一ノ倉沢紅葉(谷川岳登山指導センター)

- GPS
- 04:01
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 174m
- 下り
- 198m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 4:01
| 天候 | 曇り一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・https://tanigawa-ic.com/ ・駐車台数:205台 ・駐車料金:200円/日(2時間までは無料) ・住所:緯度経度 36.834722 138.964170 ・ダート路:無 ・トイレ:有 ・https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-20999 ◆谷川岳ヨッホ ・https://tanigawadake-joch.com/ ・以下引用---↓ ●ROPEWAY ロープウェイ 営業期間 2025年4月19日〜11月16日(予定) 時間 8:00am〜5:00pm(土日祝は7:00am〜) 観光リフト 上り最終 4:00pm ロープウェイ 上り最終 4:30pm ※約3分間隔で常時ゴンドラが出発しています。 ※所要時間は片道約15分(最速7分) 天神峠展望台行 ロープウェイ・リフトセット券 ロープウェイ単体 往復 大人 3,500円 3,000円 小学生 2,000円 1,500円 片道 大人 ー 1,800円 小学生 ー 900円 ●紅葉期間中の駐車場料金並びに夜間閉鎖について 下記の期間中は駐車場が不足するため、周辺道路渋滞が予想されます。 混雑緩和のため下記の通り利用方法を一時変更させていただきます。 乗り合わせや公共交通機関の利用など、ご理解・ご協力の程お願い申し上げます。 対象期間 2025年10月1日(水)〜 11月3日(月) 料 金 普通車 1F〜5F 1,000円/1日 6F・7F 1,200円/1日 ※上記期間中の土日祝前日18:00より、翌日6:30まで、駐車場は全面閉鎖いたします。 早朝・夜間のご来場はご遠慮ください。 ・引用ここまで---↑ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆谷川岳登山指導センター〜マチガ沢出合〜一倉沢出合 から谷川岳登山指導センターに戻るピストンコース (当時は訪れる人が少なく、熊出没情報有そのため 湯檜曽川沿いの新道にはおりなかった) ◎今回の山行目的:一ノ倉沢にて撮影 ◆登山道 ・ハイキングシューズで歩く事が可能 ・電気自動車運行中 ・熊の出没情報有、要クマ除け装備 |
写真
装備
| 個人装備 |
ドライレイヤー上
ベースレイヤー(長袖)
Tシャツ(半袖)
薄いパーカー
アウター(上)
冬パンツ
グローブ
防寒着(予備)
|
|---|---|
| 備考 | ◆クロージング(曇り一時雨)風があり一時小雨 ・ドライ半袖+長袖Tシャツ+半袖Tシャツ+薄いパーカー+アウター(レイン上) ・ネックウォーマー ・裏起毛の冬パンツ ・予備防寒着・・着用せず ◆水分 ・水550㎖+お湯350㎖用意して水550㎖余り |
感想
Oct.28.2025(Tue)
一ノ倉沢紅葉(谷川岳登山指導センター)
一ノ倉沢の紅葉が見頃と思い出かけてみた
みなかみは晴れ、湯沢は曇り時々小雨予報で
家を出た時は好天で晴れ、到着時は曇りで小雨が降っていた
赤城山にすれば良かったと少し後悔
平日高速を利用の為料金も高い
無料の白毛門の駐車場も検討したがビジターセンターに停めた
到着すると小雨降る中ハイカー数人が出発をためらっていたが
あきらめたようでレインを着て出て行った
駐車場で雨が弱くなるのを待った
登山当日はカメラ装備で多くを持っていなく
レイン下も持て来ていない
降っても小雨が少しの間だと割り切った
想定していたクロージングよりはるかに寒かった
予定の上着の上に車中用にきていた薄手のパーカーを着て
ネックウォーマーを着用しさらに厚手のレイン上を着た
冬用の裏起毛のあるパンツで良かったと思った
歩き始めてしばらくすると雨も上がり
やや風は強かったがハイキングは可能だと思った
青空の撮影は出来ない
薄い光の中でうまく紅葉が撮影できればいいのだが
時期的には見頃に来ているので何とか撮影しようと思った
マチガ沢に到着すると上部は厚い雲がかかり
これは簡単には消えないと思った
一ノ倉沢でも同じで雲が掛かっていたが下の方の紅葉は
見られたので撮影を楽しんだ
軽い食事をしたかったがベンチは風が通り抜け寒かった
そのため少し沢を登り風が当たらない隅っこで軽い食事をした
幽ノ沢は雲が掛かっているので今回はあきらめた
帰りマチガ沢から新道(湯檜曽川沿いのコース)に出るか迷ったが
熊の出没情報があり登山当日は人が少ないのと
自身熊除け装備を持ってこなかったため新道往復とした
パトロールの車が結構往来していて今年は熊が多いのだと悟った
風が強く少し寒かったが今年も一ノ倉沢の紅葉を楽しむ事ができた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あんなふぁ〜ん




レポありがとうございました。
紅葉情報
荒船艫岩の下、11月2日に行きました。紅葉がみごとでした
星尾峠から兜岩山までの、中央分水界沿いも、きれいな紅葉でしたよ。
今週は、楽しめるかと思います。
11月4日だったら山頂付近は真っ白となり青空・着雪・紅葉・緑色が楽しめたと思います
しかし準備がないとチャンスが訪れてもなかなか行くのは難しく
来年は少し遅れて行ってみようかと思っています
今年はスタート時が雨で、一ノ倉沢到着時は上部ガスで覆われ青空はダメでしたが
撮影は楽しめました、人が少ないのも幸いでした
その後の休日に榛名山と鹿岳に行ってきました
そこそこの紅葉でした
ピークはあと少しだったかもしれませんが、待っていると落葉してしまいますので
紅葉狩りは行ったとこ勝負な感じがします
またどこかでお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する