ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8868574
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山西方の準未踏峰P488 +愛宕谷林道〜原街道

2025年10月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
21.7km
登り
705m
下り
714m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:20
合計
7:45
距離 21.7km 登り 705m 下り 714m
9:37
0
JR馬堀駅 京都府亀岡市
9:37
43
10:20
10:22
5
山王神社
10:30
10:38
5
太子堂前 登山準備
10:43
52
林道愛宕谷線(愛宕谷林道、愛宕林道)出合
11:35
22
谷山の池(森山の池) 原街道・林道愛宕谷支線(愛宕支林道)起点
11:57
30
林道愛宕谷支線と地形図実線ルートの分岐
12:27
12:28
10
林道愛宕谷支線と地形図実線ルートの分岐(戻って来た)
12:38
45
林道愛宕谷支線終点
13:23
10
原街道跡?出合
13:33
57
道終点
14:30
9
府道50号京都日吉美山線出合
14:39
14:40
1
西に分岐(P643へ行く道に入る)
14:41
14:42
23
峠から南側の尾根に入る
15:05
15:12
15
P448
15:27
27
府道50号京都日吉美山線出合
15:54
0
15:54
47
林道愛宕谷線終点
16:41
41
林道愛宕谷線起点
17:22
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート、ゴール共
JR山陰線馬堀駅
 (一駅西の亀岡駅でも良い)
 二条駅‐馬堀駅240円
 二条駅‐亀岡駅320円
 京都駅‐馬堀駅320円
 京都駅‐亀岡駅410円
コース状況/
危険箇所等
 今日はP488へのルート探索の山行なので、右往左往していて、ぐちゃぐちゃに歩いている。
 見出しは短くする為に『準未踏峰』という曖昧な表現を使ったが、具体的に言うと、P488はヤマレコ上では40年間登頂記録のない山だ。わたし的には面白みがあるが、人気のない山とも言える。興味を持たれる方は少ないだろう。
 ランドマークとなる様な所には行っていない。
*間違いがあるかも知れませんので、山行の参考にされる場合は写真コメントとGPS軌跡をご確認ください。*不明点は遠慮なく、プロフィール欄記載のメールアドレスへご質問下さい。直後なら覚えている場合があります。*毎度の様に、後日訂正・修正・加筆します。

▶危険個所等
 3方向からP488を攻略。3つ目で成功した。
* P488へのルート(成功したルート)に危険個所はなく、ルートも判り易い。(推奨)
* P488攻略と無関係な、13:38写真〜14:30写真の区間は、急傾斜地を登っており、この部分の通行はもう一度したいとは思わない。下手をしたら危険。ここを通る必然性も面白みもない。13:38写真〜14:30写真のコメントも参照。(非推奨)

▶ルートについてとか
 往路では明智越入口の簾戸口を確認する為に遠回りしている。
 林道愛宕谷線と愛宕林道は同じ。林道愛宕谷支線と愛宕支林道は同じ。林道愛宕谷線は良好。林道愛宕谷支線は倒木があるが通行に支障ない。
 馬堀駅周辺の農地のネットは、通行した部分では、線路側にはなく、川側にのみあった。ゲートが行きしには開いていて、帰りしには閉じてあったが、枠にネットを張ったゲートで、下側を持ち上げてくぐるだけで良い。散歩の人が通っている

▶以下、計画段階の説明。山行には不要なので興味のある方だけ読んでください。
 40年前の山行記録はあの方! on call surveyor @ geo こと @geo_surveyor さんだ!【記録ID: 4431200 [愛宕谷川〜亀岡盆地の地形学的調査の帰り道] 1985年08月26日 on call surveyor @ geo】 。記憶を元に手書されたルートでGPS記録ではない。いずれにしても、通行の少ないルートは40年もすると付け変っている。また、手書なので片道だけで、終点で京都府道50号京都日吉美山線に抜けておられるのか、目的が終わって引返されているのかは不明。(後述の様に抜けられるか問題がある。)
 地理院地図の地形図では林道愛宕谷線(愛宕林道)の溜池北側の谷山の池(森山の池)からP488を通って京都府道50号京都日吉美山線に繋がっているように見える実線(1.5m以上の車道や軽車道)がえがかれている。(投稿日PM9:41追記:この山行記録の地形図を拡大してみたら、しっかる繋げて書いてある。)
 亀岡市の提供している一般地図では、P488手前のTP400付近で道は終りになっている。【 https://g-kyoto.gis.pref.kyoto.lg.jp/kameoka/Map?mid=1&mpx=135.61611740875665&mpy=35.058690270667675&mps=5000&mtp=pfm&gprj=3
 ネットで調べると「路面と勾配(自転車で行くマイナールート)」サイトに 【 [亀岡市] 林道 愛宕支線(愛宕支林道)】 があった。この記事では愛宕支線(愛宕谷支線)起点の谷山の池から愛宕支線を北上されている。GPS記録があり、地理院地形図実線の道とほとんど同じだが、困ったことに林道はP488を迂回している。迂回と言うより、愛宕谷をそのままさかのぼっている。また、府道50号手前はひどく荒れていて、最後は急傾斜で到底登れない様だ。
 という次第で、
(1)亀岡市の地図の道の終点付近から、林道を離れて尾根を登ったら良いんだね。
(2)もし問題があったら、地理院の道が愛宕谷に降りてくる所まで林道(路面と勾配のルート)を辿って、北側から登ったら良いだろう。
 と言う計画で出かけた。
・・・ところが実際はどちらも断念。その場で考えたルートで行ってみたら、超簡単にP488に到達できた。

(投稿2025/10/29/PM9:00)
自宅近く、左京区の岩倉駅前バス停から東の空。中央が比叡山。比叡山は多少雲はあるがほぼ青空だった。
まだ山行前でGPSは起動していません。
2025年10月28日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 8:20
自宅近く、左京区の岩倉駅前バス停から東の空。中央が比叡山。比叡山は多少雲はあるがほぼ青空だった。
まだ山行前でGPSは起動していません。
岩倉駅前バス停から西の空は曇り。天候が微妙。
7時位に家から出発する予定だったのに8:15になった。
2025年10月28日 08:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 8:22
岩倉駅前バス停から西の空は曇り。天候が微妙。
7時位に家から出発する予定だったのに8:15になった。
岩倉駅前バス停から北の空。手前の山は見えている。その向こう側が静原だが、静原から北は雲の中だった。
8:20〜8:24岩倉駅前バス停
岩倉の地下鉄国際会館駅前では時雨。
8:43分国際会館駅ホーム到着。
46発。
9:11二条駅前バス停着。定刻16のバスがあった。
9:17定刻のJR山陰亀岡行に乗車。18発車。
2025年10月28日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 8:24
岩倉駅前バス停から北の空。手前の山は見えている。その向こう側が静原だが、静原から北は雲の中だった。
8:20〜8:24岩倉駅前バス停
岩倉の地下鉄国際会館駅前では時雨。
8:43分国際会館駅ホーム到着。
46発。
9:11二条駅前バス停着。定刻16のバスがあった。
9:17定刻のJR山陰亀岡行に乗車。18発車。
GPSスタート。馬堀駅で下車。線路沿いを東へ
2025年10月28日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 9:37
GPSスタート。馬堀駅で下車。線路沿いを東へ
トロッコ亀岡駅へ向い、手前のここで左折した。ここまではトロッコ亀岡駅への道しるべが多数ある。ここからは初めてなのでよく分からない
2025年10月28日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 9:41
トロッコ亀岡駅へ向い、手前のここで左折した。ここまではトロッコ亀岡駅への道しるべが多数ある。ここからは初めてなのでよく分からない
上手く橋に遭遇
2025年10月28日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 9:47
上手く橋に遭遇
どっちにするか迷ったが、このまま左側。右側の土手は散歩の人が多く、桜並木が続いている。春は綺麗やろな
2025年10月28日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 9:50
どっちにするか迷ったが、このまま左側。右側の土手は散歩の人が多く、桜並木が続いている。春は綺麗やろな
上手い具合にまた橋があった
2025年10月28日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 9:59
上手い具合にまた橋があった
馬車が行く
2025年10月28日 10:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 10:04
馬車が行く
今度の橋はこんなの。車が来たらどうしたらええねん。
 →杞憂ではなかった。復路で向こうから車が来た。「すれ違えるよ」と進行されたらたまらないので、通れない様に道の真ん中を走った。
2025年10月28日 10:05撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/28 10:05
今度の橋はこんなの。車が来たらどうしたらええねん。
 →杞憂ではなかった。復路で向こうから車が来た。「すれ違えるよ」と進行されたらたまらないので、通れない様に道の真ん中を走った。
このスロープから土手に上がった
 →復路は斜面を通って近道した
2025年10月28日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:09
このスロープから土手に上がった
 →復路は斜面を通って近道した
愛宕谷林道車両通行禁止。いろんな所にこの看板があった。「保津百景道しるべ58 政所」
2025年10月28日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:13
愛宕谷林道車両通行禁止。いろんな所にこの看板があった。「保津百景道しるべ58 政所」
山王神社
2025年10月28日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:20
山王神社
参拝した。拝むのはタダだし、神さんも喜ぶ
2025年10月28日 10:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:21
参拝した。拝むのはタダだし、神さんも喜ぶ
山王神社の右側に道のようなものがあったが、歩きたいような感じじゃなかった
2025年10月28日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:23
山王神社の右側に道のようなものがあったが、歩きたいような感じじゃなかった
ちょっと遠回りして、ここを確認しに来た。簾戸口(すどぐち)。明智越の入口なのだ
2025年10月28日 10:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:27
ちょっと遠回りして、ここを確認しに来た。簾戸口(すどぐち)。明智越の入口なのだ
10:30〜38ここで登山準備
2025年10月28日 10:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:30
10:30〜38ここで登山準備
道なりは左カーブだが、ここを直進する
2025年10月28日 10:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:38
道なりは左カーブだが、ここを直進する
林道愛宕谷線(愛宕谷林道)出合。現地では愛宕林道と書いてある事が多い
2025年10月28日 10:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:43
林道愛宕谷線(愛宕谷林道)出合。現地では愛宕林道と書いてある事が多い
いつか牛松山の金毘羅神社(金刀比羅神社)に行く
2025年10月28日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:45
いつか牛松山の金毘羅神社(金刀比羅神社)に行く
愛宕林道(愛宕谷林道)の起点
2025年10月28日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:48
愛宕林道(愛宕谷林道)の起点
TP168地点
2025年10月28日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 10:56
TP168地点
TP200地点
2025年10月28日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:07
TP200地点
2025年10月28日 11:11撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 11:11
不動の滝を上側から
2025年10月28日 11:11撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:11
不動の滝を上側から
道の左右の岩の事?
2025年10月28日 11:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:18
道の左右の岩の事?
あっちこっちに関電巡視路がある
2025年10月28日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:22
あっちこっちに関電巡視路がある
TP268地点。左に分岐あり
2025年10月28日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:23
TP268地点。左に分岐あり
溜池の周りは広く明るい。池は3つあった。下側2段が溜池で、上の池は名前があるので元からの池かな
2025年10月28日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 11:33
溜池の周りは広く明るい。池は3つあった。下側2段が溜池で、上の池は名前があるので元からの池かな
谷山の池(森山の池)。保津山一の景勝地と書いてある
2025年10月28日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 11:34
谷山の池(森山の池)。保津山一の景勝地と書いてある
左の旧「原街道」へ。わたしの後ろに林道愛宕谷支線の起点の標識がある
2025年10月28日 11:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:35
左の旧「原街道」へ。わたしの後ろに林道愛宕谷支線の起点の標識がある
荒れて来たが、轍はある
2025年10月28日 11:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:38
荒れて来たが、轍はある
橋もまともな状態
2025年10月28日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:43
橋もまともな状態
谷道で、全般に水っぽい。軽度な道崩れあり
2025年10月28日 11:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:52
谷道で、全般に水っぽい。軽度な道崩れあり
このまま林道を進むと、サイト「路面と勾配」の情報通り、尾根には上がらない様だ。とりあえずここから渡渉して尾根に入ってみるわ
2025年10月28日 11:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:57
このまま林道を進むと、サイト「路面と勾配」の情報通り、尾根には上がらない様だ。とりあえずここから渡渉して尾根に入ってみるわ
橋があったがねえ
2025年10月28日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 11:59
橋があったがねえ
稜線に踏跡はあるが薄い
2025年10月28日 12:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:01
稜線に踏跡はあるが薄い
踏跡はすぐ判らなくなった。右往左往し始める
2025年10月28日 12:06撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:06
踏跡はすぐ判らなくなった。右往左往し始める
登るのは可能みたいだが、もっと良いルートがないものか? 少し戻ってみる
2025年10月28日 12:10撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:10
登るのは可能みたいだが、もっと良いルートがないものか? 少し戻ってみる
ここまで戻って来た。戻って良かった、下りの方が難儀だった。地形図の道は置いといて、とりあえず、右側の踏跡を行ってみる。巻いているみたいだけど
2025年10月28日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:16
