記録ID: 8859947
全員に公開
ハイキング
甲信越
餓鬼岳
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:10
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,827m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:09
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 12:10
距離 14.2km
登り 1,827m
下り 1,827m
5:34
4分
スタート地点
17:44
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
夜明け前、白沢登山口を出発。
車は登山口近くは路肩に3〜4台ほどの駐車スペースがありますが、既に3台が停まっていたので、登山口から数十mほど戻った所にある広めの駐車場🅟に停めます
こちらは10台くらいはいける感じ
車は登山口近くは路肩に3〜4台ほどの駐車スペースがありますが、既に3台が停まっていたので、登山口から数十mほど戻った所にある広めの駐車場🅟に停めます
こちらは10台くらいはいける感じ
暗がりの中、出発。
ここまでの公共交通機関はないので、車🚙で来る以外は基本タクシー🚖しかありません。
最寄駅であるJR信濃常盤からは徒歩1:40で、徒歩アクセスもできないことはありませんが山のキツさを考えると車かタクシーが無難です
ここまでの公共交通機関はないので、車🚙で来る以外は基本タクシー🚖しかありません。
最寄駅であるJR信濃常盤からは徒歩1:40で、徒歩アクセスもできないことはありませんが山のキツさを考えると車かタクシーが無難です
ここの所、ほぼ毎日流される熊🐻事件報道。
ここ大町市でも6月に死亡事故が起きています。
事故があった八坂はJR線を挟んでこことは反対側ですが、熊🐻遭遇のリスクは例年よりかなり高まっている。
今回は熊鈴に加え、本州の山行ではあまり携帯しなかった熊スプレーを持参しました。
でもお願いだから出てこないで欲しい💦
ここ大町市でも6月に死亡事故が起きています。
事故があった八坂はJR線を挟んでこことは反対側ですが、熊🐻遭遇のリスクは例年よりかなり高まっている。
今回は熊鈴に加え、本州の山行ではあまり携帯しなかった熊スプレーを持参しました。
でもお願いだから出てこないで欲しい💦
餓鬼岳までの所要時間は6時間半💦
中々見ないコースタイムに出鼻からくじけそうになるが、300名山にはそんな山はざらにあるので、『この程度で心折れてどうする!』と自分に言い聞かせながら出発
中々見ないコースタイムに出鼻からくじけそうになるが、300名山にはそんな山はざらにあるので、『この程度で心折れてどうする!』と自分に言い聞かせながら出発
魚止メの滝に到着
全国に同じ名を有す滝は多いですが、有名なのは北軽井沢にある浅間大滝下流にある滝ですね。
ここも中々の迫力です。
「魚が登りきれないほど激しい滝」という意味らしい。
確かにこれでは魚も登れんわな😅️
全国に同じ名を有す滝は多いですが、有名なのは北軽井沢にある浅間大滝下流にある滝ですね。
ここも中々の迫力です。
「魚が登りきれないほど激しい滝」という意味らしい。
確かにこれでは魚も登れんわな😅️
大凪山の山頂標識にも付いていた「餓鬼岳浄土曼荼羅絵図」
山道の至る所で見かけました。
実は本物の曼荼羅ではなく、餓鬼岳の登山ルートをモチーフにした一種のパロディ的な創作物です。
この日は閉鎖されてますが、頂上直下の餓鬼岳小屋で販売もされており、結構な人気で売る切れてることもあるというレア物です
山道の至る所で見かけました。
実は本物の曼荼羅ではなく、餓鬼岳の登山ルートをモチーフにした一種のパロディ的な創作物です。
この日は閉鎖されてますが、頂上直下の餓鬼岳小屋で販売もされており、結構な人気で売る切れてることもあるというレア物です
餓鬼岳へのアプローチ
百曲がりと呼ばれるつづら折れに道をひたすらに登ります。
急登ではあるけれど、大凪山手前の登りと比べると、かなり歩きやすい道でした。下りも楽でした。
登るのは大変だけど開放感がある良い道です。
百曲がりと呼ばれるつづら折れに道をひたすらに登ります。
急登ではあるけれど、大凪山手前の登りと比べると、かなり歩きやすい道でした。下りも楽でした。
登るのは大変だけど開放感がある良い道です。
山頂は360度の大パノラマが広がります。
まずは表銀座方面の眺望
剣ズリ(右手前)の奥に北アルプスの女王・燕岳。
左奥に見えてるのは方角的に常念岳か?右奥にはちょっと雲かかってるけど槍ヶ岳も。
まずは表銀座方面の眺望
剣ズリ(右手前)の奥に北アルプスの女王・燕岳。
左奥に見えてるのは方角的に常念岳か?右奥にはちょっと雲かかってるけど槍ヶ岳も。
0月も下旬となると日も短い。
コースタイム的には日暮れギリだな
(´-ω-`)ウーーン
ヘッデンはあるけど、あの川沿いのアスレチックエリアを暗がりの中歩くのは、かなりコワイ💦
転ばない程度に急ぎます。
コースタイム的には日暮れギリだな
(´-ω-`)ウーーン
ヘッデンはあるけど、あの川沿いのアスレチックエリアを暗がりの中歩くのは、かなりコワイ💦
転ばない程度に急ぎます。
感想
週に入って一気に冷え込んできました🥶️
土日の天気があまり良くなっかたので、金曜の隙間の晴れ間を狙って、恐らくは今シーズン最後になるであろうアルプス、北アルプスは餓鬼岳に登ってきました。
おどろおどろしい名がついてますが、元々は”崖岳”と呼ばれていたものが訛ったという説や、かつて安曇野周辺で発生した飢餓に由来する説などがあるようです。
花崗岩が突出した独特の山容は、お隣の女王・燕岳にも見劣りせず、山頂からの眺望もこれまた素晴らしいい山なのだが、名のイメージからか、険しさ故か、人気の面では燕岳に大きく水をあけられている感のある、なんとも不憫な山である。
山頂の直下には山小屋もありますが、既に小屋じまいしているので、ルートは大町側の白沢登山口からの日帰りピストンとしました。これがまた、長く険しいルートで、日帰りで登った山としては、今季最酷の山行でした💦
その代わり、山頂からのパノラマも、これまた今季1番と言っていい絶景が堪能できたので、キツかったですが印象深い登山となりました。
晴れてても2600m越えの山頂はかなり寒く、そろそろ冬山支度する季節だなと感じました。
二百名山(48)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワーズワースの冒険











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する