ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8870345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山-オベリスクと鳳凰三山を巡った1泊2日の山行【鳳凰小屋泊-青木鉱泉登山口IN•OUT-日本百名山94座目】

2025年10月28日(火) 〜 2025年10月29日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:46
距離
17.6km
登り
2,128m
下り
2,120m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
0:55
合計
5:47
距離 7.0km 登り 1,452m 下り 152m
8:57
3
スタート地点
9:00
9:01
100
10:41
10:48
94
12:22
12:28
27
12:55
12:57
52
13:49
14:28
16
14:44
2日目
山行
5:48
休憩
1:41
合計
7:29
距離 10.5km 登り 676m 下り 1,967m
6:44
52
7:37
7:50
25
8:15
8:20
34
8:54
27
9:21
9:41
21
10:02
11:03
38
11:41
84
13:05
13:06
29
14:11
2
14:13
ゴール地点
天候 10月28日(水):晴れ
10月29日(木):晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場を利用しました。
8時30分ごろ到着しましたが、先客は15台程度。
P1~P4まであるみたいで、かなりキャパはありそうです。
料金は800円/日で、青木鉱泉の建物の右側奥に受付があるので、そこで支払います。(我々はスタッフさんがいらっしゃったので、手渡しで払えましたが、いない場合は封筒に入れてポストに投函するみたいです。また、未納の場合は督促状が車に貼られるようです。)
コース状況/
危険箇所等
青木鉱泉~南精進ケ滝
主に林道•山道歩きとなります。山道では一部崖横の狭い箇所を歩く必要があるため、注意が必要です。
また、沢を渡る箇所が5箇所程度あるため、雨量の多い時には注意が必要です。沢渡り箇所では登山道が分かりにくくなりますが、ピンクテープや赤ペンキを目印に進めば問題ありません。
最後に、南精進ヶ滝手前には、10m程度の岩登り箇所があります。3点支持でロープも使いながら、着実に登る必要があります。

南精進ヶ滝~白糸滝
急登が続きます。一部足場が悪く大きな段差を上らなければならない箇所がり、ストックを使ったり周りの木などを掴んだりしながら腕力も一緒に使って登りました。

白糸滝~鳳凰小屋
徐々に傾斜が緩やかになり、登りやすい道になります。
かれ沢に出てからは、道が分かりにくくなります。ここのエリアはピンクテープはなく黄色テープが目印になるので注意が必要です。

鳳凰小屋~地蔵ヶ岳
最初は森林の中の急登を登ります。後半は、砂地の登りにくい道になっています。ストックでバランスをとりながら、ステップを小さめにして登りました。
オベリスクへの登りは、20~30mの完全な岩登りになりますが、3点支持で着実に登りました。

地蔵ヶ岳~観音岳
アップダウンの激しい稜線です。ストックや手を使いながら、ゆっくり着実に進みました。

観音岳~薬師ヶ岳
比較的なだらかな稜線で、危険箇所はなく、白根三山や富士山の眺めがよい稜線歩きを楽しめる区間です。

薬師ヶ岳~青木鉱泉
傾斜のきつい下りが永遠に続きます。
時折り小休止を挟みながら、約3時間かけて下りました。
その他周辺情報 青木鉱泉
駐車場800円/日
トイレあり(チップ制)
日帰り温泉あり(2025年11月16日まで)

鳳凰小屋
1泊2食付き13,000円/人
水:無料、お湯:提供なし
スマホ充電不可
(2025年11月8日まで)

むかわの湯
たくさんのお風呂(サウナ•水風呂もあり)があって、ヌルスベの湯。
ただ、お湯がちょっとぬるかったかな⁈
リンスインシャンプー•ボディソープあり
大人830円/人

旅館 近江屋
1泊2食付き8,800円/人
じゃらんで和室16畳(二間続き•バス•トイレ付)の部屋をセレクト。
見た目は古風ですが、離れの和室に案内され、広くて清潔。
リーズナブルでおすすめです。
本日のウエイト
ゼロ5.82キログラム
2025年10月28日 03:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10/28 3:24
本日のウエイト
ゼロ5.82キログラム
Gyuntaさん:9.93キログラム
2025年10月28日 03:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10/28 3:25
Gyuntaさん:9.93キログラム
青木鉱泉駐車場に到着。先客は15台程度停まってました。P1〜P4までありキャパは結構ありそうです。荷物をまとめて駐車場の手続きをしにいきます。
2025年10月28日 08:47撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/28 8:47
青木鉱泉駐車場に到着。先客は15台程度停まってました。P1〜P4までありキャパは結構ありそうです。荷物をまとめて駐車場の手続きをしにいきます。
徒歩2~3分で青木鉱泉に着きました。
2025年10月28日 08:53撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 8:53
徒歩2~3分で青木鉱泉に着きました。
建物の右側に駐車場の受付がありました。係の方がいらっしゃって1,600円(800円/日)を支払うことができました。
2025年10月28日 08:55撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/28 8:55
建物の右側に駐車場の受付がありました。係の方がいらっしゃって1,600円(800円/日)を支払うことができました。
指示に従い、受付票をダッシュボードに置きに戻りました。っと言うことで、、、
2025年10月28日 08:58撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 8:58
指示に従い、受付票をダッシュボードに置きに戻りました。っと言うことで、、、
青木鉱泉から登山スタート!
2025年10月28日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/28 8:59
青木鉱泉から登山スタート!
水洗トイレがあります。チップ制です。
2025年10月28日 09:00撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 9:00
水洗トイレがあります。チップ制です。
今日の行程は、ドンドコ沢コースで鳳凰小屋まで登ります。
2025年10月28日 09:00撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 9:00
今日の行程は、ドンドコ沢コースで鳳凰小屋まで登ります。
序盤は整備された林道を歩きます。めちゃくちゃ晴天で観音ヶ岳や薬師ヶ岳が綺麗に見えてます。
2025年10月28日 09:12撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 9:12
序盤は整備された林道を歩きます。めちゃくちゃ晴天で観音ヶ岳や薬師ヶ岳が綺麗に見えてます。
堰の脇を登るゼロさん
2025年10月28日 09:18撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 9:18
堰の脇を登るゼロさん
傾斜のきつい斜面を横切りながら登っていきます。バランスを崩すと真っ逆さまですね笑。
2025年10月28日 10:03撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:03
傾斜のきつい斜面を横切りながら登っていきます。バランスを崩すと真っ逆さまですね笑。
休憩、もぐもぐタイム。
りんご🍎
2025年10月28日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 10:07
休憩、もぐもぐタイム。
りんご🍎
滝がありました。
2025年10月28日 10:17撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:17
滝がありました。
その滝の沢を渡るゼロさん
2025年10月28日 10:18撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:18
その滝の沢を渡るゼロさん
その滝の脇にある岩!
2025年10月28日 10:19撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:19
その滝の脇にある岩!
岩登りするGyuntaさん。ロープがあり登りやすいです。
2025年10月28日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 10:19
岩登りするGyuntaさん。ロープがあり登りやすいです。
標高を上げると徐々に紅葉が綺麗になってきました。
2025年10月28日 10:29撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:29
標高を上げると徐々に紅葉が綺麗になってきました。
南精進ヶ滝の前にある滝。これでも結構立派です。
2025年10月28日 10:33撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:33
南精進ヶ滝の前にある滝。これでも結構立派です。
沢を渡るゼロさん。ここを含めトータル5箇所程度の沢を渡りました。
2025年10月28日 10:34撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/28 10:34
沢を渡るゼロさん。ここを含めトータル5箇所程度の沢を渡りました。
滝脇の急登を登るゼロさん
2025年10月28日 10:40撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:40
滝脇の急登を登るゼロさん
南精進ヶ滝に到着!
2025年10月28日 10:41撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:41
南精進ヶ滝に到着!
かなり立派な滝で感動!
2025年10月28日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 10:42
かなり立派な滝で感動!
道が分かりにくいですが、ピンクテープと赤ペンキの目印を探して登ります。
2025年10月28日 10:49撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 10:49
道が分かりにくいですが、ピンクテープと赤ペンキの目印を探して登ります。
鳳凰滝分岐に到着。案内によると、、、
2025年10月28日 11:12撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 11:12
鳳凰滝分岐に到着。案内によると、、、
往復30分かかるとのことで、小屋の到着時間が心配なため、今回はパスします。
2025年10月28日 11:13撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 11:13
往復30分かかるとのことで、小屋の到着時間が心配なため、今回はパスします。
陽の当たる平らな場所があったので、ここでランチタイム!
ゼロ:おにぎり、おはぎ、味噌汁
2025年10月28日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/28 11:28
陽の当たる平らな場所があったので、ここでランチタイム!
ゼロ:おにぎり、おはぎ、味噌汁
Gyuntaさんお昼の準備中
2025年10月28日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 11:29
Gyuntaさんお昼の準備中
Gyuntaは自家製おにぎりと味噌ラーメン。
食べたら出発します。
2025年10月28日 11:32撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 11:32
Gyuntaは自家製おにぎりと味噌ラーメン。
食べたら出発します。
南精進ヶ滝からは、結構な急登がかなりの距離続きます。(結局、白糸滝を過ぎるまで急登が続いてました。)
2025年10月28日 12:11撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 12:11
南精進ヶ滝からは、結構な急登がかなりの距離続きます。(結局、白糸滝を過ぎるまで急登が続いてました。)
白糸滝に到着。この滝も凄い!
2025年10月28日 12:22撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 12:22
白糸滝に到着。この滝も凄い!
山道の文字がホラー映画の世界笑。
2025年10月28日 12:41撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 12:41
山道の文字がホラー映画の世界笑。
五色滝分岐に到着。南精進ヶ滝で追い越された地元のトレイルランナーさんから「五色滝は見た方がいいですよ」とオススメされたので、ここは見にいきます。
2025年10月28日 12:49撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 12:49
五色滝分岐に到着。南精進ヶ滝で追い越された地元のトレイルランナーさんから「五色滝は見た方がいいですよ」とオススメされたので、ここは見にいきます。
かなり下るので勇気が必要です笑
2025年10月28日 12:51撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 12:51
かなり下るので勇気が必要です笑
カラマツの紅葉と滝がかなり綺麗!
2025年10月28日 12:52撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 12:52
カラマツの紅葉と滝がかなり綺麗!
滝を見るGyunta。もう本当に凄いの一言!登山道を外れても五色滝は絶対に見る価値があります!
2025年10月28日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/28 12:55
滝を見るGyunta。もう本当に凄いの一言!登山道を外れても五色滝は絶対に見る価値があります!
富士山が見えました!
2025年10月28日 13:24撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 13:24
富士山が見えました!
地蔵ヶ岳のオベリスクが見えました!
2025年10月28日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 13:32
地蔵ヶ岳のオベリスクが見えました!
鳳凰小屋が見えました!
2025年10月28日 13:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 13:49
鳳凰小屋が見えました!
出発から4時間50分、鳳凰小屋に到着!小屋の説明を受けてから、受付を済ませます。
2025年10月28日 13:50撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 13:50
出発から4時間50分、鳳凰小屋に到着!小屋の説明を受けてから、受付を済ませます。
今日の寝床。上段を2人で独占です!
2025年10月28日 13:56撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 13:56
今日の寝床。上段を2人で独占です!
水場は小屋の外にあります。
2025年10月28日 14:20撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 14:20
水場は小屋の外にあります。
トイレも外です。
2025年10月28日 14:25撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 14:25
トイレも外です。
天気がいいので、富士見岩に行ってみます。
2025年10月28日 14:25撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 14:25
天気がいいので、富士見岩に行ってみます。
あっ!鹿くんがいました!
2025年10月28日 14:29撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 14:29
あっ!鹿くんがいました!
富士見岩までの道は、小屋のサンダルで歩けるほどいい道です。
2025年10月28日 14:32撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 14:32
富士見岩までの道は、小屋のサンダルで歩けるほどいい道です。
富士見岩に到着!
2025年10月28日 14:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/28 14:34
富士見岩に到着!
ちょっと冠雪している富士山が綺麗ですね~。小屋に戻ってまったりします。
2025年10月28日 14:34撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 14:34
ちょっと冠雪している富士山が綺麗ですね~。小屋に戻ってまったりします。
談話室でこたつで温まりながら、芋焼酎やコーヒーを飲んで、他の宿泊者さんとおしゃべりします。
2025年10月28日 14:52撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 14:52
談話室でこたつで温まりながら、芋焼酎やコーヒーを飲んで、他の宿泊者さんとおしゃべりします。
明日登るのですが、ここで鳳凰三山バッチをゲット!
2025年10月28日 14:54撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/28 14:54
明日登るのですが、ここで鳳凰三山バッチをゲット!
ディナーメニューはカレーライス。
もちろんおかわりしました。生姜の佃煮が美味しかったです。
2025年10月28日 17:01撮影 by  iPhone 17, Apple
10/28 17:01
ディナーメニューはカレーライス。
もちろんおかわりしました。生姜の佃煮が美味しかったです。
夕食後は山トークをしながら、暖炉で暖まりました。
では、おやすみなさい。
2025年10月28日 17:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10/28 17:42
夕食後は山トークをしながら、暖炉で暖まりました。
では、おやすみなさい。
夜中に起きたときの星空。とても綺麗でした。明日の天候は期待しかありませんね笑。
2025年10月29日 00:44撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 0:44
夜中に起きたときの星空。とても綺麗でした。明日の天候は期待しかありませんね笑。
おはようございます。鳳凰小屋はお湯の提供がないため、朝一で行動中及びランチ用のお湯を沸かします。
2025年10月29日 05:36撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 5:36
おはようございます。鳳凰小屋はお湯の提供がないため、朝一で行動中及びランチ用のお湯を沸かします。
朝食は6時から。いただきまーす。
あったかい、ご飯と味噌汁と卵焼き、そしてお茶🍵。体があたたまります。
2025年10月29日 06:00撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 6:00
朝食は6時から。いただきまーす。
あったかい、ご飯と味噌汁と卵焼き、そしてお茶🍵。体があたたまります。
2025年10月29日 06:21撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 6:21
朝日が出てきました!
小屋のそばから眺めることができました。
2025年10月29日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/29 6:22
朝日が出てきました!
小屋のそばから眺めることができました。
外の気温は-3℃。寒いですが風はありません。絶好の天気で期待が膨らみます。
今日は、地蔵ヶ岳•観音ヶ岳•薬師ヶ岳の鳳凰三山を登頂後、中道を通り青木鉱泉まで下山します。
張り切って登山スタート!
2025年10月29日 06:34撮影 by  iPhone 17, Apple
2
10/29 6:34
外の気温は-3℃。寒いですが風はありません。絶好の天気で期待が膨らみます。
今日は、地蔵ヶ岳•観音ヶ岳•薬師ヶ岳の鳳凰三山を登頂後、中道を通り青木鉱泉まで下山します。
張り切って登山スタート!
地蔵ヶ岳まであと1.0km
2025年10月29日 06:42撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 6:42
地蔵ヶ岳まであと1.0km
霜柱ロード!
2025年10月29日 06:53撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 6:53
霜柱ロード!
しばらくは森の中を歩きます。
2025年10月29日 06:58撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 6:58
しばらくは森の中を歩きます。
落葉した森へと変化しました。足元は滑りやすい砂地の道になりました。
2025年10月29日 07:04撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 7:04
落葉した森へと変化しました。足元は滑りやすい砂地の道になりました。
砂の滑りやすい登山道をオベリスクに向かい登るゼロさん
2025年10月29日 07:06撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 7:06
砂の滑りやすい登山道をオベリスクに向かい登るゼロさん
雲海の下に街が見えています。
2025年10月29日 07:17撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 7:17
雲海の下に街が見えています。
オベリスクの取り付きまできました。荷物をデポしてオベリスクに向かいます。
2025年10月29日 07:30撮影 by  iPhone 17, Apple
2
10/29 7:30
オベリスクの取り付きまできました。荷物をデポしてオベリスクに向かいます。
高度感のある岩登り!
2025年10月29日 07:36撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 7:36
高度感のある岩登り!
オベリスクの足元を右から裏っ側に回り込むとありました!ホーオ三山の看板!
2025年10月29日 07:39撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 7:39
オベリスクの足元を右から裏っ側に回り込むとありました!ホーオ三山の看板!
さすがにオベリスクのテッペンに登るのは無理ですね。初登頂されたWウェストンさんは凄いですね。
2025年10月29日 07:41撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 7:41
さすがにオベリスクのテッペンに登るのは無理ですね。初登頂されたWウェストンさんは凄いですね。
オベリスクからの絶景!
これは八ヶ岳と蓼科山
2025年10月29日 07:42撮影 by  iPhone 17, Apple
2
10/29 7:42
オベリスクからの絶景!
これは八ヶ岳と蓼科山
槍ヶ岳と穂高岳の稜線。冠雪してますね。
2025年10月29日 07:43撮影 by  iPhone 17, Apple
2
10/29 7:43
槍ヶ岳と穂高岳の稜線。冠雪してますね。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。その間の奥には乗鞍岳。
2025年10月29日 07:44撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 7:44
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。その間の奥には乗鞍岳。
北岳と間ノ岳と農鳥岳の白根三山。その奥には悪沢岳や赤石岳も見えてます。
2025年10月29日 07:45撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 7:45
北岳と間ノ岳と農鳥岳の白根三山。その奥には悪沢岳や赤石岳も見えてます。
もちろん富士山も素晴らしい眺めです。
先の行程があるため、そろそろ次に進みます。
2025年10月29日 07:48撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 7:48
もちろん富士山も素晴らしい眺めです。
先の行程があるため、そろそろ次に進みます。
富士山を撮影するGyunta。オベリスクの大きさが伝わるかな?
2025年10月29日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/29 7:49
富士山を撮影するGyunta。オベリスクの大きさが伝わるかな?
ゼロさんはさっさと先に降りてました笑。
2025年10月29日 07:49撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 7:49
ゼロさんはさっさと先に降りてました笑。
オベリスクの取り付きまで戻ってきました。甲斐駒ヶ岳に朝日が当たって綺麗。その両脇には冠雪した北アルプスの山々が見えます。
2025年10月29日 07:57撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 7:57
オベリスクの取り付きまで戻ってきました。甲斐駒ヶ岳に朝日が当たって綺麗。その両脇には冠雪した北アルプスの山々が見えます。
賽の河原に到着
2025年10月29日 08:05撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 8:05
賽の河原に到着
二つ持って行って、一つ持ち帰るとか・・・
2025年10月29日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/29 8:08
二つ持って行って、一つ持ち帰るとか・・・
地蔵ヶ岳の標識発見!ここからのオベリスクが綺麗ですね。次は観音ヶ岳に向かいます。
2025年10月29日 08:06撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 8:06
地蔵ヶ岳の標識発見!ここからのオベリスクが綺麗ですね。次は観音ヶ岳に向かいます。
朝晩は寒いのですね。登山道が凍結してます。
2025年10月29日 08:12撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 8:12
朝晩は寒いのですね。登山道が凍結してます。
アカヌケ沢の頭に到着
2025年10月29日 08:16撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 8:16
アカヌケ沢の頭に到着
オベリスクと百Tと八ヶ岳
2025年10月29日 08:21撮影 by  iPhone 17, Apple
2
10/29 8:21
オベリスクと百Tと八ヶ岳
カラマツの紅葉とオベリスク
2025年10月29日 08:38撮影 by  iPhone 17, Apple
2
10/29 8:38
カラマツの紅葉とオベリスク
地蔵ヶ岳からは、かなり激しいアップダウンが続きます。
2025年10月29日 08:52撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 8:52
地蔵ヶ岳からは、かなり激しいアップダウンが続きます。
鳳凰小屋分岐に到着
2025年10月29日 08:54撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 8:54
鳳凰小屋分岐に到着
オベリスクと立山と剱岳
立山と剱岳は日本海側だけあってしっかり雪が積もってますね。
2025年10月29日 09:01撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 9:01
オベリスクと立山と剱岳
立山と剱岳は日本海側だけあってしっかり雪が積もってますね。
未踏の後立山の三山(鹿島槍ヶ岳•五竜岳•白馬岳)が見てえいます。来年には登りに行きたいです。
2025年10月29日 09:10撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 9:10
未踏の後立山の三山(鹿島槍ヶ岳•五竜岳•白馬岳)が見てえいます。来年には登りに行きたいです。
富士山と観音ヶ岳
2025年10月29日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/29 9:16
富士山と観音ヶ岳
雲が虹色になってて綺麗
2025年10月29日 09:16撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 9:16
雲が虹色になってて綺麗
標高2,841m観音ヶ岳山頂登頂。
また薬師ヶ岳が残っていますが、最高峰を踏んだということで、、、これで日本百名山94座目となります。
2025年10月29日 09:21撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 9:21
標高2,841m観音ヶ岳山頂登頂。
また薬師ヶ岳が残っていますが、最高峰を踏んだということで、、、これで日本百名山94座目となります。
二等三角点タッチ!
2025年10月29日 09:23撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 9:23
二等三角点タッチ!
観音ヶ岳の山頂からの景色。白根三山が近くて綺麗。
小休止しながら眺めを堪能して、最後の目的地、薬師ヶ岳に向かいます。
2025年10月29日 09:36撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 9:36
観音ヶ岳の山頂からの景色。白根三山が近くて綺麗。
小休止しながら眺めを堪能して、最後の目的地、薬師ヶ岳に向かいます。
薬師ヶ岳に向かう稜線が絵になる〜。
2025年10月29日 09:45撮影 by  iPhone 17, Apple
1
10/29 9:45
薬師ヶ岳に向かう稜線が絵になる〜。
薬師ヶ岳山頂に到着
2025年10月29日 10:03撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 10:03
薬師ヶ岳山頂に到着
山頂から約5分で薬師岳小屋に到着。
お手洗いに立ち寄りました。
2025年10月29日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/29 10:17
山頂から約5分で薬師岳小屋に到着。
お手洗いに立ち寄りました。
薬師ヶ岳山頂に戻ったところでランチにします。Gyuntaはエビピラフとコーンスープ。ゼロさんはちいかわラーメンともち玄米バー。
2025年10月29日 10:38撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 10:38
薬師ヶ岳山頂に戻ったところでランチにします。Gyuntaはエビピラフとコーンスープ。ゼロさんはちいかわラーメンともち玄米バー。
ランチを食べながら眺めた富士山。雲の下の裾野まで綺麗に見えます。
2025年10月29日 10:59撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 10:59
ランチを食べながら眺めた富士山。雲の下の裾野まで綺麗に見えます。
岩の窪みには厚い氷がはってます。寒いんでしょうね。
食べ終わったので、中道を通って青木鉱泉まで下山します。
2025年10月29日 11:01撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 11:01
岩の窪みには厚い氷がはってます。寒いんでしょうね。
食べ終わったので、中道を通って青木鉱泉まで下山します。
昼近くなのに、まだ霜柱が凄い!
2025年10月29日 11:12撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 11:12
昼近くなのに、まだ霜柱が凄い!
かなり傾斜のある登山道を下ります。
2025年10月29日 11:33撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 11:33
かなり傾斜のある登山道を下ります。
御座石に到着。スケール感が分かるでしょうか?御座石をゼロさんが支えてます笑。
2025年10月29日 11:42撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 11:42
御座石に到着。スケール感が分かるでしょうか?御座石をゼロさんが支えてます笑。
笹原の素敵な山道
2025年10月29日 12:25撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 12:25
笹原の素敵な山道
林道分岐に到着。どんどん下りまず。
2025年10月29日 13:05撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 13:05
林道分岐に到着。どんどん下りまず。
登山道入口に到着
2025年10月29日 13:34撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 13:34
登山道入口に到着
青木鉱泉まで素敵な林道を歩きます。
2025年10月29日 13:40撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 13:40
青木鉱泉まで素敵な林道を歩きます。
ヤマレコから「分岐に到着」との案内。地図を確認すると、沢を渡って青木鉱泉に直接行けるルートがあるみたいなので、行ってみます。
2025年10月29日 14:04撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 14:04
ヤマレコから「分岐に到着」との案内。地図を確認すると、沢を渡って青木鉱泉に直接行けるルートがあるみたいなので、行ってみます。
赤ペンキに沿って、まずは階段を降りて沢に向かいまず。
2025年10月29日 14:05撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 14:05
赤ペンキに沿って、まずは階段を降りて沢に向かいまず。
ここの狭くなっているところを渡渉するようですね。
岩間をジャンプして渡りました。
2025年10月29日 14:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10/29 14:07
ここの狭くなっているところを渡渉するようですね。
岩間をジャンプして渡りました。
あとはガンギを登ってしばらく進むと
2025年10月29日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
10/29 14:09
あとはガンギを登ってしばらく進むと
トイレの脇から青木鉱泉に出ました!
かなりの短縮コースですね。
2025年10月29日 14:10撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 14:10
トイレの脇から青木鉱泉に出ました!
かなりの短縮コースですね。
っということで無事駐車場に到着!お疲れ様でした。
2025年10月29日 14:12撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 14:12
っということで無事駐車場に到着!お疲れ様でした。
【情報その1】
駐車料金を事前に払わなかった場合は、このような案内が車に貼られるようです。
2025年10月29日 14:23撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 14:23
【情報その1】
駐車料金を事前に払わなかった場合は、このような案内が車に貼られるようです。
【情報その2】
青木鉱泉行きのバスは、定期運行はしておらず、完全予約制なっているようです。
2025年10月29日 14:25撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 14:25
【情報その2】
青木鉱泉行きのバスは、定期運行はしておらず、完全予約制なっているようです。
【番外編①】
登山後の温泉は、北杜市のむかわの湯にきました。
たくさんのお風呂(サウナ•水風呂もあり)があって、ヌルスベの湯。ただ、お湯がちょっとぬるかったかな⁈大人830円/人
2025年10月29日 14:59撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 14:59
【番外編①】
登山後の温泉は、北杜市のむかわの湯にきました。
たくさんのお風呂(サウナ•水風呂もあり)があって、ヌルスベの湯。ただ、お湯がちょっとぬるかったかな⁈大人830円/人
【番外編②】
後泊のお宿として旅館近江屋さんに宿泊しました。
見た目は古風ですが、離れの和室に案内され、広くて清潔でバス•トイレ付き。1泊2食付きで8,800円/人とリーズナブルでオススメです。じゃらんで予約。
2025年10月29日 16:44撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 16:44
【番外編②】
後泊のお宿として旅館近江屋さんに宿泊しました。
見た目は古風ですが、離れの和室に案内され、広くて清潔でバス•トイレ付き。1泊2食付きで8,800円/人とリーズナブルでオススメです。じゃらんで予約。
温泉旅館まではいきませんが、ディナーもかなり立派。日本百名山94座達成をビールと熱燗で乾杯しました!
2025年10月29日 18:33撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 18:33
温泉旅館まではいきませんが、ディナーもかなり立派。日本百名山94座達成をビールと熱燗で乾杯しました!
カープの懐かしの写真がありました。聞くと、元カープ選手の深沢修一さん(写真左)の甥っ子さんのお宿なんだとか。広島出身者としては山梨で、カープ初優勝時の写真は相当嬉しい笑。
2025年10月29日 19:08撮影 by  iPhone 17, Apple
10/29 19:08
カープの懐かしの写真がありました。聞くと、元カープ選手の深沢修一さん(写真左)の甥っ子さんのお宿なんだとか。広島出身者としては山梨で、カープ初優勝時の写真は相当嬉しい笑。
朝ごはんもいただきます。
2025年10月30日 07:03撮影 by  iPhone 17, Apple
10/30 7:03
朝ごはんもいただきます。
お部屋はこんな感じです。安全運転で新潟まで帰りま〜す。
2025年10月30日 06:54撮影 by  iPhone 17, Apple
10/30 6:54
お部屋はこんな感じです。安全運転で新潟まで帰りま〜す。
帰宅途中、かなり綺麗だったため、釜無川越しの鳳凰山をパチリ!
2025年10月30日 08:20撮影 by  iPhone 17, Apple
10/30 8:20
帰宅途中、かなり綺麗だったため、釜無川越しの鳳凰山をパチリ!
撮影機器:

装備

個人装備
外装) 長Tシャツ 長ズボン 靴下 グローブ レインウェア テムレス(レイン用グローブ) ハット ザック ストック 水筒500ml 水筒480ml ゴミ袋 フリース(薄手) インナーシーツ 手ぬぐい×2 座ブトン カップ スプーン 行動食 リゾッタ×1 熊鈴 ヘッドライト 常備薬 保険証 小銭 携帯 時計 パフ 下地 メイク落としシート
共同装備
湯沸セット(ガス/バーナー/ライター/マグカップ750)
備考 チェーンスパイク

感想

ドンドコ沢から登り、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳の三座を縦走し、中道を下山して青木鉱泉へ戻る周回コースです。

ドンドコ沢は段差が大きく、たぶん200回以上「ドッコイショ」と言ったと思います。
まさに自分の心身に気合いを入れて登るルートでした。鳳凰小屋までが、思ったよりも大変でしたね。

一方で、途中のカラマツの黄葉が本当に見事で、日本にこんな美しい場所があったのかと感動しました。
アルプスにはまだ行ったことがないのですが、「アルプスってこんなところかな?」と想像を膨らませながら歩きました。

そして滝がどれも素晴らしく、今まで登った山の中でも特に印象的でした。
夏に登る方は、きっとこの滝の水音や涼しさに癒されるのだろうなぁと思いました。

●秋の山行
汗の量も減り、水の消費も少なく荷物が軽くなるのも秋登山の魅力。
空気がピンと張りつめていて、歩いていて本当に気持ちがいいです。
ただし日が短くなるので、工程の長い山行では時間配分に注意が必要ですね。
それでも、つい美しい景色に見とれてしまいました。

●小屋の朝ごはん
夏の小屋泊では、朝ごはんはお弁当にしてもらうことが多かったのですが、
季節が進み、冷えたお弁当がちょっと辛く感じるようになりました。
あったかいご飯や味噌汁、お茶が恋しくなります。
今回は朝食を小屋で食べてから出発することにしました。
秋の山行は朝も暗く冷え込みますが、山小屋で温かい朝ごはんを食べて、体を温めてから出発するのも良いものですね。

●鳳凰小屋
鳳凰小屋では、夕食前の談話室でコタツに入りながらの山トーク、
そして食後の暖炉を囲んでの山トークがとても楽しかったです。
小屋泊は、いろいろな登山者の話を聞けるのが醍醐味ですね。
知らない世界を垣間見るようで、いつも刺激をもらえます。

鳳凰小屋のお布団はふかふかで、毛布が2枚もあり、本当に暖かく眠れました。
ありがたい夜でした。

今回は、南アルプスの鳳凰山に登ってきました。

先週から週間天気予報を見ながら決めた日程だけあって、本当に天気に恵まれた山行となりました。

正直、鳳凰山には、富士山が綺麗に見えるかも⁈くらいの期待しかしてませんでしたが、いい意味でかなり裏切られました。

ます、ドンドコ沢コースには、落差があって素敵な滝がいくつかあってその中でも五色滝はそばまでアクセスできて圧巻なものでした。

また、鳳凰三山の稜線歩きでは、富士山だけでなく白根三山や八ヶ岳を始めとした名だたる山々の眺めを楽しむことができ、さらにオベリスクは綺麗だし、白砂の稜線は綺麗だしで、本当に感動しっぱなしの山行になりました。

さらに、鳳凰小屋はとても新しく清潔で、スタッフさんたちがフレンドリーで、談話室(こたつ)でのおしゃべりも楽しく、本当にアットホームな小屋で、とても居心地がよかったです。

小屋泊での山行は、今回が今年最後になりますが、あと1つ、大菩薩嶺の清掃登山(11/23、てんじんやまさんプロデュース)に絡めて、浅間山のガトーショコラを見に行って、今年の日本百名山登山を締めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら