ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8873170
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

手付かずのブナの天然林で癒されるオマキ平ルートからの奥多摩 三頭山

2025年10月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
11.0km
登り
1,153m
下り
736m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:10
合計
4:04
距離 11.0km 登り 1,148m 下り 743m
8:38
2
スタート地点
8:40
5
9:38
11
9:50
29
10:19
8
10:27
27
10:54
31
11:25
11:34
8
11:42
5
11:47
8
11:55
11:56
33
12:28
12:30
11
12:42
3
12:45
ゴール地点
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 奥多摩駅から小菅の湯への平日バス便は
廃止されました。
代わりに村営バスが運行しています。
朝は大津久BS 8時25分発です。
奥多摩駅7時40分発のバスに接続します。
この便は予約不要の定期便です。
料金は一律200円です。
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
道標あります。道迷いはほぼありません。
岩場、やせ尾根、崩壊地などはありません。
登りのオマキ平ルートは体力が決めてです。
下りの都民の森は安心安全なルートです。


①オマキ平ルート
余沢BSから三頭山の山頂までです。
松浦本では☆☆です。北隣の玉川ルートと
セットで紹介されています。
新版奥多摩詳細図では、道標あり、
登山道A級+、体力度3、一般向け、
歩行距離8355m、標高差1080m、
登り標準3時間40分になっています。

実感もだいたい同じです。
ひたすら長い長い尾根道です。
中上部のブナの自然林は本当に素晴らしいです。
これを見るだけでも価値があります。

登山道はとても良く整備されています。
その上で通る人も少ないので、
登山道では土が露出しておらず、
落ち葉などが適度に被っているため
滑ることは全くありません。

途中分岐が数カ所ありますが、
ほぼ道標あります。
1290m地点の分岐は見落としやすく
要注意です。この分岐は右折します。
左折は三頭山北面トラバースルートです。
こちらでも三頭山には着きます。


②笹尾根
三頭山~大沢山~ハチザス沢ノ頭まで
人気の笹尾根、安心安全の一般登山道です。
途中には避難小屋もあります。
木段が整備されとても歩き易いです。


③都民の森ルート(各コースあり)
ハチザス沢ノ頭~熊倉山~大滝~バス停まで
分岐には道標がたくさん立っています😅
小さなアップダウンが続きます。
沢に降りる手前のところでV字に右折します。
ここを見逃して直進しないこと。
大滝からバス停までは東屋からケヤキの道を
推奨する地図やアプリがありますが、
チップの広い道を直進し、昆虫館から
階段を降りたほうがはるかに早いです。
今日は奥多摩の三頭山に
マイナールートで登る計画です。
ここは奥多摩駅からバスで
大津久BSまで来ています。
ここで小菅村の村営バスに
乗り換えます。
2025年10月30日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 8:12
今日は奥多摩の三頭山に
マイナールートで登る計画です。
ここは奥多摩駅からバスで
大津久BSまで来ています。
ここで小菅村の村営バスに
乗り換えます。
バス停から見えた奥多摩湖です。
水少ないですね。
2025年10月30日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 8:12
バス停から見えた奥多摩湖です。
水少ないですね。
村営バスに乗り余沢で降ります。
ここから登山口まで車道を
10分くらい歩きます。
2025年10月30日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 8:38
村営バスに乗り余沢で降ります。
ここから登山口まで車道を
10分くらい歩きます。
登山口になる林道に入ります。
2025年10月30日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 8:45
登山口になる林道に入ります。
このトイレがあるところで
左の道に入ると登山口です。
2025年10月30日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 8:45
このトイレがあるところで
左の道に入ると登山口です。
少し歩いてここから取り付きます。

三頭山オマキ平ルートです。
一般登山道ですが、このルートで
三頭山に登る人はほとんど
いないようです。
2025年10月30日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 8:47
少し歩いてここから取り付きます。

三頭山オマキ平ルートです。
一般登山道ですが、このルートで
三頭山に登る人はほとんど
いないようです。
登山道は明瞭です。
道型もしっかりしています。
最初は長いスパンの
つづら折りが続きます。
2025年10月30日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 9:00
登山道は明瞭です。
道型もしっかりしています。
最初は長いスパンの
つづら折りが続きます。
途中に廃トイレがありました。
2025年10月30日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 9:10
途中に廃トイレがありました。
いろんな落ち葉が
たくさん落ちていて、
フカフカの道です。
踏み跡が不明瞭な
ところもあります。
2025年10月30日 09:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 9:26
いろんな落ち葉が
たくさん落ちていて、
フカフカの道です。
踏み跡が不明瞭な
ところもあります。
このあたりが向山です。
特に展望はありません。
廃展望台があるようです。
2025年10月30日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 9:39
このあたりが向山です。
特に展望はありません。
廃展望台があるようです。
ここはオマキ平です。
9月末の多摩川源流トレランで
このルートも使われたようです。
だから通る人が少なくても
整備されたのかもしれませんね。
2025年10月30日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 9:41
ここはオマキ平です。
9月末の多摩川源流トレランで
このルートも使われたようです。
だから通る人が少なくても
整備されたのかもしれませんね。
向山からは緩やかな道です。
2025年10月30日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 9:42
向山からは緩やかな道です。
1100mのあたりから素晴らしい
自然林が山頂付近まで続きます。
三頭山には各方角から5回
登りましたが、ここは最上の
ブナを中心とした樹林帯でした。
2025年10月30日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 9:47
1100mのあたりから素晴らしい
自然林が山頂付近まで続きます。
三頭山には各方角から5回
登りましたが、ここは最上の
ブナを中心とした樹林帯でした。
笹畑ルートで降りる分岐です。
通過します。
2025年10月30日 09:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 9:53
笹畑ルートで降りる分岐です。
通過します。
地味な尾根道が続きます。
樹々の陰影に魅入っています。
2025年10月30日 09:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 9:53
地味な尾根道が続きます。
樹々の陰影に魅入っています。
最近設置されたような
丸太風の階段が3箇所ありました。
段差が大きく足に負担がきます。
2025年10月30日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 10:01
最近設置されたような
丸太風の階段が3箇所ありました。
段差が大きく足に負担がきます。
道型がないところもありますが、
尾根を外さなければ大丈夫👌
2025年10月30日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 10:11
道型がないところもありますが、
尾根を外さなければ大丈夫👌
向山分岐に着きました。
ここで鶴峠から登ってくる道と
合流しました。
余沢BSから1時間40分でした。
2025年10月30日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 10:19
向山分岐に着きました。
ここで鶴峠から登ってくる道と
合流しました。
余沢BSから1時間40分でした。
こちらから登ってきました。
2025年10月30日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 10:19
こちらから登ってきました。
合流後は落ち葉の積もる
トラバース道になります。
2025年10月30日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 10:19
合流後は落ち葉の積もる
トラバース道になります。
巻道から三頭山が見えました。
2025年10月30日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 10:25
巻道から三頭山が見えました。
こんな朽ちた木橋もあります。
念のため脇の山側を通ります。
2025年10月30日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 10:26
こんな朽ちた木橋もあります。
念のため脇の山側を通ります。
このあたりの標高だと
もうすぐ紅葉でしょうか🍁
素晴らしい自然林!
2025年10月30日 10:30撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 10:30
このあたりの標高だと
もうすぐ紅葉でしょうか🍁
素晴らしい自然林!
この分岐は右に行きます。
手前の石の下に道標ありますが、
見落とし易いです。
ここ要注意です。
2025年10月30日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 10:32
この分岐は右に行きます。
手前の石の下に道標ありますが、
見落とし易いです。
ここ要注意です。
きのこ🍄‍🟫たくさん

写真撮り忘れましたが、
ここの少し手前にブナの大木が
ありました!
2025年10月30日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 10:41
きのこ🍄‍🟫たくさん

写真撮り忘れましたが、
ここの少し手前にブナの大木が
ありました!
登りがきつくなってきました。
淡々と登ります。
この後、長作尾根からの道が
上がってきます。
2025年10月30日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 10:45
登りがきつくなってきました。
淡々と登ります。
この後、長作尾根からの道が
上がってきます。
小ピークの神楽入ノ峰に
着きました。
特に展望はありません。
ここまで来ると三頭山は
あと30分くらいです。
2025年10月30日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 10:54
小ピークの神楽入ノ峰に
着きました。
特に展望はありません。
ここまで来ると三頭山は
あと30分くらいです。
途中で唯一の展望スポットです。
中央奥が雁ヶ腹摺山、
その左に少しにいくと滝子山です。
2025年10月30日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 11:12
途中で唯一の展望スポットです。
中央奥が雁ヶ腹摺山、
その左に少しにいくと滝子山です。
山頂近くの紅葉はこの程度、
あと10日くらいでしょうか。
2025年10月30日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 11:13
山頂近くの紅葉はこの程度、
あと10日くらいでしょうか。
ようやく三頭山に到着⛰️
バス停から3時間弱かかりました。
日本200名山、奥多摩三山、
みんな大好き三頭山です。
ここで初めて小休憩を取りました。
2025年10月30日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 11:25
ようやく三頭山に到着⛰️
バス停から3時間弱かかりました。
日本200名山、奥多摩三山、
みんな大好き三頭山です。
ここで初めて小休憩を取りました。
山頂自撮り
今回5度目になります。
2025年10月30日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 11:25
山頂自撮り
今回5度目になります。
富士山の山頂あたりが
見えていました。
2025年10月30日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 11:26
富士山の山頂あたりが
見えていました。
アップで
2025年10月30日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 11:26
アップで
これは北側の展望、
鷹ノ巣山です。
2025年10月30日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 11:33
これは北側の展望、
鷹ノ巣山です。
山頂の紅葉はもうすぐです。
2025年10月30日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 11:33
山頂の紅葉はもうすぐです。
下山開始しました。
ムシカリ峠、避難小屋を過ぎ、
大沢山を通過します。
2025年10月30日 11:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 11:47
下山開始しました。
ムシカリ峠、避難小屋を過ぎ、
大沢山を通過します。
にぎやかな道標がありました。
ここはハチザス沢ノ頭です。
ここ左折して都民の森ルートに
入ります。
2025年10月30日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 11:55
にぎやかな道標がありました。
ここはハチザス沢ノ頭です。
ここ左折して都民の森ルートに
入ります。
熊倉山を過ぎ、
ここはハチザス沢への
下降点ですが、通せんぼでした。
左の石山の道に進みます。
2025年10月30日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 12:09
熊倉山を過ぎ、
ここはハチザス沢への
下降点ですが、通せんぼでした。
左の石山の道に進みます。
急坂を降りていきます。
2025年10月30日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 12:23
急坂を降りていきます。
ここ1150m地点でV字に
右折します。
ここ間違って直進し易いです。
2025年10月30日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 12:23
ここ1150m地点でV字に
右折します。
ここ間違って直進し易いです。
渡渉します。
2025年10月30日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 12:26
渡渉します。
沢沿い道を進みます。
小滝が連続しています。
2025年10月30日 12:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 12:27
沢沿い道を進みます。
小滝が連続しています。
三頭大滝の観瀑橋です。
2025年10月30日 12:30撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 12:30
三頭大滝の観瀑橋です。
三頭大滝です。落差33m、
絹糸のような流れです。
2025年10月30日 12:30撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/30 12:30
三頭大滝です。落差33m、
絹糸のような流れです。
ウッドチップを
敷き詰めた道を進みます。
2025年10月30日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 12:35
ウッドチップを
敷き詰めた道を進みます。
途中からの展望です。
ベンチもあります。
2025年10月30日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/30 12:37
途中からの展望です。
ベンチもあります。
鹿柵ゲートを通過します。
以前はなかったものです。
2025年10月30日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 12:39
鹿柵ゲートを通過します。
以前はなかったものです。
昆虫館の横にある階段を
BSまで降りていきます。
2025年10月30日 12:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 12:41
昆虫館の横にある階段を
BSまで降りていきます。
ゴールの都民の森バス停に
20分前に着きました。
ここから数馬BSまでは無料です。
数馬から武蔵五日市駅までの
バスに接続しています。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年10月30日 12:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/30 12:57
ゴールの都民の森バス停に
20分前に着きました。
ここから数馬BSまでは無料です。
数馬から武蔵五日市駅までの
バスに接続しています。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

三頭山へ登るには東西南北から
10本くらいの道があります。
8割方は都民の森BSからの
周回コースで歩く人が多いですが、
少し頑張れば多くのマイナールートが
続いており、かつ とても静かな道です。

今回も北西からの登りルートである
オマキ平ルートを初めて歩きました。
展望がほとんどない、長い長い尾根道
でしたが、そこに展開された手付かずの
ブナを中心とした自然林には癒されました。
まだ紅葉前でしたが、鮮やかな緑の葉を
明るい陽射しが照らしている様は
まさに極上の空間・時間でした。

事前の計画ではハチザス沢ノ頭から
ハチザス沢に降りて数馬に出るバリルートを
考えていましたが、時間が押していたため
都民の森バス停をゴールに変更しました。
次回はこのバリルートを登りたいと思います。

アクセスが悪くなってしまったルートですが、
平日で時間が取れることがあれば
ぜひ一度はお勧めしたいです。


心拍数  最大113 歩行時平均68
体重   🔺0.5kg
飲用水  300ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら