ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8874022
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山クソマル谷↗久留野道↘

2025年10月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
13.8km
登り
1,123m
下り
1,107m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:41
合計
8:04
距離 13.8km 登り 1,123m 下り 1,107m
7:02
297
11:59
4
12:55
12:57
4
13:01
13:02
11
13:21
24
13:45
13:47
44
14:31
17
14:49
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五万人の森駐車場利用、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
旧林道で石積も点在し、道迷いはしにくいかと思いますが、滝を高巻きされる時はルートファインディングが必要。沢装備も必須です。当日水量普通。スタート時8℃ですがさほど沢で寒さを感じず、虫もほとんどいなかったのでその点は快適でした。
五万人の森よりスタート。
2025年10月30日 06:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 6:42
五万人の森よりスタート。
久留野道林道の入口。
2025年10月30日 07:02撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 7:02
久留野道林道の入口。
行きは右の✕印廃道より入渓、
帰りは左の久留野道より下山。
2025年10月30日 07:07撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 7:07
行きは右の✕印廃道より入渓、
帰りは左の久留野道より下山。
崩落橋にて沢装備にチェンジ。
じゃぶじゃぶしない予定ですが、苔むした岩や木での滑り予防対策でサワーシューズとクリマプレンサワークライムソックス+ウールソックスの二重履きで冷えも対策。
2025年10月30日 07:21撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 7:21
崩落橋にて沢装備にチェンジ。
じゃぶじゃぶしない予定ですが、苔むした岩や木での滑り予防対策でサワーシューズとクリマプレンサワークライムソックス+ウールソックスの二重履きで冷えも対策。
チョックストーン3m滝
2025年10月30日 07:43撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 7:43
チョックストーン3m滝
階段状の小滝群
2025年10月30日 07:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 7:47
階段状の小滝群
3m滝
近づく途中で滑ってしまい、ザックから沢へダイブしました!ズボンが少し濡れた程度で助かりました(汗)

ここは少し手前に戻り、右岸から高巻きします。
2025年10月30日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 8:02
3m滝
近づく途中で滑ってしまい、ザックから沢へダイブしました!ズボンが少し濡れた程度で助かりました(汗)

ここは少し手前に戻り、右岸から高巻きします。
遡行した沢を少し下り…
右手の高巻き取り付き点を探します。
2025年10月30日 08:03撮影 by  Pixel 9, Google
10/30 8:03
遡行した沢を少し下り…
右手の高巻き取り付き点を探します。
こちら急斜面から巻きます。
チェンスパ着用。
2025年10月30日 08:05撮影 by  Pixel 9, Google
10/30 8:05
こちら急斜面から巻きます。
チェンスパ着用。
いよいよ倒木地帯に突入。
2025年10月30日 08:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 8:11
いよいよ倒木地帯に突入。
たまに廃道名残の石積が見られます。
2025年10月30日 08:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 8:23
たまに廃道名残の石積が見られます。
クソマル谷ではこんな癒やし的な小滝ポイントは少ない。
2025年10月30日 08:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 8:36
クソマル谷ではこんな癒やし的な小滝ポイントは少ない。
倒木地帯が圧倒的に長い。
くぐったり、跨いだり、中洲へ逃げたり…
2025年10月30日 08:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 8:41
倒木地帯が圧倒的に長い。
くぐったり、跨いだり、中洲へ逃げたり…
分岐は藪に埋もれた右へ→
2025年10月30日 08:56撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 8:56
分岐は藪に埋もれた右へ→
まだまだ続く倒木地帯。
2025年10月30日 09:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:04
まだまだ続く倒木地帯。
平均台渡りは得意w
2025年10月30日 09:09撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:09
平均台渡りは得意w
この分岐も藪に埋もれた右へ→
2025年10月30日 09:24撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:24
この分岐も藪に埋もれた右へ→
右端の方がトンネル状になってたのでくぐり抜け突破。
2025年10月30日 09:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:30
右端の方がトンネル状になってたのでくぐり抜け突破。
この辺りは倒木の上を歩いて突破。
先にクソマル斜瀑が見えてきました。
2025年10月30日 09:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:34
この辺りは倒木の上を歩いて突破。
先にクソマル斜瀑が見えてきました。
クソマル斜瀑4段。
右側にロープ設置。
これまでの倒木越えでかなり体力消耗したので、ロープ伝いに右側から滝を登りました。
2025年10月30日 09:35撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:35
クソマル斜瀑4段。
右側にロープ設置。
これまでの倒木越えでかなり体力消耗したので、ロープ伝いに右側から滝を登りました。
2025年10月30日 09:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:36
一段目から見下ろす。
2025年10月30日 09:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:37
一段目から見下ろす。
斜瀑2段目。
2025年10月30日 09:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:38
斜瀑2段目。
斜瀑3段目。
2025年10月30日 09:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:39
斜瀑3段目。
斜瀑4段目。
ロープもあり、岩に凹凸あり、難なく登れました。
2025年10月30日 09:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:42
斜瀑4段目。
ロープもあり、岩に凹凸あり、難なく登れました。
クソマル滝2段。
過去に設置されたロープはくくりつけられた支点の木ごと滝下に落ちていました。
2025年10月30日 09:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:48
クソマル滝2段。
過去に設置されたロープはくくりつけられた支点の木ごと滝下に落ちていました。
クソマル滝の右側の拡大写真。
一見、登りやすそうですが、右側の岩がせり出しているのと、岩の上に土や落ち葉が乗って滑りやすく…凌ピッケルで払いながら取り付いてみたけど、登り切るイメージができず、降りました。
2025年10月30日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 9:54
クソマル滝の右側の拡大写真。
一見、登りやすそうですが、右側の岩がせり出しているのと、岩の上に土や落ち葉が乗って滑りやすく…凌ピッケルで払いながら取り付いてみたけど、登り切るイメージができず、降りました。
滝を離れて巻き道を探すも踏み跡見当たらず、左岸のこの辺りから無理やり登ってみることに。
杉の枯れ葉が沢山落ちている所は滑りにくかったですが、頼れる木の間隔が空いていて危ない…。
2025年10月30日 10:05撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:05
滝を離れて巻き道を探すも踏み跡見当たらず、左岸のこの辺りから無理やり登ってみることに。
杉の枯れ葉が沢山落ちている所は滑りにくかったですが、頼れる木の間隔が空いていて危ない…。
地図を見たら多分、この辺りに踏み跡があるはずなのですが、土砂で流されてしまった感じ。
2025年10月30日 10:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:18
地図を見たら多分、この辺りに踏み跡があるはずなのですが、土砂で流されてしまった感じ。
向こうにトラバースしなければクソマル滝を高巻きできません。ここまでは杉の枯れ葉にチェンスパが滑り止め効いてました。
この剥げた滑り台みたいな急斜面をしばらく観察。
凌ピッケルの幅広ブレードと石突を試しにこの急斜面に突き刺し、半身に体重掛けてみると、完全ではないですが安定感あり、慎重にトラバース。冷や汗ものでした。
その後もクソマル滝左岸の岩壁上に移動するのも大変でした。
2025年10月30日 10:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:19
向こうにトラバースしなければクソマル滝を高巻きできません。ここまでは杉の枯れ葉にチェンスパが滑り止め効いてました。
この剥げた滑り台みたいな急斜面をしばらく観察。
凌ピッケルの幅広ブレードと石突を試しにこの急斜面に突き刺し、半身に体重掛けてみると、完全ではないですが安定感あり、慎重にトラバース。冷や汗ものでした。
その後もクソマル滝左岸の岩壁上に移動するのも大変でした。
ようやく踏み跡らしき道よりクソマル滝の落口を見下ろす。
2025年10月30日 10:28撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:28
ようやく踏み跡らしき道よりクソマル滝の落口を見下ろす。
まだ沢には降りずですが、モミジ滝まで来ました。
こちらはロープが巻き道に設置されています。
このままロープを伝って高巻きします。
2025年10月30日 10:31撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:31
まだ沢には降りずですが、モミジ滝まで来ました。
こちらはロープが巻き道に設置されています。
このままロープを伝って高巻きします。
こちらもハードな高巻き。
斜面に凹凸がないので、ロープや木の根を掴み腕力で登ります。
2025年10月30日 10:32撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:32
こちらもハードな高巻き。
斜面に凹凸がないので、ロープや木の根を掴み腕力で登ります。
垂直壁。腕力をフルに使って登ります。
2025年10月30日 10:35撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:35
垂直壁。腕力をフルに使って登ります。
足元崩れやすく痩せたトラバース道。
2025年10月30日 10:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:37
足元崩れやすく痩せたトラバース道。
モミジ滝落口に降り、左の支流に入り、装備解除。
めちゃ疲れました。サワーシューズなかなか脱げず、両足攣ってしまい、芍薬甘草湯を飲んで休憩。
わりとすぐに効いてくれました。
この支流の左尾根からダイトレへ登っていきます。
2025年10月30日 10:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 10:41
モミジ滝落口に降り、左の支流に入り、装備解除。
めちゃ疲れました。サワーシューズなかなか脱げず、両足攣ってしまい、芍薬甘草湯を飲んで休憩。
わりとすぐに効いてくれました。
この支流の左尾根からダイトレへ登っていきます。
踏み跡はあったりなかったり…
イノシシらしき足跡も沢山。
2025年10月30日 11:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 11:19
踏み跡はあったりなかったり…
イノシシらしき足跡も沢山。
この脱渓ルートは等高線広めなところもあり、比較的優しいみたいですが、やはり急登でキツイ。
2025年10月30日 11:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 11:22
この脱渓ルートは等高線広めなところもあり、比較的優しいみたいですが、やはり急登でキツイ。
笹薮出てきたらダイトレもうすぐ。
2025年10月30日 11:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 11:41
笹薮出てきたらダイトレもうすぐ。
ダイトレ合流!
伏見峠経由し、千早園地へ。
2025年10月30日 11:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 11:41
ダイトレ合流!
伏見峠経由し、千早園地へ。
千早園地の東屋にてランチ。
2025年10月30日 12:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 12:13
千早園地の東屋にてランチ。
お不動さんにご挨拶。
2025年10月30日 12:56撮影 by  Pixel 9, Google
10/30 12:56
お不動さんにご挨拶。
湧出岳に登頂。
2025年10月30日 13:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 13:03
湧出岳に登頂。
金剛山頂まで歩く体力がなく、下山。
ダイトレ名物階段に泣かされます〜
ユンケル持ってきたら良かったと何度も後悔。
2025年10月30日 13:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 13:23
金剛山頂まで歩く体力がなく、下山。
ダイトレ名物階段に泣かされます〜
ユンケル持ってきたら良かったと何度も後悔。
久留野道は道迷いの心配なし。
2025年10月30日 13:46撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 13:46
久留野道は道迷いの心配なし。
この程度の倒木は楽勝!
クソマル谷で鍛えてきたところだからねw
2025年10月30日 13:59撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 13:59
この程度の倒木は楽勝!
クソマル谷で鍛えてきたところだからねw
久留野の集落より中葛城山を振り返える。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
2025年10月30日 14:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/30 14:38
久留野の集落より中葛城山を振り返える。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
サワーシューズ、チェンスパ、ヘルメット、レインスーツ、ヘッドライト、手袋、靴下、ファーストエイド、常備薬、紙地図、コンパス、サングラス、眼鏡、モバイルバッテリー、テンピークス530mlボトル、シェラカップ、携帯トイレ、保温アルミシート
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

おにぎりの友さんへ
憧れの金剛山奈良側三大難関沢ルートの一つ、クソマル谷ルートについに登られたのですね。
先ずは完登、本当におめでとうございます♪
高天谷とイワゴノ谷の両ルートを一日で完登した超健脚のおにぎりの友さんが脚が攣るなんて、なんて体力的にハードなルート!
自信を持って断言します。
今の僕なら確実に脚が攣ります。(笑)
なので先にダイトレで体力作りをして来ます。
僕も今度行こうと思っていたので、本当に参考になります。
いやぁ〜、今ももうわくわくしながら目を皿のようにしてレコを読んでいます♪
奈良側三大難関沢ルートの中ではクソマル谷ルートが一番しんどかったですか?
実感のこもった感想も楽しみに待っています。
長文になるので、後でクソマル谷ルートの詳細な質問と確認もしてよろしいですか?
特にクソマル2段滝、絶対に直登したいので♪
沢登らー、クライマー魂に火が付きました。(笑)
2025/11/2 2:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら