ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8865047
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
10.5km
登り
1,196m
下り
1,196m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:32
合計
6:54
距離 10.5km 登り 1,158m 下り 1,159m
8:32
8:34
4
8:38
8:39
73
9:52
8
標高1515m地点
10:00
10
標高1350m地点まで戻る
10:10
10:20
52
標高1400m地点休憩
11:12
11:38
7
標高1700m展望地
11:45
11:49
12
12:01
12:42
59
13:41
13:47
71
14:58
15:00
5
天候 晴、午前中は風強い。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里の駐車場(西端の砂利部分の登山者用)を利用。
コース状況/
危険箇所等
一般道です。雪頭ヶ岳への登山道は沢を離れてからは急登が続きます。
雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳、鬼ヶ岳から鍵掛峠までは急なアップダウンが結構あり、時間がかかります。
鍵掛峠から西湖いやしの里までは昔の峠道のようで、フラットで歩きやすいジグザグ道です。
その他周辺情報 下山後、真っ赤なコキアと富士山で有名な河口湖北岸の大石公園に立ち寄りました
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/kawaguchiko_kokia.html
西湖駐車場
2025年10月27日 07:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:53
西湖駐車場
2025年10月27日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:54
西湖はまだ色付き始め
2025年10月27日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:54
西湖はまだ色付き始め
マップ
2025年10月27日 07:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:55
マップ
マップ
2025年10月27日 07:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:56
マップ
西湖駐車場トイレの紅葉
2025年10月27日 07:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:56
西湖駐車場トイレの紅葉
同じく
2025年10月27日 07:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:57
同じく
アップ
2025年10月27日 07:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:58
アップ
いやしの里の登山者用駐車場へ移動します
2025年10月27日 08:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:01
いやしの里の登山者用駐車場へ移動します
いやしの里の登山者用駐車場
2025年10月27日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:11
いやしの里の登山者用駐車場
2025年10月27日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:11
富士山が頭だけ見えてました
2025年10月27日 08:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:13
富士山が頭だけ見えてました
バス停
2025年10月27日 08:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:13
バス停
時刻表
2025年10月27日 08:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:13
時刻表
登山口
2025年10月27日 08:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:17
登山口
ここから山道
2025年10月27日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:32
ここから山道
広場
2025年10月27日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:32
広場
石段
2025年10月27日 08:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:34
石段
階段
2025年10月27日 08:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:35
階段
2025年10月27日 08:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:40
キノコです
2025年10月27日 08:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:48
キノコです
大石
2025年10月27日 08:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:48
大石
紅葉はじめ
2025年10月27日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:54
紅葉はじめ
キノコ。この写真を撮っていたら先に登っていた妻を見失いました
2025年10月27日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:55
キノコ。この写真を撮っていたら先に登っていた妻を見失いました
急いで跡を追いましたが、ここまで登っても妻の姿が見えず、どこかで追い越したのか(ずっと見晴らしがよい植林だったでそんなはずはないのですが)途中で枝道にはいってしまっているのか、と先のキノコのところまで戻りましたが見つからず。
2025年10月27日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:15
急いで跡を追いましたが、ここまで登っても妻の姿が見えず、どこかで追い越したのか(ずっと見晴らしがよい植林だったでそんなはずはないのですが)途中で枝道にはいってしまっているのか、と先のキノコのところまで戻りましたが見つからず。
もっと上へ登ってしまっているのかと、再び登り返しましたがこの往復で20分程度ロス。途中、谷底に滑落してないかと滑落跡や谷の方も見下ろしながら登り返しましたが不明。
登山道はここから谷沿いの高巻きを終え、左の斜面をジグザグにのぼります。
2025年10月27日 09:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:26
もっと上へ登ってしまっているのかと、再び登り返しましたがこの往復で20分程度ロス。途中、谷底に滑落してないかと滑落跡や谷の方も見下ろしながら登り返しましたが不明。
登山道はここから谷沿いの高巻きを終え、左の斜面をジグザグにのぼります。
尾根に向かったトラバース
2025年10月27日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:28
