ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8872655
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山 羽黒山口から... 🐻と遭遇して登山口手前で撤退

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
15.1km
登り
636m
下り
637m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:02
合計
3:30
距離 15.1km 登り 636m 下り 637m
7:35
114
9:29
17
10:15
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月山公園線県道211号冬期閉鎖されています
4合目ゲート10月20日15:00~
2合目ゲート11勝ち10日~
コース状況/
危険箇所等
4合目ゲート(標高670m)はまだ秋
970mの月山橋まではほぼドライ水の流れた跡は氷結
月山橋より上は少しづつ積雪あり、1000mを越えると
積雪は4cm程度
月山橋手前から月山高原ロッジ手前まで山道が地図上にあるが
歩いたことがないので今回は足を踏み入れなかった

危険個所は車道なのでまったくないが、危険物と出会ってしまった
熊鈴・熊スプレー・ストックで対決できるのか不安はある
マタギの山刀(マタギナガサ)でも携帯しないと危ないか?

その他周辺情報 〇羽黒山神社
山頂まで有料道路あり\400
時間があれば下の道路から歩いて行ける(約60分)
門前のお店で板そば堪能(手打ち大盛り\1,100)
〇湯殿山神社
湯殿山有料道路\400、11月3日まで通行可なのでこれ以降は神社も閉鎖
本宮(ご神体)の参拝は月山山頂と同じように御祓い(\500)をうけなければいけない
初めて見た本宮(ご神体)はホウー!!
でも「語るなかれ、聞くなかれ」なので各人行ってみてください


あれ?ゲート閉まっていた
鶴岡市のHPでは冬季閉鎖となっていなかったが...
車のナビではここから8.5Kmある
2時間で登山口まで行けるか?
そういえば途中で降りてくる車とすれ違ったので
閉まっていたので降りてきたのだろう
2025年10月30日 06:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/30 6:41
あれ?ゲート閉まっていた
鶴岡市のHPでは冬季閉鎖となっていなかったが...
車のナビではここから8.5Kmある
2時間で登山口まで行けるか?
そういえば途中で降りてくる車とすれ違ったので
閉まっていたので降りてきたのだろう
この辺は紅葉がきれいだ
2025年10月30日 06:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/30 6:57
この辺は紅葉がきれいだ
初冠雪をまとった月山の稜線がみえる
2025年10月30日 07:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/30 7:52
初冠雪をまとった月山の稜線がみえる
鳥海山の眺めが良い
2025年10月30日 08:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/30 8:07
鳥海山の眺めが良い
この辺の標高は1200m
日差しを受けると暑いが日影は寒い
積雪は4cm程度だが雪質は重く傾斜があると歩きは遅くなる
2025年10月30日 08:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/30 8:16
この辺の標高は1200m
日差しを受けると暑いが日影は寒い
積雪は4cm程度だが雪質は重く傾斜があると歩きは遅くなる
8時40分、標高1,300m
🐻と遭遇
彼は車道を下ってきた
こちらを気が付いているようだがゆっくり向かってくる
大声を出すと一旦止まるがまた歩き出す
左手に熊スプレーを持ちトリガーに指をかける
右手にはストックで武装?
数回声を掛けてやっと山側の藪に行ってくれた
人に気が付いても逃げない熊のため折り返して下ることにする
2025年10月30日 08:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
10/30 8:51
8時40分、標高1,300m
🐻と遭遇
彼は車道を下ってきた
こちらを気が付いているようだがゆっくり向かってくる
大声を出すと一旦止まるがまた歩き出す
左手に熊スプレーを持ちトリガーに指をかける
右手にはストックで武装?
数回声を掛けてやっと山側の藪に行ってくれた
人に気が付いても逃げない熊のため折り返して下ることにする
振り返る
ウ~ンが山の稜線は最高の天気だが...
2025年10月30日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
10/30 9:31
振り返る
ウ~ンが山の稜線は最高の天気だが...
4合目のゲートに戻る
キノコ採りの人たちの車がある
2025年10月30日 10:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
10/30 10:12
4合目のゲートに戻る
キノコ採りの人たちの車がある
2号目ゲート
4合目ゲートは冬季通行止めと書いてあった
夜は見ねぇ!
2025年10月30日 10:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/30 10:48
2号目ゲート
4合目ゲートは冬季通行止めと書いてあった
夜は見ねぇ!
羽黒山神社の御朱印
2025年10月30日 11:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/30 11:19
羽黒山神社の御朱印
羽黒山神社の本宮
2025年10月30日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/30 11:20
羽黒山神社の本宮
国宝 羽黒山神社の五重塔
最初の創建は平安時代
2025年10月30日 12:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/30 12:02
国宝 羽黒山神社の五重塔
最初の創建は平安時代
羽黒山神社の門前にあるお店で
板そば大盛を食べる
2025年10月30日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
10/30 12:36
羽黒山神社の門前にあるお店で
板そば大盛を食べる
湯殿山神社の鳥居
本宮は撮影禁止です
2025年10月30日 13:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/30 13:53
湯殿山神社の鳥居
本宮は撮影禁止です
昔の行人小屋とはこのようなものだったのか
夏場だけ小屋掛けするのでしょうね
2025年10月30日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/30 13:59
昔の行人小屋とはこのようなものだったのか
夏場だけ小屋掛けするのでしょうね
右が湯殿山神社の御朱印
...ん? 仙人沢? 本宮は別か(汗)
2025年11月01日 07:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/1 7:14
右が湯殿山神社の御朱印
...ん? 仙人沢? 本宮は別か(汗)
撮影機器:

装備

MYアイテム
kamisugirunner
重量:0.34kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル上 タイツ ズボン 雨具 靴下 手袋 ゲイター buffネックウォーマー バラクラバ 帽子 ザック 行動食(おにぎり2個他) 非常食 水ボトル600cc ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ エマージェンシーシート ストック ココヘリ お金 簡易ゴーグル チェーンスパイク 熊スプレー

感想

久々の晴天、平日休日と完全にはまった!
10月の週末は天候が悪くほぼ全滅
岩手・秋田側は熊多いので比較的少ない山形にする
月山は羽黒山口と湯殿山神社側以外はすべて歩いた
今回は志津側と同じくらいポピュラーな羽黒山口から歩いてみることにする
最近初冠雪があったが県道情報見ると登山口まで行けそうである
自宅を3時10分に出発しガソリンを補給して高速に乗る
途中で数分の休憩をして月山公園線県道211号に入る
途中に通行止めの看板はあるが11月10日からと書いてあった
路面は完全に乾燥している
県道を登ると途中で降りてくる車とすれ違った
これは! 嫌な予感がする
上に登るとゲートが閉まっていた
8時くらいになると開くのだろうか?
車のナビではあと8.5kmと長いが待ってられないので登山の準備をして
車道を登り始める
途中の月山橋までは雪は無い、ただし水が流れた跡が氷結しているし落葉が車道に広がっているのでこれは冬季閉鎖されているなと思った
小1時間も歩くと道路にはうっすらと雪が積もってきていて
上がるとだんだんと多くなってくる
4cmほど積もっているが湿っているので登り傾斜では少々歩きにくいので
徒歩の速度は落ちてくる
晴天の空と紅葉そして遠くの鳥海山の眺めが見ることができて
車道歩きも悪くはない
日差しを浴びると少し暑いが日影は寒くソフトシェルは脱げない
何より今シーズン初めてのノートレースの雪面だ
雪面にはウサギとキツネかタヌキの足跡しかない
熊の気配は無いので冬眠したか麓に行っているのだろう
スタートから2時間、GPSでは登山口までもう少し...
と思いカーブから抜けて短い直線部の向こうを見ると
犬にしてはデカいし歩き方があの物体にそっくりだ
少しづつ近づいてくる(大汗);
その距離は30mくらいだろうか?
大声をかけると止まった... が、また歩き出してくる
胸から熊スプレーを取り出して左手に持ちトリガーに指をかける
右手にはストックを持つ
もう2回ほど大声を出すがやはり歩いてくので、これはもはや
戦うしかないか?
更に2~3回ほど声を出すと山側の藪に登っていった
フ~×100 
人に気が付いても逃げない熊なのでこれは危険と判断した
しかも谷側でなく山側だ
通り過ぎた瞬間下って襲ってくることも考えられるので登山は断念して
降りることにした
数分間熊が来ないことを確認して下り始めた
あ~ 空は抜けるほど晴れているのに
鳥海山を見ながら下った
途中で軽自動車がいたので、あれ? ゲートはやっぱり開いたのか
と思ったが閉まっていた
ん? 途中で分岐は無いはずだが幻覚か?
さらに下るとカブに乗ったキノコ採りのオッチャンと会った
ナメコがねえなぁとボヤいていた
小型バイクならゲート脇から入れるようである
そのオッチャンは軽バンにバイクを積んで帰って行った
その他にもキノコ採りの人がいるが大丈夫なのか?
時間が早いので帰りは羽黒山神社と湯殿山神社に寄った
出羽三山はやはりすごいパワースポットだ!
できれば羽黒山神社→月山山頂神社→湯殿山神社のスルーハイクしたいものだ
北アに比べると宿坊の宿代は安いので今度歩いてみよう



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

今年の🐻の出没はかなりな確率ですね。長野方面では柿の不作で🐻が人里に下りてくると聞きました。東北方面での🐻出没の要因は何なのでしょうか😕
2025/11/1 14:02
ハピアドさん、こんにちは
そちらは熊の出没情報ないですか?
東北というか今年は木の実が不作で熊が下りてくるとテレビでは夏くらいから言っていました
やはり夏以降から熊情報が出始めて秋になったら人身事故まで発生しました
最近熊のニュースが無い日はありません
庭で襲われた人や家の中まで入ってくる熊まで出てしまい、ついに秋田は非常宣言しました
マジで山刀を買うか検討しています
今まで麓の車道で熊は見ましたが、今回車道とはいえ山中で標高は1300m近く
おまけに降雪があり餌はありません
マタギの小説では降雪があると熊は冬眠するとありますがやはり暖冬の影響でしょうか?
2025/11/1 14:34
いいねいいね
2
kamisugirunnerさん、丹沢周辺では例年と同様な程度というくらいでしょうか。いつもと変わった様子はありません。
先週も行く先々でドングリなど木の実の絨毯の上を歩く感じで、不作ではなさそうです。
2025/11/1 15:37
ハピアドさん、こんにちは
兵庫県の豊凶調査結果ではナラ、ミズナラ、ナラのドングリは全体で豊作とのこと
ただし、どのようなサンプリングをしたのか不明です
東北では楢枯れがひどいところもあり、元気の良い木は身を多くならせるのかもしれませんが、数が少なくなっているのでどうかと思います
たしかに登山道を歩くとたくさんのドングリが落ちていますね
トチの実もたくさん落ちていて食えねえかと思ったりします
(実際には栃餅もありますが恐ろしく手間がかかる)
2025/11/1 16:03
kamisugirunnerさん

🐻出ましたか💦、未だ自分は出会ってないのでいつも通りなんですが、(山行できてないけど)
山刀、欲しいと思ったましたが、、、
個体数がかなり増えてるんでしょうね、
今度、知り合いに猟に連れて行ってもらう約束をしたところでした🐻、
ご無事で^ ^なによりです。
熊スプレー持参してるとは、流石、
2025/11/1 16:05
のぶさん、こんにちは
山刀がいるなんて山も物騒になりましたね
実際、登山者でツキノワグマにやられたという話は聞かないので山のクマは大丈夫なのかも?
猟って鉄砲撃ちですか?
昔父親が健在な時は父親の知り合いが山鳥とか持ってきてくれましたが
だしが出てうまかった
その頃はキノコ採りも行っていましたね
熊スプレーは本当に最近(ここ10日前)にアマゾンで買いました
仙台市内でもあちこちで出没情報が出ていますし、なにより人的被害が出ている
仙台の石井スポーツでは熊スプレー爆売れだそうです(高価なのに)
2025/11/1 16:30
いいねいいね
1
kamisugirunnerさん

熊スプレー、爆売れとは、お高いのに^ ^
安物は、使い物にならないって言いますからね、
レンタルもしてるところが有り、確かに微妙なラインついてきてます。
猟は、鉄砲撃ちの人達です。
偶に山鳥や猪、熊肉とか頂いて食べますが、良い味出しますね、
仙台市内でも出てるんですね、熊、
県内でも熊情報を聞かない市町村が有りますが、
実際どうなのかと言う思いも有ります。
面倒だから報告しないのも有りますしね🐻


2025/11/2 5:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら