中山連山最高峰〜北摂大峰山〜高座山

- GPS
- 09:38
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:38
| 天候 | 晴れ/薄曇り/曇り/小雨/雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路 - 阪急電鉄宝塚線の宝塚駅より乗車 |
写真
感想
この日はあまり天気が良くなさそうで、見晴らしの良さそうな山とかは除外し、どこに行こうかと考え、未訪の山にしようという事で、宝塚の辺りの山へ。
この辺りの知見はほとんどなく、寺社巡りをしていた頃に中山寺へ参拝した事があるという程度。
中山観音駅からスタートし、すぐに中山寺へ。
記憶通りに立派な寺院で、また時間を別に設けて参拝してみたいと思わせられる。
ラジオ体操をしておられる地元の方々を目にしつつ、山道へ。
地元の方などがちらほらと歩いておられる中、参道の雰囲気を感じつつ登って行きます。
ヤマドリかなという感じの幼鳥を3羽ぐらい見かけたり。
奥ノ院を経て、道がアップダウンする辺りでは、コウヤボウキがたくさん咲いていて、秋の気配を感じさせてくれます。
山頂に到着、北から西寄りの展望が開けており、風景を楽しみつつ、パンで小腹を満たします。
ご夫婦と思われるペアがやって来られ、少しだけお話し。
この頃合で小雨が降り始め、下山。
行き交う車に注意して、北摂大峰山の登山口へ。
まだ雨が降り続いているので、早めにザックカバーを装着。
これが効いたのか、雨は程なくして止んでくれました。
先程の中山との標高差は70m余りなのだけど、標高が上がると、少し違う点も発見できたりで、この日の嬉しい出会いがありました。
北摂大峰山の山頂は地味で、その先の林道広場が休憩適地だったので、ここで昼食。
少し下って行くと、いくつかのハイキング道が整備されている公園となっており、廃線跡と絡めて散策できるようになっているよう。
それなりの人出でしたが、好天なら、さらに賑わうのでしょう。
下り終えると廃線跡に至り、短い区間ながらも初めて歩く事ができました。
以前に見たレコの通り、トンネル内は真っ暗なので、ヘッドランプを使用して。
武田尾駅まで確認のために歩き、対岸の登山口から名塩方面へと続く山道へ。
それなりに経費をかけて整備されているものの、歩く人は少なそう。
確かに、途中に山頂がある訳でもないし、舗装路区間も長くて、魅力に欠ける。
そんな中、久しぶりにアサギマダラに出会う事ができたので、このためだけでもルートに選んで良かったかなという感じ。
道を間違えたりしつつも、ゴルフ場から離れ、次は高座山へ。
こちらも登りは整備された道だったけど、下山ルートはほとんど歩かれていないような印象で、下草で足元が見づらく、嫌な感じ。
そのまま南下する登山道には進まず、東へ。
西宮名塩ニュータウンは興味深い風景が広がっていて、斜行エレベーターとかも込みで、山行とは切り離して訪れてみたい感じ。
その後、どの辺りからだったか、雨が降り始め、生瀬の手前で本降りとなり、ザックカバーを再装着。
今度は降り止んでくれず。
生瀬駅で山行を終えたいとの誘惑を押さえつけ、予定通りに阪急の宝塚駅まで歩いて、ゴールとしました。
未訪の山域を歩くのは今年初という事で、少し不安もありましたが、無事に山行を終えられました。
時期的に見所は少なめになっていると思われ、武庫川沿いの廃線跡を含め、春や紅葉の頃だと、また違った雰囲気になるはずで、その頃合でまた訪れる機会があれば。
この日の山行は、テイショウソウとアサギマダラとの出会いと共に記憶に留めておきたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
village-green

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する