記録ID: 8855475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 南御室小屋泊
2025年10月23日(木) 〜
2025年10月25日(土)

totonku
その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:14
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,331m
- 下り
- 2,331m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:15
距離 7.9km
登り 1,219m
下り 155m
2日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:55
距離 9.0km
登り 967m
下り 969m
| 天候 | 1日目:曇りのち晴れ 2日目:晴れ時々曇りのち霰や霙混じりの小雨 3日目:小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場には公衆トイレ(水洗、トイレットペーパーあり)があります。 帰路は、林道南アルプス線、富士川西武広域農道、県道42号、国道52号を経て、中富ICから中部横断自動車道、新東名高速道路経由で名古屋に戻りました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・夜叉神峠登山口〜夜叉神峠 樹林帯の中の地味な登りが続きます。 ・夜叉神峠〜杖立峠 夜叉神峠小屋に向かって急な上り、その後しばらくはアップダウンのある緩やかな道が続き、再び上りになります。樹林帯の中を急な上りや緩やかな上りを繰り返します。特に危険な箇所はありません。 ・杖立峠〜苺平 樹林帯の中の道で杖立峠から暫くは下り、その後、再び上りになり急な上りや緩やかな上りを繰り返します。火事場跡は展望が開けており白峰三山が見えます。また、背後に富士山が見えるところもあります。特に危険な箇所はありません。 ・苺平〜南御室小屋 樹林帯の中を南御室小屋に向かって下ります。多少アップダウンがあります。特に危険な箇所はありません。道迷いはないです。 ・南御室小屋〜砂払岳 樹林帯の中の急な上りがあり、その後、緩やかな上りや急な上りを繰り返しながら、展望が開けたところに出て、岩場を少し登ると砂払岳です。特に危険な箇所はないです。 ・砂払岳〜薬師岳 岩場の急な下りを降りると薬師岳小屋に着きます。樹林帯を少し登り、展望が開けたザレ場を登ると薬師岳山頂に着きます。特に危険な箇所はありません。 ・薬師岳〜観音岳(鳳凰山) ザレ場の稜線、トラバースが続き、岩場の急な上りを登ると山頂です。ザレ場のトラバースは片側が谷ですが道幅もあるので特に危険ではないです。 ・観音岳(鳳凰山)〜アカヌケ沢の頭 岩場の急な下りから、岩場やザレ場のアップダウンなある稜線、ザレ場と岩場の急な登りなどがあります。特に危険な箇所はありませんが慎重に。 ・アカヌケ沢の頭〜地蔵岳 急な下りです。降りるとザレた賽ノ河原に着きます。急な下りは濡れていると滑りやすいです。 |
写真
感想
今回は、23日(木)、24日(金)は晴れ、25日(土)も午前中は晴れという天気予報を信じて念願の鳳凰三山に登りました。
23日は晴れて白峰三山や富士山が見えて良かったです。が、三山を縦走した24日はまさかの曇り空、午後からは霰や霙混じりの小雨になってしまいました。薬師岳や観音岳から見る富士山や青空にそびえる地蔵岳のオベリスクを見ることができず心残りでした。25日も朝から小雨が降る中を下山することになりました。
今回も連れが車の運転をしました。総走行距離は567kmでした。長距離の運転お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する