記録ID: 8973937
全員に公開
ハイキング
四国
小豆島/星ヶ城山登山とドライブ
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 79.0km
- 登り
- 1,600m
- 下り
- 1,585m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:13
距離 79.0km
登り 1,582m
下り 1,567m
7:15
2分
スタート地点
16:28
ゴール地点
徒歩で歩いたのは 紅雲亭8:01→10:27星ヶ城山東峰11:12→13:07紅雲亭 の部分のみ。 徒歩所要時間 5hr06min 距離 9.6km
他はマイカーでのドライブ時間です。
他はマイカーでのドライブ時間です。
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
小豆島内はマイカーで周遊。ドライブコースは次の通り。 11/21(金) 土庄➩上庄➩夕陽の丘➩馬越➩(県道27)➩寒霞渓➩(県道29)➩草壁港 ➩(国道436)➩土庄(泊) 11/22(土) 土庄➩(国道436・県道29)➩紅雲亭➩(徒歩で寒霞渓・星ヶ城山)➩ 紅雲亭➩(県道29)➩草壁➩(県道29・249)➩岬の分教場➩草壁➩ (国道436)➩池田➩(県道252)➩上庄➩土庄 2日間の島内でのドライブ距離 130km ドライブ道はすべて舗装路で快適に走行できた。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回の歩行行程は9.6km、コースは下記通り。 紅雲亭→(表神懸線(表十二景))→寒霞渓→三笠山→星ヶ城山西峰→星ヶ城山東峰→ →(往路を戻る)→寒霞渓→(裏神懸線(裏八景))→紅雲亭 整備されたハイキングコースで危険個所はありません。 強いてあげれば濡れた石畳の傾斜道は滑りやすいので要注意か。 |
写真
装備
| 個人装備 |
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
|
|---|
感想
小豆島、一度は行ってみたいと思いながら延び延びになり、やっと腰が上がり紅葉の時期に合わせて行ってきました。生憎スケジュールが合わず単独でとなり島での移動効率を考えフェリーでマイカーを運び、2泊3日の予定を1泊2日で切り上げ早々に帰宅しました。
主目的は寒霞渓一帯から島最高峰の星ヶ城山までを歩き周辺風景と紅葉を堪能することでしたが両者共に充分堪能できました。また、マイカーを利用しても夕陽・「二十四の瞳」で名を馳せた分教場・オリーブ園・千枚田なども見学でき、やっと長年の目的が達成できました。
今回、特に印象に残ったのは小豆島の道路事情がよいこと、舗装路が完備されかなりの山道でも問題なく走行でき、特に中上千枚田を訪れた折りは傾斜地に面した住宅地を縫って舗装路が完備されているのには驚きでもありました。
また、一方では山座同定で方向を惑うことはほぼありませんが、なぜか今回は島同定に狂いが生じ、フェリー内でも島内でも方向が判らず度々苦しめられたのはどうしてでしょうか。不思議な気がして未だに飲み込めません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する