記録ID: 8873170
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
手付かずのブナの天然林で癒されるオマキ平ルートからの奥多摩 三頭山
2025年10月30日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:04
距離 11.0km
登り 1,148m
下り 743m
| 天候 | 晴れ 時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
奥多摩駅から小菅の湯への平日バス便は 廃止されました。 代わりに村営バスが運行しています。 朝は大津久BS 8時25分発です。 奥多摩駅7時40分発のバスに接続します。 この便は予約不要の定期便です。 料金は一律200円です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全コースで危険箇所はありません。 道標あります。道迷いはほぼありません。 岩場、やせ尾根、崩壊地などはありません。 登りのオマキ平ルートは体力が決めてです。 下りの都民の森は安心安全なルートです。 ①オマキ平ルート 余沢BSから三頭山の山頂までです。 松浦本では☆☆です。北隣の玉川ルートと セットで紹介されています。 新版奥多摩詳細図では、道標あり、 登山道A級+、体力度3、一般向け、 歩行距離8355m、標高差1080m、 登り標準3時間40分になっています。 実感もだいたい同じです。 ひたすら長い長い尾根道です。 中上部のブナの自然林は本当に素晴らしいです。 これを見るだけでも価値があります。 登山道はとても良く整備されています。 その上で通る人も少ないので、 登山道では土が露出しておらず、 落ち葉などが適度に被っているため 滑ることは全くありません。 途中分岐が数カ所ありますが、 ほぼ道標あります。 1290m地点の分岐は見落としやすく 要注意です。この分岐は右折します。 左折は三頭山北面トラバースルートです。 こちらでも三頭山には着きます。 ②笹尾根 三頭山~大沢山~ハチザス沢ノ頭まで 人気の笹尾根、安心安全の一般登山道です。 途中には避難小屋もあります。 木段が整備されとても歩き易いです。 ③都民の森ルート(各コースあり) ハチザス沢ノ頭~熊倉山~大滝~バス停まで 分岐には道標がたくさん立っています😅 小さなアップダウンが続きます。 沢に降りる手前のところでV字に右折します。 ここを見逃して直進しないこと。 大滝からバス停までは東屋からケヤキの道を 推奨する地図やアプリがありますが、 チップの広い道を直進し、昆虫館から 階段を降りたほうがはるかに早いです。 |
写真
感想
三頭山へ登るには東西南北から
10本くらいの道があります。
8割方は都民の森BSからの
周回コースで歩く人が多いですが、
少し頑張れば多くのマイナールートが
続いており、かつ とても静かな道です。
今回も北西からの登りルートである
オマキ平ルートを初めて歩きました。
展望がほとんどない、長い長い尾根道
でしたが、そこに展開された手付かずの
ブナを中心とした自然林には癒されました。
まだ紅葉前でしたが、鮮やかな緑の葉を
明るい陽射しが照らしている様は
まさに極上の空間・時間でした。
事前の計画ではハチザス沢ノ頭から
ハチザス沢に降りて数馬に出るバリルートを
考えていましたが、時間が押していたため
都民の森バス停をゴールに変更しました。
次回はこのバリルートを登りたいと思います。
アクセスが悪くなってしまったルートですが、
平日で時間が取れることがあれば
ぜひ一度はお勧めしたいです。
心拍数 最大113 歩行時平均68
体重 🔺0.5kg
飲用水 300ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
パセリ














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する