記録ID: 8865479
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
高山不動尊 苔アート 関八州見晴台 カバ岳
2025年10月27日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:47
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 969m
- 下り
- 960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:55
距離 19.1km
登り 969m
下り 960m
7:19
18分
スタート地点
15:22
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は高山自治会の駐車場を利用させて頂いた。ちょうど地元の方が車を停めておられたので、停めていいものかお聞きしたところ、誰でも使って良いんですよ(^^)と、とても優しく言って下さった。(その後草刈機で作業されていた) 県道61号をまた帰りも使うのが心配だった。高山不動脇を下って芦ヶ久保の方に降りる道のほうがいいだろうかと、この地元の方にお聞きした。61号を引き返した方が良いですよ、高山不動脇を下る道は初めて通る方には厳しいと思いますと、親切に優しく教えて下さった。とっても有り難かった。感謝。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
明け方まで続いた雨で,登山道は濡れて滑りやすく慎重に歩いた |
写真
飯盛山山頂 越生10名山
越生町の最高峰と書かれていた(^^)
木々に囲まれて山頂からは展望はない
ネットでは「めしもりやま」と読むサイトと「いいもりやま」と読むサイトがある。地元の方たちはどう呼んでおられるのだろうか
越生町の最高峰と書かれていた(^^)
木々に囲まれて山頂からは展望はない
ネットでは「めしもりやま」と読むサイトと「いいもりやま」と読むサイトがある。地元の方たちはどう呼んでおられるのだろうか
奥武蔵観光協会の「はんのう。いい塩梅。」というサイトにブナ峠は以下のように紹介されている。
「標高772mの峠。江戸時代の道標がひっそりと建ち、傍らには俳人石田波郷の句碑があります。昭和18年に波郷がここを訪れたときに詠んだ「万緑を顧るべし山毛欅峠」という句が彫られています。」と。
「標高772mの峠。江戸時代の道標がひっそりと建ち、傍らには俳人石田波郷の句碑があります。昭和18年に波郷がここを訪れたときに詠んだ「万緑を顧るべし山毛欅峠」という句が彫られています。」と。
牛立久保 横見山と二子山の間のコルのような地点
この先でこの日初めて登山者とすれ違った トレランの方のようだ (帰りはソロの方2人、二人組の方たちにすれ違った。トレランの方たちだった。自転車乗りの方もお一人)
道路は時々車やバイクが走り抜けていく
この先でこの日初めて登山者とすれ違った トレランの方のようだ (帰りはソロの方2人、二人組の方たちにすれ違った。トレランの方たちだった。自転車乗りの方もお一人)
道路は時々車やバイクが走り抜けていく
感想
秋も深まったので、埼玉の低山を歩いてきた。
飯盛山から先は野末張見晴台や龍ヶ谷のヤマザクラ山に寄ろうと思ったけれど、雨上がりで登山道が濡れて滑り、急坂を下るのに腰が引けた。登り返しもキツく思われ、コース変更。まだ歩いてない稜線をのんびり歩くことにした。
コース全体で山道と車道が交錯している。行きは山道があればなるべくそちらを歩いた。戻りはほぼ車道。
穏やかに秋風が吹き抜け、樹林の中も心地いい。木の葉が色づき始め秋を感じながら歩いた。コース中に何度も峠があり、名前の由来など想像して歩くのも楽しい。景色はところどころで楽しめた。戻りの車道も木漏れ日の道。関東平野を広々見渡せる箇所が結構あってこちらも楽しかった。
雨上がりの秋晴れ。爽やかな一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













今日埼玉県民の森のキッコウハグマとセンブリを見に行きながらズルして車で苔アート鹿の群れと苔アートくまとリスを観てきました。 そしてあさがおさんの山行記録見てビックリ、
あさがおさんも見ているではあせませんか!
ロングお疲れ様でした。
Fさんも苔アート見に行かれたんですね(^^) しかも、あの細くウネウネ急坂の道を運転されて💦。凄い!お疲れ様でした👍
苔アートは去年あたりから良く投稿を目にするようになって、一度見たいなぁと思ってました。実際に目にすると、森の中に溶け込んでいて、美しさと躍動感に引き込まれました。ほんと素敵な作品でしたね。
あっ、そういえば今回キッコウハグマの葉だけのものは割と沢山、蕾だか閉鎖花だかを付けてるものは少し見かけました。開花した花には気づきませんでした。センブリは見かけませんでした。こちらも気づかなかっただけかも知れません。Fさんにコメント頂いて、埼玉の花のことも、もっと知りたいなぁと思いました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する