尾根に向かったトラバース
尾根に登りつきましたが、まだ追いつけず。
2025年10月27日 09:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:36
尾根に登りつきましたが、まだ追いつけず。
ペースアップしてさらに尾根を登ります
2025年10月27日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:44
ペースアップしてさらに尾根を登ります
北側斜面の急登
2025年10月27日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:50
北側斜面の急登
同じく
2025年10月27日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:50
同じく
湿った地面の上に落ち葉が積もっていますが、どう見ても歩いた足跡がありません
2025年10月27日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:51
湿った地面の上に落ち葉が積もっていますが、どう見ても歩いた足跡がありません
ここ(標高1515mくらい)で妻が前にいないことを確信し、大急ぎで戻りました(途中大声で呼んでも、携帯で連絡してもつながらず、もしやどこかで滑落して気を失って倒れていないかと心配)
2025年10月27日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:52
ここ(標高1515mくらい)で妻が前にいないことを確信し、大急ぎで戻りました(途中大声で呼んでも、携帯で連絡してもつながらず、もしやどこかで滑落して気を失って倒れていないかと心配)
標高1350mまで駆け下ったところで登ってくる妻を見つけて一安心しました。途中で枝道に入ってしまったそうで、その間に追い抜いてしまったようです(多分26枚目の写真のところ)
2025年10月27日 10:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:24
標高1350mまで駆け下ったところで登ってくる妻を見つけて一安心しました。途中で枝道に入ってしまったそうで、その間に追い抜いてしまったようです(多分26枚目の写真のところ)
落ち葉。妻と再会できて、紅葉の写真を撮る余裕ができました。
2025年10月27日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:36
落ち葉。妻と再会できて、紅葉の写真を撮る余裕ができました。
紅葉
2025年10月27日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:37
紅葉
同じく
2025年10月27日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:37
同じく
北側の尾根の斜面がきれい
2025年10月27日 10:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:39
北側の尾根の斜面がきれい
紅葉
2025年10月27日 10:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:41
紅葉
落ち葉
2025年10月27日 10:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:42
落ち葉
黄色く色付く尾根を登ります
2025年10月27日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:43
黄色く色付く尾根を登ります
富士山は頭だけ
2025年10月27日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:46
富士山は頭だけ
鳥兜
2025年10月27日 10:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:49
鳥兜
西湖。あそこから登ってきました
2025年10月27日 10:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:49
西湖。あそこから登ってきました
2025年10月27日 10:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:54
リンドウ
2025年10月27日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:55
リンドウ
急登
2025年10月27日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:56
急登
山頂がちょっとだけ見える富士山と西湖。
2025年10月27日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:57
山頂がちょっとだけ見える富士山と西湖。
見事な紅葉
2025年10月27日 10:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:59
見事な紅葉
同じく
2025年10月27日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:00
同じく
同じく
2025年10月27日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:00
同じく
濃淡
2025年10月27日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:02
濃淡
紅葉と黄葉
2025年10月27日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:03
紅葉と黄葉
苔と落葉
2025年10月27日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:04
苔と落葉
気持ち良い紅葉の路
2025年10月27日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:06
気持ち良い紅葉の路
落ち葉の路
2025年10月27日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:06
落ち葉の路
雪頭ヶ岳の南の肩の茨の生えた草付の展望地に出ました
2025年10月27日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:11
雪頭ヶ岳の南の肩の茨の生えた草付の展望地に出ました
その展望地からの大展望。足元に出発した西湖。富士山がドーンと見えるはずでしたが雲隠れ。
2025年10月27日 11:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:13
その展望地からの大展望。足元に出発した西湖。富士山がドーンと見えるはずでしたが雲隠れ。
河口湖と富士吉田の街並み
2025年10月27日 11:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:13
河口湖と富士吉田の街並み
本栖湖と毛無山
2025年10月27日 11:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:13
本栖湖と毛無山
富士山山頂が見えてきました😊
2025年10月27日 11:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:16
富士山山頂が見えてきました😊
富士山頂アップ
2025年10月27日 11:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:16
富士山頂アップ
楓紅葉
2025年10月27日 11:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:28
楓紅葉
アップで
2025年10月27日 11:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:28
アップで
棘の実と本栖湖
2025年10月27日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:32
棘の実と本栖湖
ススキと西湖
2025年10月27日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:33
ススキと西湖
荊の実
2025年10月27日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:33
荊の実
富士と西湖。この後山頂も雲に隠れて下山するまで見えませんでしたので、この展望地で見られて幸運でした
2025年10月27日 11:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:35
富士と西湖。この後山頂も雲に隠れて下山するまで見えませんでしたので、この展望地で見られて幸運でした
つい先日初冠雪した山頂部
2025年10月27日 11:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:36
つい先日初冠雪した山頂部
富士山頂と一緒に
2025年10月27日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:38
富士山頂と一緒に
雪頭ヶ岳直下の岩場
2025年10月27日 11:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:40
雪頭ヶ岳直下の岩場
躑躅の紅葉
2025年10月27日 11:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:43
躑躅の紅葉
雪頭ヶ岳山頂。少し前に抜かれたにぎやかな白人系外国人3人組と一緒でした。
2025年10月27日 11:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:43
雪頭ヶ岳山頂。少し前に抜かれたにぎやかな白人系外国人3人組と一緒でした。
山頂からの隣の十二ヶ岳と河口湖。斜面の紅葉がきれい。
2025年10月27日 11:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:43
山頂からの隣の十二ヶ岳と河口湖。斜面の紅葉がきれい。
自撮り証拠
2025年10月27日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:44
自撮り証拠
山頂の紅葉と十二ヶ岳、後ろには三ツ峠山、河口湖
2025年10月27日 11:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:45
山頂の紅葉と十二ヶ岳、後ろには三ツ峠山、河口湖
これから歩く稜線も色付いています。後ろの南アは雲に隠れて見えず残念
2025年10月27日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:46
これから歩く稜線も色付いています。後ろの南アは雲に隠れて見えず残念
王岳
2025年10月27日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:46
王岳
一度急降下して前方の鬼ヶ岳へ向かいます
2025年10月27日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:48
一度急降下して前方の鬼ヶ岳へ向かいます
紅葉
2025年10月27日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:48
紅葉
同じく
2025年10月27日 11:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:49
同じく
同じく
2025年10月27日 11:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:49
同じく
鬼ヶ岳の梯子
2025年10月27日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:50
鬼ヶ岳の梯子
紅葉
2025年10月27日 11:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:53
紅葉
紅葉
2025年10月27日 11:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:53
紅葉
紅葉
2025年10月27日 11:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:54
紅葉
紅葉
2025年10月27日 11:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:54
紅葉
紅葉
2025年10月27日 11:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:55
紅葉
梯子を登ります
2025年10月27日 11:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:56
梯子を登ります
キタテハ
2025年10月27日 11:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:56
キタテハ
梯子を見下ろします。背後は雪頭ヶ岳
2025年10月27日 11:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:57
梯子を見下ろします。背後は雪頭ヶ岳
雪頭ヶ岳
2025年10月27日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:58
雪頭ヶ岳
鞍部の東側の崖を見下ろします
2025年10月27日 11:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:59
鞍部の東側の崖を見下ろします
鬼ヶ岳山頂の紅葉
2025年10月27日 12:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:01
鬼ヶ岳山頂の紅葉
鬼ヶ岳山頂の角と標識
2025年10月27日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:04
鬼ヶ岳山頂の角と標識
角と一緒に
2025年10月27日 12:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:03
角と一緒に
角に登って
2025年10月27日 12:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:03
角に登って
甲府盆地の向こうの奥秩父の山並み
2025年10月27日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:05
甲府盆地の向こうの奥秩父の山並み
瑞牆山、金峰山
2025年10月27日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:05
瑞牆山、金峰山
三宝山、甲武信ケ岳
2025年10月27日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:05
三宝山、甲武信ケ岳
鬼の角と節刀ヶ岳、黒岳、三ッ峠山
2025年10月27日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:05
鬼の角と節刀ヶ岳、黒岳、三ッ峠山
十二ヶ岳と河口湖、遠くに山中湖
2025年10月27日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:06
十二ヶ岳と河口湖、遠くに山中湖
西湖と足和田山
2025年10月27日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:06
西湖と足和田山
西湖と紅葉
2025年10月27日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:06
西湖と紅葉
雪頭ヶ岳と紅葉
2025年10月27日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:06
雪頭ヶ岳と紅葉
雪頭ヶ岳、背後の富士は雲隠れ
2025年10月27日 12:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:07
雪頭ヶ岳、背後の富士は雲隠れ
本栖湖と竜が岳、雨ヶ岳
2025年10月27日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:08
本栖湖と竜が岳、雨ヶ岳
瑞牆金峰国師北奥千丈
2025年10月27日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:08
瑞牆金峰国師北奥千丈
甲府盆地と茅ヶ岳、後ろの八ヶ岳は見えず
2025年10月27日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:08
甲府盆地と茅ヶ岳、後ろの八ヶ岳は見えず
三ッ峠山アップ
2025年10月27日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:09
三ッ峠山アップ
これから歩く稜線は色付いています
2025年10月27日 12:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:10
これから歩く稜線は色付いています
山頂珈琲
2025年10月27日 12:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:23
山頂珈琲
セコマで買ってきた北海道ホタテだし塩ラーメン
2025年10月27日 12:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:23
セコマで買ってきた北海道ホタテだし塩ラーメン
稜線縦走中
2025年10月27日 12:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:43
稜線縦走中
同じく
2025年10月27日 12:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:44
同じく
同じく
2025年10月27日 12:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:46
同じく
同じく
2025年10月27日 12:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:47
同じく
同じく
2025年10月27日 12:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:48
同じく
同じく
2025年10月27日 12:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:49
同じく
そろそろ冬枯れの気持ちいい陽だまりハイクです
2025年10月27日 12:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:51
そろそろ冬枯れの気持ちいい陽だまりハイクです
同じく
2025年10月27日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:52
同じく
陽だまりハイク
2025年10月27日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:52
陽だまりハイク
同じく
2025年10月27日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:52
同じく
同じく
2025年10月27日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:52
同じく
木によって微妙に色合いも違います
2025年10月27日 12:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:53
木によって微妙に色合いも違います
同じく
2025年10月27日 12:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:54
同じく
同じく
2025年10月27日 12:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:56
同じく
急斜面もありますが快適な道です
2025年10月27日 12:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:57
急斜面もありますが快適な道です
青空に映えます
2025年10月27日 12:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:59
青空に映えます
同じく
2025年10月27日 13:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:00
同じく
陽だまりハイク
2025年10月27日 13:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:01
陽だまりハイク
同じく
2025年10月27日 13:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:01
同じく
2025年10月27日 13:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:06
色付く雪頭ヶ岳斜面
2025年10月27日 13:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:07
色付く雪頭ヶ岳斜面
アップ
2025年10月27日 13:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:07
アップ
谷の方もカラフル
2025年10月27日 13:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:07
谷の方もカラフル
色付く雪頭ヶ岳斜面
2025年10月27日 13:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:07
色付く雪頭ヶ岳斜面
岩のすぐ下も
2025年10月27日 13:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:08
岩のすぐ下も
右の岩峰は左下を巻きます
2025年10月27日 13:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:08
右の岩峰は左下を巻きます
黄葉
2025年10月27日 13:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:11
黄葉
リンドウ
2025年10月27日 13:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:13
リンドウ
岩場の急降下
2025年10月27日 13:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:16
岩場の急降下
紅葉
2025年10月27日 13:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:17
紅葉
同じく
2025年10月27日 13:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:22
同じく
同じく
2025年10月27日 13:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:22
同じく
アキノキリンソウ
2025年10月27日 13:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:22
アキノキリンソウ
結構厳しいアップダウンあります
2025年10月27日 13:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:26
結構厳しいアップダウンあります
足元の紅葉に疲れも吹き飛びます
2025年10月27日 13:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:26
足元の紅葉に疲れも吹き飛びます
ロープのある岩場を下っています
2025年10月27日 13:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:27
ロープのある岩場を下っています
同じく
2025年10月27日 13:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:27
同じく
今度は登り
2025年10月27日 13:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:28
今度は登り
右下に登山口の駐車場
2025年10月27日 13:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:29
右下に登山口の駐車場
アップで
2025年10月27日 13:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:29
アップで
西湖をアップ
2025年10月27日 13:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:29
西湖をアップ
2025年10月27日 13:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:34
意外に時間がかかって鍵掛峠到着
2025年10月27日 13:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:40
意外に時間がかかって鍵掛峠到着
峠からの大室山
2025年10月27日 13:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:41
峠からの大室山
峠の黄葉
2025年10月27日 13:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:41
峠の黄葉
鍵掛峠から西湖いやしの里へ下ります。ここから王岳へも手ごろな日帰りハイキング周回ができるので、来年また来よう。
2025年10月27日 13:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:42
鍵掛峠から西湖いやしの里へ下ります。ここから王岳へも手ごろな日帰りハイキング周回ができるので、来年また来よう。
赤い実
2025年10月27日 13:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:47
赤い実
峠道はここだけ崩れていましたが、他はとても歩きやすくて助かりました
2025年10月27日 13:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:48
峠道はここだけ崩れていましたが、他はとても歩きやすくて助かりました
峠道の黄葉
2025年10月27日 13:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:51
峠道の黄葉
同じく
2025年10月27日 13:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:51
同じく
同じく
2025年10月27日 13:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:52
同じく
同じく
2025年10月27日 13:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:53
同じく
同じく
2025年10月27日 13:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:53
同じく
同じく
2025年10月27日 13:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:55
同じく
昔の峠道らしく、途中にはこんなお地蔵さんのある大岩も
2025年10月27日 13:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:57
昔の峠道らしく、途中にはこんなお地蔵さんのある大岩も
峠道の紅葉
2025年10月27日 13:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:59
峠道の紅葉
見上げると空がきれい
2025年10月27日 14:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:00
見上げると空がきれい
同じく
2025年10月27日 14:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:00
同じく
快適峠道
2025年10月27日 14:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:01
快適峠道
つちぐりたくさん
2025年10月27日 14:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:01
つちぐりたくさん
キノコ
2025年10月27日 14:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:02
キノコ
下ってくると紅葉もまだこれから
2025年10月27日 14:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:03
下ってくると紅葉もまだこれから
谷に降りました
2025年10月27日 14:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:27
谷に降りました
登山道入り口
2025年10月27日 14:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:38
登山道入り口
いやしの里に下ってきました。
2025年10月27日 14:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:53
いやしの里に下ってきました。
入園には500円必要です
2025年10月27日 14:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:54
入園には500円必要です
かやぶき屋根の民家がたくさんありました。
2025年10月27日 14:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:54
かやぶき屋根の民家がたくさんありました。
国登録有形文化財、渡辺家住宅
2025年10月27日 14:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:55
国登録有形文化財、渡辺家住宅
説明
2025年10月27日 14:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:56
説明
その中
2025年10月27日 14:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:57
その中
6月に行った合掌造りの五箇山にも似ています。
2025年10月27日 14:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:58
6月に行った合掌造りの五箇山にも似ています。
結局、ロープの外を歩いていもほとんど入園したのと変わりませんでした
2025年10月27日 14:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:59
結局、ロープの外を歩いていもほとんど入園したのと変わりませんでした
薄原
2025年10月27日 15:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:01
薄原
来年はここから王岳に登ろう
2025年10月27日 15:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:03
来年はここから王岳に登ろう
駐車場に戻りました
2025年10月27日 15:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:03
駐車場に戻りました
西湖湖畔のトイレに立ち寄り、歩いてきた稜線を見上げます
2025年10月27日 15:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:19
西湖湖畔のトイレに立ち寄り、歩いてきた稜線を見上げます
真っ赤です
2025年10月27日 15:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:19
真っ赤です
青空がまぶしい
2025年10月27日 15:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:20
青空がまぶしい
赤と朱
2025年10月27日 15:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:21
赤と朱
雪頭ヶ岳を見上げまず
2025年10月27日 15:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:22
雪頭ヶ岳を見上げまず
帰路、真っ赤なコキアと富士山を見に、河口湖北岸に大石公園に立ち寄りました
2025年10月27日 15:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:42
帰路、真っ赤なコキアと富士山を見に、河口湖北岸に大石公園に立ち寄りました
コキアの紅葉はほとんど終わりかかりでした。富士山も雲の中。
2025年10月27日 15:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:43
コキアの紅葉はほとんど終わりかかりでした。富士山も雲の中。
パンパスグラスと河口湖の向こうの富士
2025年10月27日 15:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:44
パンパスグラスと河口湖の向こうの富士
みるみるうちに雲が取れて富士山登場!
2025年10月27日 15:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:46
みるみるうちに雲が取れて富士山登場!
少しアップ
2025年10月27日 15:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:46
少しアップ
ズームアップ、初冠雪はだいぶ解けました
2025年10月27日 15:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:46
ズームアップ、初冠雪はだいぶ解けました
パンパスグラスと富士
2025年10月27日 15:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:46
パンパスグラスと富士
大石公園と言えば、初夏のラベンダー。今は刈り込まれて丸くなっています。帰宅してから大きく伸びていた自宅の庭のラベンダーも丸く刈り込みました。
2025年10月27日 15:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:47
大石公園と言えば、初夏のラベンダー。今は刈り込まれて丸くなっています。帰宅してから大きく伸びていた自宅の庭のラベンダーも丸く刈り込みました。
湖岸から
2025年10月27日 15:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:53
湖岸から
ピンクミューリーと富士
2025年10月27日 15:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:54
ピンクミューリーと富士

装備

個人装備
GPS(ルート登録済) ヘッドランプ 予備電池ライト用&gps用 カメラ 食料 飲料 スマホ 折りたたみ傘 レインスーツ(ヤッケをかねる) 薄手ダウンジャケット 手袋 帽子 時計 ミラーレスカメラ1 ファーストエイドキット コンロ コッヘル ガスカートリッジ ライター カップ

感想

毎週末は天気が崩れる今秋、天気回復した月曜日に紅葉狩り&富士山展望を楽しみにまだ未踏のルートを昇降し、鬼ヶ岳と縦走路から外れていて未踏の雪頭ヶ岳とを周回してくることにしました。
雪頭ヶ岳の登りでは妻と1時間以上もはぐれてしまうハプニングがあり、何度も急ぎ足で登ったり下ったりして結構披露しましたが、強い冬型の気圧配置で北風が強くて富士山にかかっていた雲が、雪頭ヶ岳の山頂直下の展望地で休憩中にちょうど晴れてきて、見たかった富士山と西湖の絶景を見ことができたので報われました。
先週まではまだまだだったらしい紅葉も、その後の急な冷え込みで標高1500m以上で見ごろとなっていて、山頂付近や縦走路の稜線では期待通りの素晴らしい紅葉を楽しむことができました。

下山後帰路に河口湖北岸のラベンダーで有名な大石公園へ、この時期にみられる紅葉したコキアと富士と河口湖のコラボを見に立ち寄りました。平日にも関わらず駐車場も公園も観光客でごった返していて、しかも9割がた外国人で驚きました。
コキアの紅葉は終盤で、ほとんどが赤から茶へと変わっていましたが、富士山はこの時間になって急にすっきり晴れあがってきて、いつ見ても胸のすくようなきれに裾野を広げた姿を見ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら