 前日、登山者用無料駐車場の前を通りました。クルマは数台停まっていました。
									
																	
											前日、登山者用無料駐車場の前を通りました。クルマは数台停まっていました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/27 17:36
																											
								 
								
								
										前日、登山者用無料駐車場の前を通りました。クルマは数台停まっていました。								
						 							
												
  						
																	
										 登山前日は登山口近くの戸隠高原ホテルに宿泊しました。岡谷JCTのリニューアル工事の渋滞で、予定よりかなり遅く到着しました。夕食付きだと18時までにホテルのチェックインが必要ですが、間に合わない可能性が高かったので、今回は素泊まりにしました。
									
																	
											登山前日は登山口近くの戸隠高原ホテルに宿泊しました。岡谷JCTのリニューアル工事の渋滞で、予定よりかなり遅く到着しました。夕食付きだと18時までにホテルのチェックインが必要ですが、間に合わない可能性が高かったので、今回は素泊まりにしました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/27 17:46
																											
								 
								
								
										登山前日は登山口近くの戸隠高原ホテルに宿泊しました。岡谷JCTのリニューアル工事の渋滞で、予定よりかなり遅く到着しました。夕食付きだと18時までにホテルのチェックインが必要ですが、間に合わない可能性が高かったので、今回は素泊まりにしました。								
						 							
												
  						
																	
										 ホテルのロビーです。思ったより綺麗なホテルでした。最近リニューアルしたような感じでした。
									
																	
											ホテルのロビーです。思ったより綺麗なホテルでした。最近リニューアルしたような感じでした。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/27 18:49
																											
								 
								
								
										ホテルのロビーです。思ったより綺麗なホテルでした。最近リニューアルしたような感じでした。								
						 							
												
  						
																	
										 自販機もあり、ビールを購入しました。
									
																	
											自販機もあり、ビールを購入しました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/27 18:49
																											
								 
								
								
										自販機もあり、ビールを購入しました。								
						 							
												
  						
																	
										 売店もあります。
									
																	
											売店もあります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/27 18:50
																											
								 
								
								
										売店もあります。								
						 							
												
  						
																	
										 翌日は朝4時前に起きて、6時前にホテルを出発しました。とても寒い朝でした。
									
																	
											翌日は朝4時前に起きて、6時前にホテルを出発しました。とても寒い朝でした。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 5:43
																											
								 
								
								
										翌日は朝4時前に起きて、6時前にホテルを出発しました。とても寒い朝でした。								
						 							
												
  						
																	
										 ホテルから10分ほどで高妻山登山用無料駐車場に着きました。準備後、午前6時に駐車場をスタートします。この時点で駐車台数は5台でした。外気温は2℃でした。
									
																	
											ホテルから10分ほどで高妻山登山用無料駐車場に着きました。準備後、午前6時に駐車場をスタートします。この時点で駐車台数は5台でした。外気温は2℃でした。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:01
																											
								 
								
								
										ホテルから10分ほどで高妻山登山用無料駐車場に着きました。準備後、午前6時に駐車場をスタートします。この時点で駐車台数は5台でした。外気温は2℃でした。								
						 							
												
  						
																	
										 登山口にトイレがありました。
									
																	
											登山口にトイレがありました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:02
																											
								 
								
								
										登山口にトイレがありました。								
						 							
												
  						
																	
										 自販機もあります。
									
																	
											自販機もあります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:04
																											
								 
								
								
										自販機もあります。								
						 							
												
  						
																	
										 戸隠キャンプ場に入ります。
									
																	
											戸隠キャンプ場に入ります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:09
																											
								 
								
								
										戸隠キャンプ場に入ります。								
						 							
												
  						
																	
										 お店もまだ開いていません。
									
																	
											お店もまだ開いていません。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:09
																											
								 
								
								
										お店もまだ開いていません。								
						 							
												
  						
																	
										 これから行く高妻山方面が見えました。高妻山は奥にありますので、直接ここからは見えません。
									
																	
											これから行く高妻山方面が見えました。高妻山は奥にありますので、直接ここからは見えません。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:10
																											
								 
								
								
										これから行く高妻山方面が見えました。高妻山は奥にありますので、直接ここからは見えません。								
						 							
												
  						
																	
										 バンガロー等の中には入らず、この看板で右に曲がります。
									
																	
											バンガロー等の中には入らず、この看板で右に曲がります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:11
																											
								 
								
								
										バンガロー等の中には入らず、この看板で右に曲がります。								
						 							
												
  						
																	
										 ここをゆっくり歩いて行きます。
									
																	
											ここをゆっくり歩いて行きます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:11
																											
								 
								
								
										ここをゆっくり歩いて行きます。								
						 							
												
  						
																	
										 山々が朝日を浴びています。
									
																	
											山々が朝日を浴びています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:17
																											
								 
								
								
										山々が朝日を浴びています。								
						 							
												
  						
																	
										 紅葉の色と重なってとても綺麗です。
									
																	
											紅葉の色と重なってとても綺麗です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:17
																											
								 
								
								
										紅葉の色と重なってとても綺麗です。								
						 							
												
  						
																	
										 牛の色に模したクルマが停まっています。
									
																	
											牛の色に模したクルマが停まっています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:17
																											
								 
								
								
										牛の色に模したクルマが停まっています。								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵山が真正面に見えます。山頂部を見ると少し白くなっていますが、まさか雪は積もってないよね?
									
																	
											五地蔵山が真正面に見えます。山頂部を見ると少し白くなっていますが、まさか雪は積もってないよね?											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:18
																											
								 
								
								
										五地蔵山が真正面に見えます。山頂部を見ると少し白くなっていますが、まさか雪は積もってないよね?								
						 							
												
  						
																	
										 牧場を黙々と歩いて行きます。
									
																	
											牧場を黙々と歩いて行きます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:19
																											
								 
								
								
										牧場を黙々と歩いて行きます。								
						 							
												
  						
																	
										 これはグレートトラバースの田中陽希さんが顔を出して写真を撮っていたやつですね。
									
																	
											これはグレートトラバースの田中陽希さんが顔を出して写真を撮っていたやつですね。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:20
																											
								 
								
								
										これはグレートトラバースの田中陽希さんが顔を出して写真を撮っていたやつですね。								
						 							
												
  						
																	
										 ここから一不動のルートに進みます。
									
																	
											ここから一不動のルートに進みます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:25
																											
								 
								
								
										ここから一不動のルートに進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 最初は歩きやすい道を進みます。
									
																	
											最初は歩きやすい道を進みます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:28
																											
								 
								
								
										最初は歩きやすい道を進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 クマ鈴を鳴らしながら進みます。
									
																	
											クマ鈴を鳴らしながら進みます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:30
																											
								 
								
								
										クマ鈴を鳴らしながら進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 一不動まで大洞沢を何度も渡りながら進みます。
									
																	
											一不動まで大洞沢を何度も渡りながら進みます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:32
																											
								 
								
								
										一不動まで大洞沢を何度も渡りながら進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 最初の渡渉です。意外と流れが速く慎重に渡ります。
									
																	
											最初の渡渉です。意外と流れが速く慎重に渡ります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:32
																											
								 
								
								
										最初の渡渉です。意外と流れが速く慎重に渡ります。								
						 							
												
  						
																	
										 この辺りで久しぶりに道に迷いました。10分ほど時間をロスしました。
									
																	
											この辺りで久しぶりに道に迷いました。10分ほど時間をロスしました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 6:51
																											
								 
								
								
										この辺りで久しぶりに道に迷いました。10分ほど時間をロスしました。								
						 							
												
  						
																	
										 沢沿いを進みます。今年7月に登った斜里岳のミニ版という感じです。
									
																	
											沢沿いを進みます。今年7月に登った斜里岳のミニ版という感じです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:15
																											
								 
								
								
										沢沿いを進みます。今年7月に登った斜里岳のミニ版という感じです。								
						 							
												
  						
																	
										 滑滝に着きました。登る時はクサリは少し使いました。思ったよりすぐ登れました。
									
																	
											滑滝に着きました。登る時はクサリは少し使いました。思ったよりすぐ登れました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:17
																											
								 
								
								
										滑滝に着きました。登る時はクサリは少し使いました。思ったよりすぐ登れました。								
						 							
												
  						
																	
										 帯岩に到着しました。
									
																	
											帯岩に到着しました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:26
																											
								 
								
