ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8866048
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
黒川ヨージ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
13.7km
登り
636m
下り
635m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:44
合計
5:36
距離 13.7km 登り 636m 下り 635m
6:52
51
7:43
8
7:51
7:52
5
8:18
8:34
16
9:29
11
9:40
9:41
16
9:57
9:58
42
10:40
34
11:14
24
11:38
14
11:52
11:53
2
11:55
12:00
34
12:35
0
12:35
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ🌤️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入駐車場までマイカー
終日ガラガラ
コース状況/
危険箇所等
大阿原湿原の南側コース木道は陽当たり悪くジメジメしていて滑りやすいので注意

テイ沢も渡渉が多く薄暗いため足元注意
その他周辺情報 【お風呂】
ゆーとろん 水神の湯
https://yuutoron.com

富士見パノラマスキー場そば
外湯がバリエーション豊富で楽しい
ヌルヌルのアルカリ系で硫黄臭あり

【下山メシ】
レストラン かぶと
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/kanko/rs37.html

古き良き洋食屋さん
ハンバーグは旨味と歯応え◯
肉料理のほかにもナポリタン鉄板焼きなどが美味しいらしい
中ア・南八ヶ岳がお天気イマイチ予防だったので、入笠山まったり山行へ転進。
2025年10月27日 06:53撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 6:53
中ア・南八ヶ岳がお天気イマイチ予防だったので、入笠山まったり山行へ転進。
ロープウェイは使わず沢入駐車場からバイクアップ。風は冷たいけど天気はまずまず。すぐにマナスル山荘着。
2025年10月27日 07:51撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 7:51
ロープウェイは使わず沢入駐車場からバイクアップ。風は冷たいけど天気はまずまず。すぐにマナスル山荘着。
登山道はめちゃくちゃ良く整備されてて歩きやすい。
2025年10月27日 07:57撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 7:57
登山道はめちゃくちゃ良く整備されてて歩きやすい。
山頂着、1955m。
2025年10月27日 08:18撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 8:18
山頂着、1955m。
予報通り北八ヶ岳は雲多め。編笠がギリギリ見えてるくらい。
2025年10月27日 08:52撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 8:52
予報通り北八ヶ岳は雲多め。編笠がギリギリ見えてるくらい。
レンバス(太養パンの固い牛乳パン)は今日もうまい。
2025年10月27日 09:06撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 9:06
レンバス(太養パンの固い牛乳パン)は今日もうまい。
山頂から大阿原湿原を周回。苔のモコモコが北八ヶ岳っぽい雰囲気。
2025年10月27日 09:55撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 9:55
山頂から大阿原湿原を周回。苔のモコモコが北八ヶ岳っぽい雰囲気。
このへんからサルオガセの森が始まる。どこみてもぶら下がってるほどの繁茂ぶり。
2025年10月27日 10:00撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 10:00
このへんからサルオガセの森が始まる。どこみてもぶら下がってるほどの繁茂ぶり。
湿原の先はテイ沢沿いを下るルート。日差しが届きにくくてちょっと寒かったけど、夏は快適だろうなー。
2025年10月27日 10:06撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 10:06
湿原の先はテイ沢沿いを下るルート。日差しが届きにくくてちょっと寒かったけど、夏は快適だろうなー。
秋深し。
2025年10月27日 10:22撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 10:22
秋深し。
イワナもちょぼちょぼいた。
2025年10月27日 10:27撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 10:27
イワナもちょぼちょぼいた。
沢の下部は意外と渡渉多め。小さいスリッピーな橋が多いので結構気を使う。
2025年10月27日 10:32撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 10:32
沢の下部は意外と渡渉多め。小さいスリッピーな橋が多いので結構気を使う。
大盛りのなめこ🍄
2025年10月27日 10:32撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 10:32
大盛りのなめこ🍄
フィスト〜アームくらいのクラックが真っ直ぐ走った立派なボルダー、10mくらい。
2025年10月27日 10:34撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 10:34
フィスト〜アームくらいのクラックが真っ直ぐ走った立派なボルダー、10mくらい。
入笠山西面の沢沿いに延々とぶら下がっているサルオガセ。Kさんとあーじゃないこーじゃないと推論をぶつけ合ったけど、調べてみると地衣類の一種でカラマツに寄生しているわけではなく、空気中の水分と光合成のみで繁殖しているんだそう。大気汚染に弱いので、空気のきれいさの指標にもなっているらしい。
2025年10月27日 10:47撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 10:47
入笠山西面の沢沿いに延々とぶら下がっているサルオガセ。Kさんとあーじゃないこーじゃないと推論をぶつけ合ったけど、調べてみると地衣類の一種でカラマツに寄生しているわけではなく、空気中の水分と光合成のみで繁殖しているんだそう。大気汚染に弱いので、空気のきれいさの指標にもなっているらしい。
3mくらいの立派なお髭。
2025年10月27日 10:47撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 10:47
3mくらいの立派なお髭。
JA牧場エリアに到着。開けた斜面が多くて、スキーヤーのKさんが舌なめずりしてた笑
このへんはどのくらい積もるのかねー。
2025年10月27日 11:10撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 11:10
JA牧場エリアに到着。開けた斜面が多くて、スキーヤーのKさんが舌なめずりしてた笑
このへんはどのくらい積もるのかねー。
マナスル山荘に帰還。ロープウェイ使用のハイカーがたくさん。ワンちゃんもたくさん🐕
2025年10月27日 11:38撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 11:38
マナスル山荘に帰還。ロープウェイ使用のハイカーがたくさん。ワンちゃんもたくさん🐕
下山前に入笠湿原を見物。
2025年10月27日 11:51撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 11:51
下山前に入笠湿原を見物。
鹿よけの柵とネットがしっかり設置されてて、お花畑の時期はよっぽどきれいなんだろうな。
2025年10月27日 11:54撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 11:54
鹿よけの柵とネットがしっかり設置されてて、お花畑の時期はよっぽどきれいなんだろうな。
下山後は温泉入ったあとに至近の洋食屋さん「かぶと」へ。
2025年10月27日 14:13撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 14:13
下山後は温泉入ったあとに至近の洋食屋さん「かぶと」へ。
信州牛のハンバーグ、肉肉しい歯ごたえで美味しかった。
2025年10月27日 14:42撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 14:42
信州牛のハンバーグ、肉肉しい歯ごたえで美味しかった。
帰りは身体を動かし足りなかったのでジムに寄り…
2025年10月27日 16:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10/27 16:36
帰りは身体を動かし足りなかったのでジムに寄り…
その後、一度行ってみたかった上諏訪駅前の居酒屋「信州アルプス食堂」へ。
2025年10月27日 20:37撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 20:37
その後、一度行ってみたかった上諏訪駅前の居酒屋「信州アルプス食堂」へ。
鹿肉のメンチカツをはじめ、信州おでんや馬モツの煮込みなど長野名物メニューが豊富で楽しいお店だった。
2025年10月27日 21:11撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 21:11
鹿肉のメンチカツをはじめ、信州おでんや馬モツの煮込みなど長野名物メニューが豊富で楽しいお店だった。
地酒の飲み比べも楽しい。飲みたかった上田の亀齢が売り切れだったのが心残り…😢
また長野に戻ってきたら再訪したいな。
2025年10月27日 22:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/27 22:08
地酒の飲み比べも楽しい。飲みたかった上田の亀齢が売り切れだったのが心残り…😢
また長野に戻ってきたら再訪したいな。
撮影機器:

装備

個人装備
日帰り登山道具一式
共同装備
ファーストエイドキット マット ツェルト(テント) シュラフ

感想

長野在住期間最後の山行、御嶽山or阿弥陀南陵が候補だったけど天気がイマイチな予報だったため、のんびりと紅葉を楽しもうということでご近所の入笠山へ(白馬在住のKさんにはご近所じゃないけれど笑)。

赤石山脈の最北部、登るのは初めてだったけど山容はおだやかで歩きやすく、登山を始めたいって人にばっちりオススメできる良い山だった。
山頂では伊那谷から諏訪、八ヶ岳を一望でき、高速道路からのアクセスも良好。植生も地形によって様々変わって面白い。大阿原湿原の雰囲気も良いし、夏来たら気持ちいいだろうな。
テイ沢〜入笠牧場までの雰囲気も独特で面白かった。サルオガセがあんなに繁茂してる場所は他にないんじゃないかな。

Kさん今回も色々なお話ありがとうございました。またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら