩きに近かった。
2025年10月25日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 13:52
高座山山頂に到着。
下山ルートは藪歩きに近かった。
ミヤマガマズミ?
2025年10月25日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 14:15
ミヤマガマズミ?
宝塚の市街地が見えている?
2025年10月25日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/25 14:36
宝塚の市街地が見えている?
西宮名塩ニュータウン内を行く。
2025年10月25日 14:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 14:52
西宮名塩ニュータウン内を行く。
有名な斜行エレベーターの入口でしょうか?
2025年10月25日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 14:53
有名な斜行エレベーターの入口でしょうか?
雨に濡れながらも、阪急の宝塚駅に到着。
2025年10月25日 16:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/25 16:01
雨に濡れながらも、阪急の宝塚駅に到着。
テイショウソウかな。
1
テイショウソウかな。
思わぬ出会いで、嬉しかった。
思わぬ出会いで、嬉しかった。
撮影機器:

感想

この日はあまり天気が良くなさそうで、見晴らしの良さそうな山とかは除外し、どこに行こうかと考え、未訪の山にしようという事で、宝塚の辺りの山へ。
この辺りの知見はほとんどなく、寺社巡りをしていた頃に中山寺へ参拝した事があるという程度。

中山観音駅からスタートし、すぐに中山寺へ。
記憶通りに立派な寺院で、また時間を別に設けて参拝してみたいと思わせられる。
ラジオ体操をしておられる地元の方々を目にしつつ、山道へ。
地元の方などがちらほらと歩いておられる中、参道の雰囲気を感じつつ登って行きます。
ヤマドリかなという感じの幼鳥を3羽ぐらい見かけたり。
奥ノ院を経て、道がアップダウンする辺りでは、コウヤボウキがたくさん咲いていて、秋の気配を感じさせてくれます。
山頂に到着、北から西寄りの展望が開けており、風景を楽しみつつ、パンで小腹を満たします。
ご夫婦と思われるペアがやって来られ、少しだけお話し。
この頃合で小雨が降り始め、下山。
行き交う車に注意して、北摂大峰山の登山口へ。
まだ雨が降り続いているので、早めにザックカバーを装着。
これが効いたのか、雨は程なくして止んでくれました。
先程の中山との標高差は70m余りなのだけど、標高が上がると、少し違う点も発見できたりで、この日の嬉しい出会いがありました。
北摂大峰山の山頂は地味で、その先の林道広場が休憩適地だったので、ここで昼食。
少し下って行くと、いくつかのハイキング道が整備されている公園となっており、廃線跡と絡めて散策できるようになっているよう。
それなりの人出でしたが、好天なら、さらに賑わうのでしょう。
下り終えると廃線跡に至り、短い区間ながらも初めて歩く事ができました。
以前に見たレコの通り、トンネル内は真っ暗なので、ヘッドランプを使用して。
武田尾駅まで確認のために歩き、対岸の登山口から名塩方面へと続く山道へ。
それなりに経費をかけて整備されているものの、歩く人は少なそう。
確かに、途中に山頂がある訳でもないし、舗装路区間も長くて、魅力に欠ける。
そんな中、久しぶりにアサギマダラに出会う事ができたので、このためだけでもルートに選んで良かったかなという感じ。
道を間違えたりしつつも、ゴルフ場から離れ、次は高座山へ。
こちらも登りは整備された道だったけど、下山ルートはほとんど歩かれていないような印象で、下草で足元が見づらく、嫌な感じ。
そのまま南下する登山道には進まず、東へ。
西宮名塩ニュータウンは興味深い風景が広がっていて、斜行エレベーターとかも込みで、山行とは切り離して訪れてみたい感じ。
その後、どの辺りからだったか、雨が降り始め、生瀬の手前で本降りとなり、ザックカバーを再装着。
今度は降り止んでくれず。
生瀬駅で山行を終えたいとの誘惑を押さえつけ、予定通りに阪急の宝塚駅まで歩いて、ゴールとしました。

未訪の山域を歩くのは今年初という事で、少し不安もありましたが、無事に山行を終えられました。
時期的に見所は少なめになっていると思われ、武庫川沿いの廃線跡を含め、春や紅葉の頃だと、また違った雰囲気になるはずで、その頃合でまた訪れる機会があれば。
この日の山行は、テイショウソウとアサギマダラとの出会いと共に記憶に留めておきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら