記録ID: 8861469
全員に公開
ハイキング
中国
三百名山:道後山。月見ヶ丘登山口からピストン
2025年10月26日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:08
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 263m
- 下り
- 266m
コースタイム
| 天候 | くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口までの道路は、スキー場の脇を通るところの1km程が狭く、一旦広くなった後、最後の750mが狭いです。 吾妻山と道後山の間は、県道58号が比和三河内の棚田付近で通行止め。県道254号・255号を使うのが良さそうです。県道254号・255号の接続箇所2kmほどは道が狭く離合箇所もありません。注意 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて歩きやすい |
| その他周辺情報 | コンビニは三次市や米子市近辺以外はありません。飲料や食料は早めに調達を。 米子市に戻って皆生温泉で時間つぶし。汐の湯、入浴のみは800円。タオルセットは1100円 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
|---|
感想
中国地方遠征の2日目は吾妻山と道後山。
吾妻山の後、道後山へ移動する際、県道58号が通行止めで焦りましたが、県道255号→254号→国道183号と進んでなんとか到着できました。国道254号に入ったあたりは狭くて離合箇所もないので嫌な感じでしたが、運良く対向車は1台だけで済みました。ヤレヤレ。
登山は、よく整備されていて歩きやすいです。標高差が200mほどしかないので、緩やかな道ばかり。
序盤は樹林帯でしたが、後半は開けた景色で楽しい!
今日の登山者は5組。そのうちの1グループは、30名ぐらいの大人数でした。人気ありますね。
下山後、夜の高速バスまで時間が余ったし、しばらくは空が明るめのくもり。蒜山も行けるかな? と思いましたが、2時過ぎからガッツリ雨になりました。なので今回の遠征はこれで終了。
■登山口〜最低鞍部
緩い樹林帯の道。東屋(休憩所)の少し先に、岩樋山との分岐があります。岩樋山に登らない場合、トラバースの道。ここも緩い斜度。
トラバースが終わると最低鞍部です。
■最低鞍部〜頂上
最低鞍部に出ると、景色が開けて楽しい。頂上のようなものが見えますが、これはニセピーク。本当の頂上はニセピークに登ると見えます。歩いてすぐ。
笹がうるさいところもあるので、雨の後や朝露がある時はレインパンツをはいた方が良いかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する