小豆島島一周100kmウォーク(77kmリタイア……)

- GPS
- 16:52
- 距離
- 76.5km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
| 天候 | 13:30~17:00 曇り 17:00~ 雨(小雨霧雨の時間帯もあるが基本は雨) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
船
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨と暗闇で視界不良。 道はよく整備されている区間が多く、脇の幅も十分にとっているところも多いため、総合的に歩きやすい。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン(短パン)
靴下
予備靴下
防寒着
レインウェア上下
折り畳み傘
日よけ帽子
着替え(下着、Tシャツ1枚)
靴
ランニング用ザック
行動食
飲料
ファーストエイドキット
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
痛み止め
日焼け止め
ワセリンクリーム
リップクリーム
保険証
携帯
タオル
ビニール袋(30L、荷物の防水用)
|
|---|
感想
島を一周する長距離ウォーキング大会に参加。
写真は雨が降り出してからは撮るどころではないし、メインの活動時間である夜は暗闇でフォトスポットもわからないので結果として距離の割には写真がかなり少なくなった。
コースの最高標高は150m以下であるが無数に20〜30m、局所で100m程度のアップダウンが続き、脚へのダメージが徐々に蓄積していく上に雨のせいで足がふやけるふやける。
おかげで足の裏に大きな水脹れができ、歩くたびに針の筵のような激痛が55kmあたりからするようになる。
徐々にペースは落ち込んでいき、やがて1時間で3kmも進むか怪しくなるほどになったため、77km地点のエイドで棄権報告を行った。
雨や雨天時の寒さに対するボディや荷物への対策は完璧であった。エネルギー補給も前日から直前まで多くのものを食い、かつ各休憩地点でぐァつぐァつ握り飯やら豚汁やら残さず食らってきた。そのため終始、体力の消耗を特に感じずに歩けただけに、足のケア準備の不足でリタイアしてしまったのが非常に悔しい。
実は肉刺もあまりなく、ただただ足のふやけと足の裏の大きな水脹れだけなのである。(まあ、水脹れも結局は摩擦に起因して生ずるものなので肉刺みたいなモンと言われればそう)
次回は足を雨から守る工夫をちゃんと考えて備えたい。防水靴カバー、あるいはそもそもとして水に強い靴(かつ足の形にあったもの)、あるいは靴の防水性は期待せずに防水ソックスで内側のみを守るなど、戦略は割とある。
あとはペースを一定にする練習もしたいと思っているし、
50kmウォーキングのイベントが今後控えているみたいしなので、そこで試行錯誤したり練習して安定感を高めたいところである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヒショウ















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する