								
										帯岩に到着しました。								
						 							
												
  						
																	
										 ここも思ったより厳しいところではありませんでした。それでも慎重に進みます。
									
																	
											ここも思ったより厳しいところではありませんでした。それでも慎重に進みます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:27
																											
								 
								
								
										ここも思ったより厳しいところではありませんでした。それでも慎重に進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 帯岩の標識がありました。
									
																	
											帯岩の標識がありました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:27
																											
								 
								
								
										帯岩の標識がありました。								
						 							
												
  						
																	
										 しっかりと足を置く所があります。
									
																	
											しっかりと足を置く所があります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:28
																											
								 
								
								
										しっかりと足を置く所があります。								
						 							
												
  						
																	
										 すぐに氷清水に到着しました。夏でも水が枯れないと聞いています。水の補給はしなかったですが、手を洗わせていただきました。
									
																	
											すぐに氷清水に到着しました。夏でも水が枯れないと聞いています。水の補給はしなかったですが、手を洗わせていただきました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:33
																											
								 
								
								
										すぐに氷清水に到着しました。夏でも水が枯れないと聞いています。水の補給はしなかったですが、手を洗わせていただきました。								
						 							
												
  						
																	
										 この辺りから風が強くなり、雪が降ってきました。辺りは白くなってきました。登山開始直前までアイゼンをリュックの中に入れていましたが、少し重いのでクルマから出発する時に置いて来てしまいました。
									
																	
											この辺りから風が強くなり、雪が降ってきました。辺りは白くなってきました。登山開始直前までアイゼンをリュックの中に入れていましたが、少し重いのでクルマから出発する時に置いて来てしまいました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:47
																											
								 
								
								
										この辺りから風が強くなり、雪が降ってきました。辺りは白くなってきました。登山開始直前までアイゼンをリュックの中に入れていましたが、少し重いのでクルマから出発する時に置いて来てしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										 ようやく稜線に着きました。
									
																	
											ようやく稜線に着きました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:50
																											
								 
								
								
										ようやく稜線に着きました。								
						 							
												
  						
																	
										 左側には一不動避難小屋がありました、
									
																	
											左側には一不動避難小屋がありました、											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:50
																											
								 
								
								
										左側には一不動避難小屋がありました、								
						 							
												
  						
																	
										 一不動の標識です。
									
																	
											一不動の標識です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:50
																											
								 
								
								
										一不動の標識です。								
						 							
												
  						
																	
										 避難小屋の中はこんな感じです。入り口の扉も隙間だらけで、宿泊には適していないと思います。
									
																	
											避難小屋の中はこんな感じです。入り口の扉も隙間だらけで、宿泊には適していないと思います。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:51
																											
								 
								
								
										避難小屋の中はこんな感じです。入り口の扉も隙間だらけで、宿泊には適していないと思います。								
						 							
												
  						
																	
										 天気は良くなりそうです。遠方まで見えます。
									
																	
											天気は良くなりそうです。遠方まで見えます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:51
																											
								 
								
								
										天気は良くなりそうです。遠方まで見えます。								
						 							
												
  						
																	
										 紅葉も綺麗です。これから天気が良くなる予報でしたので、この後の景色が楽しみです。
									
																	
											紅葉も綺麗です。これから天気が良くなる予報でしたので、この後の景色が楽しみです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:51
																											
								 
								
								
										紅葉も綺麗です。これから天気が良くなる予報でしたので、この後の景色が楽しみです。								
						 							
												
  						
																	
										 少し離れた場所にも一不動の標識がありました。
									
																	
											少し離れた場所にも一不動の標識がありました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 7:52
																											
								 
								
								
										少し離れた場所にも一不動の標識がありました。								
						 							
												
  						
																	
										 一不動から約10分で、二釈迦に着きました。この小さい祠は江戸時代の中期、延享2年に置かれたそうです。祠の前にはお札が納められています。
									
																	
											一不動から約10分で、二釈迦に着きました。この小さい祠は江戸時代の中期、延享2年に置かれたそうです。祠の前にはお札が納められています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:01
																											
								 
								
								
										一不動から約10分で、二釈迦に着きました。この小さい祠は江戸時代の中期、延享2年に置かれたそうです。祠の前にはお札が納められています。								
						 							
												
  						
																	
										 隣の飯綱山が神々しいです。
									
																	
											隣の飯綱山が神々しいです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:01
																											
								 
								
								
										隣の飯綱山が神々しいです。								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵山が見えました。左側は切れ落ちています。
									
																	
											五地蔵山が見えました。左側は切れ落ちています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:03
																											
								 
								
								
										五地蔵山が見えました。左側は切れ落ちています。								
						 							
												
  						
																	
										 ようやく左手に高妻山方面が見えましたが、山頂部は真っ白です。
									
																	
											ようやく左手に高妻山方面が見えましたが、山頂部は真っ白です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:06
																											
								 
								
								
										ようやく左手に高妻山方面が見えましたが、山頂部は真っ白です。								
						 							
												
  						
																	
										 二釈迦から約10分で、三文殊に着きました。一不動、二釈迦、三文殊と数えながら歩きます。
									
																	
											二釈迦から約10分で、三文殊に着きました。一不動、二釈迦、三文殊と数えながら歩きます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:10
																											
								 
								
								
										二釈迦から約10分で、三文殊に着きました。一不動、二釈迦、三文殊と数えながら歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵山が間近になってきました。
									
																	
											五地蔵山が間近になってきました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:24
																											
								 
								
								
										五地蔵山が間近になってきました。								
						 							
												
  						
																	
										 歩きやすい道を進みます。海底隆起した高妻山なので、化石がないか確認しながら歩きました。
									
																	
											歩きやすい道を進みます。海底隆起した高妻山なので、化石がないか確認しながら歩きました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:24
																											
								 
								
								
										歩きやすい道を進みます。海底隆起した高妻山なので、化石がないか確認しながら歩きました。								
						 							
												
  						
																	
										 三文殊から約15分で、四普賢に着きました。
									
																	
											三文殊から約15分で、四普賢に着きました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:26
																											
								 
								
								
										三文殊から約15分で、四普賢に着きました。								
						 							
												
  						
																	
										 雲もありますが、光も差しています。
									
																	
											雲もありますが、光も差しています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:34
																											
								 
								
								
										雲もありますが、光も差しています。								
						 							
												
  						
																	
										 四普賢から約15分で、五地蔵に到着しました。石祠の中にお札が入っています。
									
																	
											四普賢から約15分で、五地蔵に到着しました。石祠の中にお札が入っています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:41
																											
								 
								
								
										四普賢から約15分で、五地蔵に到着しました。石祠の中にお札が入っています。								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵の小祠から3分後に五地蔵山の分岐に着きました。
									
																	
											五地蔵の小祠から3分後に五地蔵山の分岐に着きました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:44
																											
								 
								
								
										五地蔵の小祠から3分後に五地蔵山の分岐に着きました。								
						 							
												
  						
																	
										 すぐに五地蔵山山頂に到着です。黒姫山が見えます。
									
																	
											すぐに五地蔵山山頂に到着です。黒姫山が見えます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:44
																											
								 
								
								
										すぐに五地蔵山山頂に到着です。黒姫山が見えます。								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵から約5分で、六弥勒に着きました。この間隔が一番短いです。
									
																	
											五地蔵から約5分で、六弥勒に着きました。この間隔が一番短いです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:47
																											
								 
								
								
										五地蔵から約5分で、六弥勒に着きました。この間隔が一番短いです。								
						 							
												
  						
																	
										 ここから弥勒新道との分岐になります。
									
																	
											ここから弥勒新道との分岐になります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:47
																											
								 
								
								
										ここから弥勒新道との分岐になります。								
						 							
												
  						
																	
										 七薬師です。六弥勒から少し下って登ってすぐあります。六弥勒から7分かかりました。
									
																	
											七薬師です。六弥勒から少し下って登ってすぐあります。六弥勒から7分かかりました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 8:54
																											
								 
								
								
										七薬師です。六弥勒から少し下って登ってすぐあります。六弥勒から7分かかりました。								
						 							
												
  						
																	
										 氷柱がありました。とても寒いです。
									
																	
											氷柱がありました。とても寒いです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 9:12
																											
								 
								
								
										氷柱がありました。とても寒いです。								
						 							
												
  						
																	
										 七薬師から約20分で、八観音に到着しました。
									
																	
											七薬師から約20分で、八観音に到着しました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 9:15
																											
								 
								
								
										七薬師から約20分で、八観音に到着しました。								
						 							
												
  						
																	
										 九勢至に着きました。(八観音から約10分)
									
																	
											九勢至に着きました。(八観音から約10分)
辺りはガスで真っ白になってきました。天気が良ければ高妻山山頂が見えるみたいです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 9:25
																											
								 
								
								
										九勢至に着きました。(八観音から約10分)
辺りはガスで真っ白になってきました。天気が良ければ高妻山山頂が見えるみたいです。								
						 							
												
  						
																	
										 急な斜面を登って行きます。この辺りが一番キツいです。
									
																	
											急な斜面を登って行きます。この辺りが一番キツいです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 9:50
																											
								 
								
								
										急な斜面を登って行きます。この辺りが一番キツいです。								
						 							
												
  						
																	
										 この長いクサリ場と中途半端な雪で苦戦しながら登りました。長いロープ場です。
									
																	
											この長いクサリ場と中途半端な雪で苦戦しながら登りました。長いロープ場です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 9:53
																											
								 
								
								
										この長いクサリ場と中途半端な雪で苦戦しながら登りました。長いロープ場です。								
						 							
												
  						
																	
										 厳しい登りの後、ようやく十阿弥陀に着きました。
									
																	
											厳しい登りの後、ようやく十阿弥陀に着きました。
(九勢至から48分)
祠の上に建てられたこの銅鏡は約2mあります。江戸時代末期に奉納されたものです。
昔、この銅鏡が反射する光は麓まで届いたそうです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 10:13
																											
								 
								
								
										厳しい登りの後、ようやく十阿弥陀に着きました。
(九勢至から48分)
祠の上に建てられたこの銅鏡は約2mあります。江戸時代末期に奉納されたものです。
昔、この銅鏡が反射する光は麓まで届いたそうです。								
						 							
												
  						
																	
										 十阿弥陀からゴツゴツした岩場を過ぎて、登山口から4時間ちょっとで高妻山山頂に着きました。
									
																	
											十阿弥陀からゴツゴツした岩場を過ぎて、登山口から4時間ちょっとで高妻山山頂に着きました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 10:21
																											
								 
								
								
										十阿弥陀からゴツゴツした岩場を過ぎて、登山口から4時間ちょっとで高妻山山頂に着きました。								
						 							
												
  						
																	
										 高妻山(2353m)山頂標識です。誰もいません。少し青空が見えました。
									
																	
											高妻山(2353m)山頂標識です。誰もいません。少し青空が見えました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 10:21
																											
								 
								
								
										高妻山(2353m)山頂標識です。誰もいません。少し青空が見えました。								
						 							
												
  						
																	
										 記念に写真を撮りました。この時間は光が全く差していません。
									
																	
											記念に写真を撮りました。この時間は光が全く差していません。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 10:24
																											
								 
								
								
										記念に写真を撮りました。この時間は光が全く差していません。								
						 							
												
  						
																	
										 お腹が空いてきたので、とりあえずパン2個とアミノ酸ゼリーを補給しました。
									
																	
											お腹が空いてきたので、とりあえずパン2個とアミノ酸ゼリーを補給しました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 10:29
																											
								 
								
								
										お腹が空いてきたので、とりあえずパン2個とアミノ酸ゼリーを補給しました。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂で30分休憩後、下山を開始します。
									
																	
											山頂で30分休憩後、下山を開始します。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 10:51
																											
								 
								
								
										山頂で30分休憩後、下山を開始します。								
						 							
												
  						
																	
										 十阿弥陀に戻りました。
									
																	
											十阿弥陀に戻りました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 10:56
																											
								 
								
								
										十阿弥陀に戻りました。								
						 							
												
  						
																	
										 十阿弥陀から約30分で九勢至に着きました。
									
																	
											十阿弥陀から約30分で九勢至に着きました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 11:28
																											
								 
								
								
										十阿弥陀から約30分で九勢至に着きました。								
						 							
												
  						
																	
										 周りの山々は青空で綺麗に見られるのですが、ピラミダルな高妻山山頂部は登山中、最後まで雲の中でした。
									
																	
											周りの山々は青空で綺麗に見られるのですが、ピラミダルな高妻山山頂部は登山中、最後まで雲の中でした。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 11:33
																											
								 
								
								
										周りの山々は青空で綺麗に見られるのですが、ピラミダルな高妻山山頂部は登山中、最後まで雲の中でした。								
						 							
												
  						
																	
										 九勢至から約10分で八観音に着きました。
									
																	
											九勢至から約10分で八観音に着きました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 11:39
																											
								 
								
								
										九勢至から約10分で八観音に着きました。								
						 							
												
  						
																	
										 八観音から約25分で七薬師に到着しました。
									
																	
											八観音から約25分で七薬師に到着しました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 12:03
																											
								 
								
								
										八観音から約25分で七薬師に到着しました。								
						 							
												
  						
																	
										 六弥勒に着きました。七薬師から5分でした。ここから弥勒新道に進みます。
									
																	
											六弥勒に着きました。七薬師から5分でした。ここから弥勒新道に進みます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 12:08
																											
								 
								
								
										六弥勒に着きました。七薬師から5分でした。ここから弥勒新道に進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 黒姫山か綺麗に見えます。
									
																	
											黒姫山か綺麗に見えます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 12:20
																											
								 
								
								
										黒姫山か綺麗に見えます。								
						 							
												
  						
																	
										 急なクサリ場です。弥勒新道は距離は短いですが、かなり斜度があります。
									
																	
											急なクサリ場です。弥勒新道は距離は短いですが、かなり斜度があります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 12:26
																											
								 
								
								
										急なクサリ場です。弥勒新道は距離は短いですが、かなり斜度があります。								
						 							
												
  						
																	
										 紅葉が綺麗ですが、上手く撮れません。カメラをうまく撮る技術があればと何度も思いました。
									
																	
											紅葉が綺麗ですが、上手く撮れません。カメラをうまく撮る技術があればと何度も思いました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 12:51
																											
								 
								
								
										紅葉が綺麗ですが、上手く撮れません。カメラをうまく撮る技術があればと何度も思いました。								
						 							
												
  						
																	
										 色鮮やかな紅葉です。
									
																	
											色鮮やかな紅葉です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 12:53
																											
								 
								
								
										色鮮やかな紅葉です。								
						 							
												
  						
																	
										 ここから牧場まで約60分のコースタイムで、ほぼその通りでした。
									
																	
											ここから牧場まで約60分のコースタイムで、ほぼその通りでした。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:00
																											
								 
								
								
										ここから牧場まで約60分のコースタイムで、ほぼその通りでした。								
						 							
												
  						
																	
										 ここが登山者がよく滑落する場所だそうです。気をつけながら進みます。
									
																	
											ここが登山者がよく滑落する場所だそうです。気をつけながら進みます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:07
																											
								 
								
								
										ここが登山者がよく滑落する場所だそうです。気をつけながら進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 急な下りの道です。滑らないよう慎重に歩きます。
									
																	
											急な下りの道です。滑らないよう慎重に歩きます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:11
																											
								 
								
								
										急な下りの道です。滑らないよう慎重に歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										 光の加減が難しく、綺麗な紅葉もイマイチの写真になってしまいました。
									
																	
											光の加減が難しく、綺麗な紅葉もイマイチの写真になってしまいました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:15
																											
								 
								
								
										光の加減が難しく、綺麗な紅葉もイマイチの写真になってしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										 ブナ仙人に着きました。大きく立派な木です。
									
																	
											ブナ仙人に着きました。大きく立派な木です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:28
																											
								 
								
								
										ブナ仙人に着きました。大きく立派な木です。								
						 							
												
  						
																	
										 先ほどの牧場まで60分の標示からここまで30分進みました。
									
																	
											先ほどの牧場まで60分の標示からここまで30分進みました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:29
																											
								 
								
								
										先ほどの牧場まで60分の標示からここまで30分進みました。								
						 							
												
  						
																	
										 ようやく弥勒新道出口に出てきました。足の指が痛くなりました。
									
																	
											ようやく弥勒新道出口に出てきました。足の指が痛くなりました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:47
																											
								 
								
								
										ようやく弥勒新道出口に出てきました。足の指が痛くなりました。								
						 							
												
  						
																	
										 最後に沢を渡ります。
									
																	
											最後に沢を渡ります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:48
																											
								 
								
								
										最後に沢を渡ります。								
						 							
												
  						
																	
										 牧場横の舗装路を歩きます。
									
																	
											牧場横の舗装路を歩きます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:49
																											
								 
								
								
										牧場横の舗装路を歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										 飯綱山でしょうか?
									
																	
											飯綱山でしょうか?											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:50
																											
								 
								
								
										飯綱山でしょうか?								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵山
									
																	
											五地蔵山											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:52
																											
								 
								
								
										五地蔵山								
						 							
												
  						
																	
										 ひたすら直進します。
									
																	
											ひたすら直進します。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:52
																											
								 
								
								
										ひたすら直進します。								
						 							
												
  						
																	
										 洗い越しがありました。見た目より深く流れも強いです。
									
																	
											洗い越しがありました。見た目より深く流れも強いです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:53
																											
								 
								
								
										洗い越しがありました。見た目より深く流れも強いです。								
						 							
												
  						
																	
										 一不動経由と弥勒新道の分岐に戻って来ました。
									
																	
											一不動経由と弥勒新道の分岐に戻って来ました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:55
																											
								 
								
								
										一不動経由と弥勒新道の分岐に戻って来ました。								
						 							
												
  						
																	
										 牧場には馬が放たれています。
									
																	
											牧場には馬が放たれています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:58
																											
								 
								
								
										牧場には馬が放たれています。								
						 							
												
  						
																	
										 その横を歩きます。
									
																	
											その横を歩きます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 13:58
																											
								 
								
								
										その横を歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										 トラクター等が展示されています。
									
																	
											トラクター等が展示されています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 14:00
																											
								 
								
								
										トラクター等が展示されています。								
						 							
												
  						
																	
										 登山口の売店に戻って来ました。
									
																	
											登山口の売店に戻って来ました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 14:09
																											
								 
								
								
										登山口の売店に戻って来ました。								
						 							
												
  						
																	
										 登山口駐車場から約10分で戸隠神告げ温泉湯行館に着きました。食事をする所もあって入浴後に食事しようと思いましたが、入浴後は食事の提供が終わっていました。
									
																	
											登山口駐車場から約10分で戸隠神告げ温泉湯行館に着きました。食事をする所もあって入浴後に食事しようと思いましたが、入浴後は食事の提供が終わっていました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/28 14:30
																											
								 
								
								
										登山口駐車場から約10分で戸隠神告げ温泉湯行館に着きました。食事をする所もあって入浴後に食事しようと思いましたが、入浴後は食事の提供が終わっていました。								
						 							
										
		 
		
		
既に初冬に入りかけたこの時期の北信の百名山ですから、少し寒かったことでしょう。
また、入山者が殆どいない中で雪も降って心細かったでしょう。
その中で無事に登ってこられたのはお見事です。
日帰り温泉での食事が出来なかったのは残念ですね。コスパの良い戸隠そばが食べられる施設なので私のお気に入りです。
下山時に足の不調を訴えられていますが、少し心配です。登山靴サイズの問題で無いとすればオーダーメイドで登山靴を作って貰うなどのことしか思いつきません。十分にケアされながら残りの百名山頑張って下さい。
東北が多く残っているようですが残り17座、飯豊山は登られているのでそれ程厳しい山はないので大丈夫でしょう。
今年11座登られているので、来年辺り完登でしょうか。応援しています。
今回の高妻山は時期は違いますが、24cさんのレコを見て思い立った山行でした。いつも詳細のレコはとても参考になります。今回は高妻山のピラミダルの山頂部が見えなかったのが、ちょっと残念でした。
以前にも雲取山や小秀山で予想外の雪に降られましたので、今回はチェーンアイゼンを持参しましたが、出発時に大丈夫だろうと思い、クルマに置いていきました。結果的にアイゼンがなくても大丈夫でしたが、やはり持っていくべきですね。
温泉で24cさんが食べられた同じ戸隠そばを食べたかったですが、こちらも残念でした。
今年の百名山登山は一度に三座登頂するなどできましたが、残りの山はセットで登りにくく、また東北地方ということで遠方になりますので、今の計画では後3年はかかると見込んでおります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する