ここまで戻って来た。戻って良かった、下りの方が難儀だった。地形図の道は置いといて、とりあえず、右側の踏跡を行ってみる。巻いているみたいだけど
踏跡は途絶え、左の尾根には上がれそうになく、すぐ右側に林道がある。渡渉地点まで戻って林道を北上しようと思う
2025年10月28日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:20
踏跡は途絶え、左の尾根には上がれそうになく、すぐ右側に林道がある。渡渉地点まで戻って林道を北上しようと思う
林道に戻った。現在存在する道、林道愛宕谷支線はP488の東側を巻いている。と言うより、尾根に上がらず、ここまでと同様に愛宕谷を進む。林道を進んで、裏側からP488に登ろうと思う
2025年10月28日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:28
林道に戻った。現在存在する道、林道愛宕谷支線はP488の東側を巻いている。と言うより、尾根に上がらず、ここまでと同様に愛宕谷を進む。林道を進んで、裏側からP488に登ろうと思う
倒木を抜けて、振り返って撮影。林道終点までは、倒木も酷くはない
2025年10月28日 12:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:34
倒木を抜けて、振り返って撮影。林道終点までは、倒木も酷くはない
林道愛宕谷支線終点。
 →ここからあと2〜3分はまだマシだったが、その後倒木がひどくなった
2025年10月28日 12:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 12:38
林道愛宕谷支線終点。
 →ここからあと2〜3分はまだマシだったが、その後倒木がひどくなった
かわいい
2025年10月28日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:43
かわいい
怪しい橋を渡り、
2025年10月28日 12:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:44
怪しい橋を渡り、
道は消えた
2025年10月28日 12:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:46
道は消えた
この付近に地形図実線の道がP4488から降りて来ているはずだが、そんなもんはなかった。そもそも、今私がいる所が道とは思えない
2025年10月28日 12:48撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:48
この付近に地形図実線の道がP4488から降りて来ているはずだが、そんなもんはなかった。そもそも、今私がいる所が道とは思えない
引き返すのはつまらないので、まずはここを行ってみる。府道50号京都日吉美山線を目指して
2025年10月28日 12:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:52
引き返すのはつまらないので、まずはここを行ってみる。府道50号京都日吉美山線を目指して
少し這い上がった所に巻道があった。這い上がって左に終りかけ?の道が、右にはっきりとした道があったので、右に行ってみるが、、、
2025年10月28日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 12:55
少し這い上がった所に巻道があった。這い上がって左に終りかけ?の道が、右にはっきりとした道があったので、右に行ってみるが、、、
崩れていて通りたくないので、ここで引き返す。今度は反対側(左)に行ってみる
2025年10月28日 13:00撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 13:00
崩れていて通りたくないので、ここで引き返す。今度は反対側(左)に行ってみる
倒木の枝を折ってはらう等、とても時間をかけて、どうにかここまで来たが、もう無理みたいだ。下へ引き返す
2025年10月28日 13:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 13:14
倒木の枝を折ってはらう等、とても時間をかけて、どうにかここまで来たが、もう無理みたいだ。下へ引き返す
少し戻った所で、対岸(右岸)に道が見えている様な気がした。行ってみる
2025年10月28日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 13:21
少し戻った所で、対岸(右岸)に道が見えている様な気がした。行ってみる
全く道! これぞ道! 手前側が消滅しているが、前方には超立派な道があった。これも原街道の一部じゃないかなぁ
2025年10月28日 13:25撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 13:25
全く道! これぞ道! 手前側が消滅しているが、前方には超立派な道があった。これも原街道の一部じゃないかなぁ
崩れた所もあったが、元来の道は広い
2025年10月28日 13:28撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 13:28
崩れた所もあったが、元来の道は広い
そしてすぐに、はかなくも、この辺りで道は消えた
2025年10月28日 13:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 13:33
そしてすぐに、はかなくも、この辺りで道は消えた
少し戻った。ここから府道50号線に上がってみるわ。微妙だが
2025年10月28日 13:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 13:38
少し戻った。ここから府道50号線に上がってみるわ。微妙だが
戻れなくなると困るので、大量のマーキングをしながら登った。今回も亀よりのろい
2025年10月28日 14:07撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:07
戻れなくなると困るので、大量のマーキングをしながら登った。今回も亀よりのろい
上の府道50号線のカーブミラーが見えている。あくまで現時点での話だが、このカーブミラーの向かって右側が登り易い。右側は刈りはらった針葉樹の小枝で土が膨軟、左はパラパラで崩れやすいので
2025年10月28日 14:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:27
上の府道50号線のカーブミラーが見えている。あくまで現時点での話だが、このカーブミラーの向かって右側が登り易い。右側は刈りはらった針葉樹の小枝で土が膨軟、左はパラパラで崩れやすいので
上がってきた所。カーブなので複数(記憶では2つ)のカーブミラーがあった。
 →13:38 の写真地点から52分かかって水平方向で40mしか進んでない。傾斜を勘案して52m進んだとして1m1分、時速にして60m(0.06km/h)。ネットで調べるとリクガメは時速0.2〜0.5km。わたしは自信を持った
2025年10月28日 14:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:30
上がってきた所。カーブなので複数(記憶では2つ)のカーブミラーがあった。
 →13:38 の写真地点から52分かかって水平方向で40mしか進んでない。傾斜を勘案して52m進んだとして1m1分、時速にして60m(0.06km/h)。ネットで調べるとリクガメは時速0.2〜0.5km。わたしは自信を持った
原街道の原だと思う。「原56 LA3 L21」のプレートの意味は、NTTの原線の56番目の電信棒から分岐したLA線の3番目の電信棒から分岐したL(LEFT、左分岐の意味)線の21番目の電信棒だと思う。LAが判らないが、LEFTに複数の道があって手前側の道に進む電話線ががLA、あっち側がLBとかじゃないやろか。地図上では原は見つからなかった。樒原(しきみがはら)やろか。辿って行ったら「原」に行けるが時間がかかる
2025年10月28日 14:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:34
原街道の原だと思う。「原56 LA3 L21」のプレートの意味は、NTTの原線の56番目の電信棒から分岐したLA線の3番目の電信棒から分岐したL(LEFT、左分岐の意味)線の21番目の電信棒だと思う。LAが判らないが、LEFTに複数の道があって手前側の道に進む電話線ががLA、あっち側がLBとかじゃないやろか。地図上では原は見つからなかった。樒原(しきみがはら)やろか。辿って行ったら「原」に行けるが時間がかかる
ここから西に入る。
さっきP488の北側で地形図の実線が愛宕谷に降りてきている辺りで、地形図を見ていて気付いた。TP488から北側の地形図のルートは尾根筋には違いないが短い支尾根だ。TP488の尾根はピークから北のち北西に伸びていて、今いる地点から少し西のかすかな峠に出て来る。そこからなら緩やかに尾根に入れそうだ。じゃあ、行ってみよう!
2025年10月28日 14:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:39
ここから西に入る。
さっきP488の北側で地形図の実線が愛宕谷に降りてきている辺りで、地形図を見ていて気付いた。TP488から北側の地形図のルートは尾根筋には違いないが短い支尾根だ。TP488の尾根はピークから北のち北西に伸びていて、今いる地点から少し西のかすかな峠に出て来る。そこからなら緩やかに尾根に入れそうだ。じゃあ、行ってみよう!
ここから南側の尾根に入る。この尾根の先にP448があるのだ。ここから尾根ルートで行けるかどうか? やってみるよ!
2025年10月28日 14:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:42
ここから南側の尾根に入る。この尾根の先にP448があるのだ。ここから尾根ルートで行けるかどうか? やってみるよ!
左にさっき歩いていた道が見えている。この辺りからこの尾根に入ってもええ訳やね
2025年10月28日 14:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:49
左にさっき歩いていた道が見えている。この辺りからこの尾根に入ってもええ訳やね
林道に出合った。林道を渡って、引き続き尾根を辿る。林道はこの右側で終点(林道から入っても良いが、入口に立入禁止の掲示のある林道があった様な気がする。)
2025年10月28日 14:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:51
林道に出合った。林道を渡って、引き続き尾根を辿る。林道はこの右側で終点(林道から入っても良いが、入口に立入禁止の掲示のある林道があった様な気がする。)
現状。稜線は下草がなく、倒木が少なく歩き易い
2025年10月28日 14:55撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 14:55
現状。稜線は下草がなく、倒木が少なく歩き易い
P448に近づくにつれて荒れて来たが、その後すぐ、、、
2025年10月28日 15:00撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 15:00
P448に近づくにつれて荒れて来たが、その後すぐ、、、
15:05〜15:12 P448頭頂成功! ご褒美の焼売を食べる
2025年10月28日 15:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 15:06
15:05〜15:12 P448頭頂成功! ご褒美の焼売を食べる
ここから府道50号京都日吉美山線に出た。よく分からないが、南へ歩いたらええやろうね
2025年10月28日 15:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/28 15:27
ここから府道50号京都日吉美山線に出た。よく分からないが、南へ歩いたらええやろうね
帰りも愛宕谷林道にする。府道はそれなりに車が通るし、愛宕谷林道の方が所要時間も判ってて車も通らへんし
2025年10月28日 15:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 15:54
帰りも愛宕谷林道にする。府道はそれなりに車が通るし、愛宕谷林道の方が所要時間も判ってて車も通らへんし
いつか、金毘羅神社のある牛松山に行きたい
2025年10月28日 16:27撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 16:27
いつか、金毘羅神社のある牛松山に行きたい
ありがとう、愛宕林道。歩き易かったよ。さよなら、また来るよ。
2025年10月28日 16:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 16:41
ありがとう、愛宕林道。歩き易かったよ。さよなら、また来るよ。
落日。市街地に向う下り坂だから、この先からはもうお日さんは見えないと思う
2025年10月28日 16:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 16:54
落日。市街地に向う下り坂だから、この先からはもうお日さんは見えないと思う
近道しよ。
 →この後、駅近くで来しなと違うルートにしてみたが、期待したほどは近道にならなかった
2025年10月28日 16:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 16:58
近道しよ。
 →この後、駅近くで来しなと違うルートにしてみたが、期待したほどは近道にならなかった
馬堀駅到着。もう夜だね
山行終了。GPS停止
2025年10月28日 17:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 17:22
馬堀駅到着。もう夜だね
山行終了。GPS停止
自宅近くに帰って来た。叡電岩倉駅前。家路を急ぐ鹿さん
2025年10月28日 18:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/28 18:42
自宅近くに帰って来た。叡電岩倉駅前。家路を急ぐ鹿さん
撮影機器:

感想

山行から一夜明けて、足は疲れなていないが、腕がだるい。急傾斜地を登る時に、万一の時わたしの体重を支えられる様に、木をしっかり握っていたからだ。握り切れない太い木の場合は、手先だけでなしに二の腕を木に巻き付けたりした。
時間がある時に、原街道を調べてみる。

(10/30:pm;1:15追記) 肝心のP488について書いてなかったので追記。
前後がなだらかでピーク感も少ないが、山頂に限らず尾根芯が広く穏やかな所だった。木漏れ日も適度。
特にどうと言う事もない山頂だが、帰りのルートなら府道から往復30分で立ち寄れるので、お弁当を食べに来ても悪くはない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

地形図の内容に疑問があるので、今昔マップで確認しました。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.062200&lng=135.612995&zoom=16&dataset=keihansin&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
古い方から順番に
*1/20000嵯峨 明治42年測図・大正1.11.30発行 愛宕谷上流部の道はP488の尾根に上らず、現在の林道支線の様に東側を巻いて谷を進む。最後の府道への接続は現在の地形図の稜線ではなく、その左側の谷を遡って府道に接続している。P503標高点(尾根の曲がり角)がある。
*1/25000亀岡 大正11年測図・大正14.11.30発行。上と同じ。
*1/25000亀岡 昭和36年修正・昭和40.4.30発行。亀岡市の一般地図と同じ形の様で、P488の東側で道が終わっている。この版までP503標高点がある。
*1/25000亀岡 昭和45年修正・昭和47.5.30発行。愛宕谷上流部の道はP488の尾根に上らず、現在の林道支線の様に東側を巻いて谷を進み、最後の府道への接続は現在の地形図と同じで稜線を登っている。P503標高点もP488標高点もない。
*1/25000亀岡 昭和54年二改・昭和56.8.30発行。この版から初めてP488の尾根に上るルートになり、現在の地形図と同じになる。この版からP488の標高点が書き加えられた。
*以後も同じ。
何かの理由で地形図が書き換えられた(道が付け替えられた)のだろう。例えば、
昭和40.4.30発行で、左の谷が埋まって府道に出られなくなったので途中までになった。
昭和47.5.30発行で、府道への新しいルートが作られた。
昭和56.8.30発行で、手前の方の谷も埋まったので尾根ルートに付け替えられた。その際に測量したのでP488標高点が加えられた。
しかし、いずれの新しいルートも計画しただけじゃないのか。現状からしても、傾斜からしても、現行地形図実線の位置に軽車道があったとは考えられない。
2025/10/30 20:50
原街道の原
原街道はまだ分かりませんが、〒616-8473 京都府京都市右京区嵯峨樒原若宮下町に「原」と言うバス停がある。やはり、樒原(しきみがはら)あたりでしょう。
2025/10/30 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら