記録ID: 8861507
全員に公開
ハイキング
北陸
高三郎山 2021/5/15
2021年05月15日(土) [日帰り]

リオ
その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:28
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:33
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 14:21
距離 30.7km
登り 1,409m
下り 1,414m
18:41
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に荒れており大変危険。初心者は登山不向き。 危ない上に非常に長い山行になるので遭難のリスクが高い為、単独登山はオススメしない。最低でも2人以上で登山推奨。 |
写真
装備
| 備考 | アイゼン必須。 自転車は体力を温存する為にもあったほうが良い。 熊が出やすい山域なので、熊鈴や熊スプレーは必ず携帯。 |
|---|
感想
昔、自転車で犀川ダムに行った時に看板で見た高三郎山の名前が強く印象に残り、簡単に登れる山だろ?なんて思ってましたが、後から調べてみると高難易度の山だと知り、私には無理だ…って事で長い間見て見ぬふりをしておりました😅
時は2021年…コロナ禍に入り石川県限定で登山をしていると、昔から憧れで高みの山である高三郎山に登りたくなり、難易度の高い山に登るなら若い内にしか出来ないって事で体力を付けて挑む事に。
馬の背で連れが高度感にビビり「降りれないから帰りたい、ぴえん」とグズる🥺
私「ここまで来て帰るとか…二度と高三郎山に登れないかも知れないのに、それでもいいのか!?」
連れ「それでもいいから帰りたい🥺」
私(え〜😓)…説得して連れのザックを私が担いで身軽にして何とか降りてもらいました😅
私的にはクラコシ尾根分岐を過ぎた辺りから出てくる雪渓が一番の核心部でした。
アイゼンのない私は荒縄で代用しましたが、殆ど役に立たず登るのに苦戦しました😥
途中から登山道であろう藪道から藪漕ぎして登りましたが、こっちのほうが雪渓より安全で楽でした😅
体力が尽きヘロヘロになりながらも日が暮れる前に何とか下山。最初から最後まで気の抜けない登山で非常に疲れました😱
正直、初心者にはオススメ出来ません👽
石川県でもトップクラスの難易度だと思います。
個人的グレーディングD6(改めて振り返るとE6かも)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する