ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8865479
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高山不動尊 苔アート 関八州見晴台 カバ岳

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
19.1km
登り
969m
下り
960m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:09
合計
7:55
距離 19.1km 登り 969m 下り 960m
7:19
18
スタート地点
7:37
8:14
9
8:23
17
8:40
8:41
16
8:57
9:00
8
9:44
9:46
2
10:05
5
10:10
10:11
21
10:31
10:32
3
10:35
10:41
7
10:48
10:49
33
11:22
11:24
8
11:33
11:50
7
11:56
3
12:00
4
12:05
12:06
6
12:11
28
12:39
7
12:46
12:47
7
12:54
8
13:02
13:03
15
13:19
7
13:25
23
13:49
28
14:17
16
14:37
19
15:08
7
15:15
15:16
7
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道299を吾野トンネルを抜け,すぐに県道61号に右折。そこからの道がとにかく山の中のウネウネ。すれ違い不可能➕路肩不安定な箇所もままある道💦。

車は高山自治会の駐車場を利用させて頂いた。ちょうど地元の方が車を停めておられたので、停めていいものかお聞きしたところ、誰でも使って良いんですよ(^^)と、とても優しく言って下さった。(その後草刈機で作業されていた)

県道61号をまた帰りも使うのが心配だった。高山不動脇を下って芦ヶ久保の方に降りる道のほうがいいだろうかと、この地元の方にお聞きした。61号を引き返した方が良いですよ、高山不動脇を下る道は初めて通る方には厳しいと思いますと、親切に優しく教えて下さった。とっても有り難かった。感謝。
コース状況/
危険箇所等
明け方まで続いた雨で,登山道は濡れて滑りやすく慎重に歩いた
山間の細いウネウネ道の県道61号の運転でずっとヒヤヒヤ💦
目的地に向かう途中だが、景色が良いので少し休憩。
車から降りて眺めた。
(黒山展望台近く)
2025年10月27日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/27 6:46
山間の細いウネウネ道の県道61号の運転でずっとヒヤヒヤ💦
目的地に向かう途中だが、景色が良いので少し休憩。
車から降りて眺めた。
(黒山展望台近く)
筑波山
2025年10月27日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 6:46
筑波山
都心方面
気分新たに車に乗り込んだが、この先もなかなかの道だった💦
2025年10月27日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 6:46
都心方面
気分新たに車に乗り込んだが、この先もなかなかの道だった💦
高山自治会の駐車場を使わせていただき歩き始めた。
高山不動尊にお参り 
2025年10月27日 07:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 7:38
高山自治会の駐車場を使わせていただき歩き始めた。
高山不動尊にお参り 
高山不動尊の大イチョウ
2025年10月27日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 7:40
高山不動尊の大イチョウ
大イチョウ近くからの景色
一番高い辺りが川苔山らしい
2025年10月27日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 7:41
大イチョウ近くからの景色
一番高い辺りが川苔山らしい
見たかった苔アート 
道間違いしたが、なんとか辿り着いた💦

素敵です
2025年10月27日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 8:32
見たかった苔アート 
道間違いしたが、なんとか辿り着いた💦

素敵です
自然に溶け込んでいて、とても素敵です
2025年10月27日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/27 8:33
自然に溶け込んでいて、とても素敵です
物語があるなぁ
2025年10月27日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/27 8:34
物語があるなぁ
車道を歩いたり、山道があるとそちらを歩いたり
2025年10月27日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 8:41
車道を歩いたり、山道があるとそちらを歩いたり
関八州見晴台に到着 3度目
南側
2025年10月27日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 8:48
関八州見晴台に到着 3度目
南側
越生10名山 
北側は木が成長したのか、景色は見れない
2025年10月27日 08:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 8:50
越生10名山 
北側は木が成長したのか、景色は見れない
高山不動尊奥ノ院と東屋
2025年10月27日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 8:51
高山不動尊奥ノ院と東屋
アキノキリンソウが咲き残っていた
明け方までの雨で土や岩が濡れて滑るので気をつけながら歩く
2025年10月27日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 9:29
アキノキリンソウが咲き残っていた
明け方までの雨で土や岩が濡れて滑るので気をつけながら歩く
コウヤボウキ
2025年10月27日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 9:36
コウヤボウキ
飯盛山の頂上手前にあった八ヶ岳展望ポイントのパネル
2025年10月27日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 9:44
飯盛山の頂上手前にあった八ヶ岳展望ポイントのパネル
残念ながら雲で八ヶ岳は見えないが、武甲山や二子山などが綺麗だった
2025年10月27日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/27 9:44
残念ながら雲で八ヶ岳は見えないが、武甲山や二子山などが綺麗だった
飯盛山山頂 越生10名山

越生町の最高峰と書かれていた(^^)
木々に囲まれて山頂からは展望はない

ネットでは「めしもりやま」と読むサイトと「いいもりやま」と読むサイトがある。地元の方たちはどう呼んでおられるのだろうか
2025年10月27日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 9:45
飯盛山山頂 越生10名山

越生町の最高峰と書かれていた(^^)
木々に囲まれて山頂からは展望はない

ネットでは「めしもりやま」と読むサイトと「いいもりやま」と読むサイトがある。地元の方たちはどう呼んでおられるのだろうか
山頂から少し下ると今度は富士山が見えるポイント 
富士山も雲が掛かって見えなかった。

2025年10月27日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 9:47
山頂から少し下ると今度は富士山が見えるポイント 
富士山も雲が掛かって見えなかった。

飯盛峠
この裏から野末張見晴台へ向かう山道が延びている。道が濡れていて滑るので、急坂を下るのが気が重く、稜線漫歩に変更した。
2025年10月27日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 9:51
飯盛峠
この裏から野末張見晴台へ向かう山道が延びている。道が濡れていて滑るので、急坂を下るのが気が重く、稜線漫歩に変更した。
あれ?また「飯盛山」
2025年10月27日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 10:09
あれ?また「飯盛山」
秋色
2025年10月27日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 10:11
秋色
赤,オレンジ,黄色の綺麗な実がたくさん落ちていた
2025年10月27日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 10:14
赤,オレンジ,黄色の綺麗な実がたくさん落ちていた
車道でも、木漏れ日や落ち葉🍂や苔🟢などいろいろ楽しみながら 時々景色も良くて(^^)
2025年10月27日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 10:18
車道でも、木漏れ日や落ち葉🍂や苔🟢などいろいろ楽しみながら 時々景色も良くて(^^)
ブナ峠 
2025年10月27日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 10:33
ブナ峠 
ブナ峠の標柱の隣から波郷の碑に向かって登っていく
2025年10月27日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 10:34
ブナ峠の標柱の隣から波郷の碑に向かって登っていく
奥武蔵観光協会の「はんのう。いい塩梅。」というサイトにブナ峠は以下のように紹介されている。
「標高772mの峠。江戸時代の道標がひっそりと建ち、傍らには俳人石田波郷の句碑があります。昭和18年に波郷がここを訪れたときに詠んだ「万緑を顧るべし山毛欅峠」という句が彫られています。」と。
2025年10月27日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 10:41
奥武蔵観光協会の「はんのう。いい塩梅。」というサイトにブナ峠は以下のように紹介されている。
「標高772mの峠。江戸時代の道標がひっそりと建ち、傍らには俳人石田波郷の句碑があります。昭和18年に波郷がここを訪れたときに詠んだ「万緑を顧るべし山毛欅峠」という句が彫られています。」と。
丸山山頂 
植林の丸い森をズシズシ結構登って辿り着いた 「丸山」という山名も多いなぁ
「山頂標」は控えめサイズ
2025年10月27日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 10:49
丸山山頂 
植林の丸い森をズシズシ結構登って辿り着いた 「丸山」という山名も多いなぁ
「山頂標」は控えめサイズ
青空 紅葉
2025年10月27日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 10:53
青空 紅葉
ここまで飯能市 ここからときかわ町
2025年10月27日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 11:01
ここまで飯能市 ここからときかわ町
稜線上の狭い車道
2025年10月27日 11:02撮影 by  iPhone 14, Apple
10/27 11:02
稜線上の狭い車道
ツツジ山 明るい草付きの斜面を登り辿り着いた
木立の中だけど、南側が少し開けていて展望がある
ナギナタコウジュが少し咲き残っていた
2025年10月27日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 11:18
ツツジ山 明るい草付きの斜面を登り辿り着いた
木立の中だけど、南側が少し開けていて展望がある
ナギナタコウジュが少し咲き残っていた
ツツジ山からの景色
2025年10月27日 11:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 11:23
ツツジ山からの景色
グリーンラインに沿った関東ふれあいの道の説明
2025年10月27日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 11:30
グリーンラインに沿った関東ふれあいの道の説明
狩場峠 行き帰りともゆっくり休憩
ベンチが一つと公衆トイレもあった
2025年10月27日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/27 11:33
狩場峠 行き帰りともゆっくり休憩
ベンチが一つと公衆トイレもあった
刈場坂峠 広い
2025年10月27日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 11:42
刈場坂峠 広い
シラヤマギク?
2025年10月27日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 11:49
シラヤマギク?
横見山 樹林の中のピーク
2025年10月27日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 11:57
横見山 樹林の中のピーク
2025年10月27日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/27 11:59
牛立久保 横見山と二子山の間のコルのような地点
この先でこの日初めて登山者とすれ違った トレランの方のようだ (帰りはソロの方2人、二人組の方たちにすれ違った。トレランの方たちだった。自転車乗りの方もお一人)
道路は時々車やバイクが走り抜けていく
2025年10月27日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 12:00
牛立久保 横見山と二子山の間のコルのような地点
この先でこの日初めて登山者とすれ違った トレランの方のようだ (帰りはソロの方2人、二人組の方たちにすれ違った。トレランの方たちだった。自転車乗りの方もお一人)
道路は時々車やバイクが走り抜けていく
二子山 この名前多いなぁ
2025年10月27日 12:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 12:04
二子山 この名前多いなぁ
関東平野
2025年10月27日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 12:10
関東平野
七曲り峠
2025年10月27日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 12:11
七曲り峠
稜線上に岩が多くなる
2025年10月27日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 12:30
稜線上に岩が多くなる
左には行かずに稜線上の岩の上や間を進んでいく
2025年10月27日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 12:32
左には行かずに稜線上の岩の上や間を進んでいく
カバ🦛山 樹林の山頂 
2025年10月27日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 12:39
カバ🦛山 樹林の山頂 
マムシグサ
2025年10月27日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 12:50
マムシグサ
大野峠 ここまで結構長い山道歩きだった 
ここから引き返す

2025年10月27日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 12:54
大野峠 ここまで結構長い山道歩きだった 
ここから引き返す

帰りは車道
2025年10月27日 13:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 13:11
帰りは車道
時々いい景色
2025年10月27日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 13:14
時々いい景色
🍄‍🟫
2025年10月27日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/27 13:57
🍄‍🟫
🟢
2025年10月27日 14:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 14:31
🟢
ヤクシソウ
2025年10月27日 14:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 14:42
ヤクシソウ
秋色
2025年10月27日 14:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 14:44
秋色
車道歩きで足裏や足先がやや辛くなっている
最後だけ山道に入った
2025年10月27日 15:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/27 15:04
車道歩きで足裏や足先がやや辛くなっている
最後だけ山道に入った
キノコ🍄‍🟫沢山
2025年10月27日 15:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 15:07
キノコ🍄‍🟫沢山
この日最後のピーク
2025年10月27日 15:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/27 15:07
この日最後のピーク
2025年10月27日 15:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/27 15:10
また車道に出て駐車場に向かった

爽やかな秋晴れの一日、地元埼玉県の山をのんびり歩き、楽しかった。
2025年10月27日 15:21撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/27 15:21
また車道に出て駐車場に向かった

爽やかな秋晴れの一日、地元埼玉県の山をのんびり歩き、楽しかった。
撮影機器:

感想

秋も深まったので、埼玉の低山を歩いてきた。

飯盛山から先は野末張見晴台や龍ヶ谷のヤマザクラ山に寄ろうと思ったけれど、雨上がりで登山道が濡れて滑り、急坂を下るのに腰が引けた。登り返しもキツく思われ、コース変更。まだ歩いてない稜線をのんびり歩くことにした。

コース全体で山道と車道が交錯している。行きは山道があればなるべくそちらを歩いた。戻りはほぼ車道。
穏やかに秋風が吹き抜け、樹林の中も心地いい。木の葉が色づき始め秋を感じながら歩いた。コース中に何度も峠があり、名前の由来など想像して歩くのも楽しい。景色はところどころで楽しめた。戻りの車道も木漏れ日の道。関東平野を広々見渡せる箇所が結構あってこちらも楽しかった。

雨上がりの秋晴れ。爽やかな一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

あさがおさん こんにちは
今日埼玉県民の森のキッコウハグマとセンブリを見に行きながらズルして車で苔アート鹿の群れと苔アートくまとリスを観てきました。 そしてあさがおさんの山行記録見てビックリ、
あさがおさんも見ているではあせませんか!
ロングお疲れ様でした。
2025/10/29 17:03
Fさん こんばんは♪

Fさんも苔アート見に行かれたんですね(^^) しかも、あの細くウネウネ急坂の道を運転されて💦。凄い!お疲れ様でした👍
苔アートは去年あたりから良く投稿を目にするようになって、一度見たいなぁと思ってました。実際に目にすると、森の中に溶け込んでいて、美しさと躍動感に引き込まれました。ほんと素敵な作品でしたね。

あっ、そういえば今回キッコウハグマの葉だけのものは割と沢山、蕾だか閉鎖花だかを付けてるものは少し見かけました。開花した花には気づきませんでした。センブリは見かけませんでした。こちらも気づかなかっただけかも知れません。Fさんにコメント頂いて、埼玉の花のことも、もっと知りたいなぁと思いました。

ありがとうございます😊


2025/10/29 22:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら