ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8868178
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山(ススキを鑑賞しに笛吹神社から難路を登る!)

2025年10月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
15.0km
登り
1,098m
下り
1,087m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
2:07
合計
6:59
距離 15.0km 登り 1,098m 下り 1,087m
9:13
107
スタート地点
11:00
16
11:41
11:44
4
11:48
11:50
3
11:53
11:58
5
12:03
12:11
4
12:15
23
12:38
14:03
4
14:07
14:10
4
14:14
20
14:47
19
15:06
15:24
16
15:40
15:42
27
16:09
16:10
2
16:12
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笛吹神社前の無料駐車場を利用(7:00〜17;00まで利用可能))
大和川から定点観測
二上山、葛城山。金剛山、岩湧山と稜線がスッキリですが・・下草が伸びすぎて視界が悪くなりました
2025年10月28日 07:53撮影
2
10/28 7:53
大和川から定点観測
二上山、葛城山。金剛山、岩湧山と稜線がスッキリですが・・下草が伸びすぎて視界が悪くなりました
笛吹神社前の「近畿自然歩道の笛吹園地」の駐車場を利用し、2年振りにここから登ります
2025年10月28日 09:14撮影
10/28 9:14
笛吹神社前の「近畿自然歩道の笛吹園地」の駐車場を利用し、2年振りにここから登ります
フタミカタバミと出ましたが・・
2025年10月28日 09:21撮影
10/28 9:21
フタミカタバミと出ましたが・・
マルバルコウ
2025年10月28日 09:22撮影
1
10/28 9:22
マルバルコウ
これから登る大和葛城山
2025年10月28日 09:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/28 9:23
これから登る大和葛城山
カラスウリ・・
2025年10月28日 09:25撮影
10/28 9:25
カラスウリ・・
サルスベリがまだ残ってました
2025年10月28日 09:26撮影
10/28 9:26
サルスベリがまだ残ってました
林道を上がって行くとゲートがあります!
6年前にこのルートを下って来て家に帰ったらザックのヒコにゃんが無いのに気付きショック・・
2025年10月28日 09:39撮影
10/28 9:39
林道を上がって行くとゲートがあります!
6年前にこのルートを下って来て家に帰ったらザックのヒコにゃんが無いのに気付きショック・・
後日、何気なく見ていた他の方のレコに落としたひこにゃんが映っているのを発見(当時のその方の写真)喜び勇んで取りに行って無事回収した思い出深いゲート!
1
後日、何気なく見ていた他の方のレコに落としたひこにゃんが映っているのを発見(当時のその方の写真)喜び勇んで取りに行って無事回収した思い出深いゲート!
舗装林道を暫く進みます
2025年10月28日 09:42撮影
1
10/28 9:42
舗装林道を暫く進みます
林道を離れ・・「ここから登る!」
2025年10月28日 09:46撮影
10/28 9:46
林道を離れ・・「ここから登る!」
このコースは地質が弱く、崩れた土砂が急斜面の乗っかてるだけのズルズル急登が多いのですが、こんな風にステップを切ってくれているとメチャ有り難いです。
2025年10月28日 09:48撮影
10/28 9:48
このコースは地質が弱く、崩れた土砂が急斜面の乗っかてるだけのズルズル急登が多いのですが、こんな風にステップを切ってくれているとメチャ有り難いです。
倒木と土砂崩れで道が無くなり・・高巻してましたがテープも無く、踏み跡も薄くGPSで方向の確認して強引に進みました。
2025年10月28日 09:52撮影
10/28 9:52
倒木と土砂崩れで道が無くなり・・高巻してましたがテープも無く、踏み跡も薄くGPSで方向の確認して強引に進みました。
この分岐の所も荒れ荒れ・・
右に行くと葛木山麓公園からのルートに合流しますが・・今はルートの薄〜〜い痕跡のみ・・歩く人がおるんやろか?
私は橋を渡って左へ進みます
2025年10月28日 09:52撮影
1
10/28 9:52
この分岐の所も荒れ荒れ・・
右に行くと葛木山麓公園からのルートに合流しますが・・今はルートの薄〜〜い痕跡のみ・・歩く人がおるんやろか?
私は橋を渡って左へ進みます
道が無くなっとる・・と一瞬思うぐらいに荒れよう・・
2025年10月28日 09:54撮影
10/28 9:54
道が無くなっとる・・と一瞬思うぐらいに荒れよう・・
懐かしい石垣は無事・・
2025年10月28日 09:57撮影
10/28 9:57
懐かしい石垣は無事・・
ここも・・この先も・・もう荒れ荒れ!
絶対迂回路が出来てるわ・・と思いウロウロしましたがこれで迂回路
2025年10月28日 10:09撮影
2
10/28 10:09
ここも・・この先も・・もう荒れ荒れ!
絶対迂回路が出来てるわ・・と思いウロウロしましたがこれで迂回路
この落ちた枝が大量にあり・・邪魔で歩きにくい
2025年10月28日 10:23撮影
10/28 10:23
この落ちた枝が大量にあり・・邪魔で歩きにくい
ここは・・以前からのこのルート最大の難所のところ
鋭角に深くエグれた所に何本もの倒木が入り乱れており、潜り乗り越えるのが大変でしたが・・
2025年10月28日 10:24撮影
1
10/28 10:24
ここは・・以前からのこのルート最大の難所のところ
鋭角に深くエグれた所に何本もの倒木が入り乱れており、潜り乗り越えるのが大変でしたが・・
通過して・・振り返り・・
あれっ倒木が腐って折れたり、枝が切られたりして前より歩き易くなってる・・
2025年10月28日 10:25撮影
10/28 10:25
通過して・・振り返り・・
あれっ倒木が腐って折れたり、枝が切られたりして前より歩き易くなってる・・
「あとすこし頑張ろう!」の看板が出て来ましたが・・
2025年10月28日 10:37撮影
1
10/28 10:37
「あとすこし頑張ろう!」の看板が出て来ましたが・・
ホントはまだこんなところで・・まだまだなんですよね〜!
私の「楽々詐欺」と同じように「あとすこし詐欺」と思います
1
ホントはまだこんなところで・・まだまだなんですよね〜!
私の「楽々詐欺」と同じように「あとすこし詐欺」と思います
まだまだエグレ急登が続きます
2025年10月28日 10:47撮影
10/28 10:47
まだまだエグレ急登が続きます
やっとダイトレに合流しホッとしました。
このルートはホンマに難路になってしまいました。
2025年10月28日 11:01撮影
1
10/28 11:01
やっとダイトレに合流しホッとしました。
このルートはホンマに難路になってしまいました。
葛城山頂まで・・1.8km
2025年10月28日 11:02撮影
10/28 11:02
葛城山頂まで・・1.8km
暫くはダイトレでは珍しい平坦路ですが・・
2025年10月28日 11:04撮影
10/28 11:04
暫くはダイトレでは珍しい平坦路ですが・・
名物の階段は私は苦手・・この後5つも出て来ます!
2025年10月28日 11:08撮影
1
10/28 11:08
名物の階段は私は苦手・・この後5つも出て来ます!
階段地獄を終えて・・白樺食堂のテラスへ・・
2025年10月28日 11:37撮影
3
10/28 11:37
階段地獄を終えて・・白樺食堂のテラスへ・・
おぉ〜〜好天、好展望ですね〜!
2025年10月28日 11:37撮影
1
10/28 11:37
おぉ〜〜好天、好展望ですね〜!
ダイトレプレート(葛城山)
2025年10月28日 11:45撮影
10/28 11:45
ダイトレプレート(葛城山)
大和葛城山山頂〜!
2025年10月28日 11:48撮影
4
10/28 11:48
大和葛城山山頂〜!
陽が差すとススキが黄金色に輝きます
2025年10月28日 11:49撮影
2
10/28 11:49
陽が差すとススキが黄金色に輝きます
一等三角点!
2025年10月28日 11:50撮影
10/28 11:50
一等三角点!
いつもと違う山頂・・次々と登って来る皆さんが喜びの歓声をを上げています

2025年10月28日 12:05撮影
4
10/28 12:05
いつもと違う山頂・・次々と登って来る皆さんが喜びの歓声をを上げています

12時20分のライブカメラに写り込み
お隣の方とのポーズが一緒なのは全く偶然です(笑)
2025年10月28日 12:20撮影 by  P1455-LE, AXIS
3
10/28 12:20
12時20分のライブカメラに写り込み
お隣の方とのポーズが一緒なのは全く偶然です(笑)
ススキは最盛期ですね〜!
2025年10月28日 12:21撮影
3
10/28 12:21
ススキは最盛期ですね〜!
ススキの向こうに金剛山!
2025年10月28日 12:21撮影
3
10/28 12:21
ススキの向こうに金剛山!
場所によっては背丈を越えるススキ
2025年10月28日 12:24撮影
3
10/28 12:24
場所によっては背丈を越えるススキ
ススキの向こうに高見山と三峰山
2025年10月28日 12:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/28 12:27
ススキの向こうに高見山と三峰山
風がありススキがたなびくのが気持ちが良い
2025年10月28日 12:28撮影
4
10/28 12:28
風がありススキがたなびくのが気持ちが良い
ススキの向こうに大和三山
2025年10月28日 12:30撮影
3
10/28 12:30
ススキの向こうに大和三山
人が少ないように見えますがススキの原の中に入って楽しむ人々が結構います
2025年10月28日 12:32撮影
3
10/28 12:32
人が少ないように見えますがススキの原の中に入って楽しむ人々が結構います
青空とススキ
2025年10月28日 12:33撮影
10/28 12:33
青空とススキ
毎度ですが・・鐘をならしときます
2025年10月28日 12:35撮影
2
10/28 12:35
毎度ですが・・鐘をならしときます
カワラナデシコ
2025年10月28日 12:36撮影
2
10/28 12:36
カワラナデシコ
金剛山がド〜ンと・・目の前に!
2025年10月28日 12:41撮影
4
10/28 12:41
金剛山がド〜ンと・・目の前に!
雲が多いものの遠くの大峰、大台の峰々も稜線はうっすら見えています
2025年10月28日 12:41撮影
10/28 12:41
雲が多いものの遠くの大峰、大台の峰々も稜線はうっすら見えています
陽が差し、風が吹くと黄金のススキがなびいてエエ雰囲気です
2025年10月28日 12:41撮影
2
10/28 12:41
陽が差し、風が吹くと黄金のススキがなびいてエエ雰囲気です
最近、私のお気に入りのベンチ!
2025年10月28日 12:43撮影
1
10/28 12:43
最近、私のお気に入りのベンチ!
ここで昼食です
2025年10月28日 12:45撮影
10/28 12:45
ここで昼食です
ロープウェイ利用の軽装の人が目立ちます
2025年10月28日 13:36撮影
10/28 13:36
ロープウェイ利用の軽装の人が目立ちます
ツツジ園側のライブカメラも・・キッチリ写り込み!
2025年10月28日 13:40撮影 by  P1455-LE, AXIS
10/28 13:40
ツツジ園側のライブカメラも・・キッチリ写り込み!
折角なので下のデッキまで下って周回します
2025年10月28日 13:41撮影
1
10/28 13:41
折角なので下のデッキまで下って周回します
陽が差すとススキも輝きますが・・すぐに曇る・・
2025年10月28日 13:41撮影
10/28 13:41
陽が差すとススキも輝きますが・・すぐに曇る・・
綺麗な天子の階段が出てたので撮ったのに・・残念ながら写真ではメッチャうっすら・・
2025年10月28日 13:45撮影
3
10/28 13:45
綺麗な天子の階段が出てたので撮ったのに・・残念ながら写真ではメッチャうっすら・・
アセビ
2025年10月28日 13:50撮影
10/28 13:50
アセビ
ツツジ園の下のデッキまで下りましたが、曇ってしまってススキも黄金色に輝きません
2025年10月28日 13:51撮影
10/28 13:51
ツツジ園の下のデッキまで下りましたが、曇ってしまってススキも黄金色に輝きません
ライブカメラまで戻って・・今度は背中バージョン!
(暇人なので・・)
2025年10月28日 14:00撮影 by  P1455-LE, AXIS
1
10/28 14:00
ライブカメラまで戻って・・今度は背中バージョン!
(暇人なので・・)
しつこく山頂のライブカメラも最後に写り込み
さあ下山しますよ〜〜!
2025年10月28日 14:10撮影 by  P1455-LE, AXIS
10/28 14:10
しつこく山頂のライブカメラも最後に写り込み
さあ下山しますよ〜〜!
下山路の北尾根へ向かいます
2025年10月28日 14:18撮影
10/28 14:18
下山路の北尾根へ向かいます
一旦ダイトレまで登り返して・・ここから北尾根の突端から下ります
2025年10月28日 14:33撮影
10/28 14:33
一旦ダイトレまで登り返して・・ここから北尾根の突端から下ります
北尾根のエグレの始まり・・
2025年10月28日 14:38撮影
10/28 14:38
北尾根のエグレの始まり・・
ホンマ歩きにくいですよね〜!
2025年10月28日 14:55撮影
1
10/28 14:55
ホンマ歩きにくいですよね〜!
展望広場まで下って来ました
2025年10月28日 15:06撮影
10/28 15:06
展望広場まで下って来ました
葛城山の山頂を振り返りながら・・
2025年10月28日 15:06撮影
10/28 15:06
葛城山の山頂を振り返りながら・・
紅茶とかりんとうをいただきます
2025年10月28日 15:11撮影
10/28 15:11
紅茶とかりんとうをいただきます
ロープウェイ駅に到着!
この後は舗装路をテクテク歩いて・・
2025年10月28日 15:40撮影
1
10/28 15:40
ロープウェイ駅に到着!
この後は舗装路をテクテク歩いて・・
無事に駐車地に戻りましたので・・最後に・・
2025年10月28日 16:04撮影
10/28 16:04
無事に駐車地に戻りましたので・・最後に・・
火雷大神(葛木坐火雷神社)と天香山命(笛吹神社)にお参りします。火の神と音の神らしいくて・・
2025年10月28日 16:05撮影
2
10/28 16:05
火雷大神(葛木坐火雷神社)と天香山命(笛吹神社)にお参りします。火の神と音の神らしいくて・・
『鬼滅の刃』の我妻善逸の技「火雷神」に似ていることや、火の神=ヒノカミ神楽・炎柱や音の神=音柱といった連想から鬼滅ファンに人気が出たらしいです・・
2025年10月28日 16:09撮影
3
10/28 16:09
『鬼滅の刃』の我妻善逸の技「火雷神」に似ていることや、火の神=ヒノカミ神楽・炎柱や音の神=音柱といった連想から鬼滅ファンに人気が出たらしいです・・
境内には明治時代のロシア製のカノン砲が置かれています
時間も遅くなったので本日はどこにも寄らずに帰宅しました。
2025年10月28日 16:10撮影
4
10/28 16:10
境内には明治時代のロシア製のカノン砲が置かれています
時間も遅くなったので本日はどこにも寄らずに帰宅しました。

感想

北部の山に行く予定でしたが天気が良くない予報だったので、急遽「ススキが見頃」と噂の葛城山に転進しました。
(最近、このパターンが多い・・)

登りに使った笛吹神社からのルート(忍海駅ルート)は益々荒れが酷くなっていてもう難路ですね〜!

山頂のススキは陽が差すと黄金色に輝いて見事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

よしまいさんお疲れ様です!
検証しますと、よしまいさんより10分早く山頂に着いて11:55〜12:20の間食事しましたのでその間によしまいさんがツツジを見下ろすポイントに来られてなければお会いしてません…。
私がよしまいさんを見逃すはずがないのですから…(^^ゞ
2025/10/30 11:03
はるひよさん
そのようですね!
私は山頂のライブカメラが携帯が繋がらずダウンロードできなかったので2回リトライし20分以上ロスしたのが失敗でしたね〜!
1回目でダウンロード出来ていればツツジ園の上でお会いしてましたのに・・う〜ん残念!
2025/10/30 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら