【デブ登山52】日立アルプスPartⅡ(御岩山&高鈴山)

- GPS
- 04:05
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 812m
- 下り
- 781m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 4:01
| 天候 | ☀のち☁ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京から一本と乗り心地の優位性が4分の遅れと数千円の特急券を上回るかどうかはあなた次第 私はプチブルに堕落しました ちなみに日立から御岩神社までのバスは8:40発。これを逃すと次は昼までない。 帰りは御岩山だけなら12:50のバスに間に合うが、高鈴山まで行くと健脚でないと厳しい。 その場合は案外何もない場所で15:20まで待ちます。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に土質も含め、木の根っこと岩が多いので滑りやすい。 階段という気の利いたものはない(カビレ神宮の前の石段のみ。)。 御岩神社バス停~登山口:舗装路から神社の境内。登山客はすごい場違い。 登山口~かびれ神宮(表参道):しばらくはなだらかに登る(路面は岩石がゴツゴツ)が、最後は一気に木の根っこ道の急登を登る。何気に神宮前の石の階段がラスボス。 かびれ神宮~御岩神社分岐点:少しなだらかに登って裏参道と合流したあと、木の根っこ道の急登を登り詰める。登り詰めると御岩山をトラバースして(直登道は立入禁止)分岐点に至るが、結構細い道で崖が迫っていてしかも木の根っこが多くて歩きにくい上に意外と登るいやらしい道。 御岩神社分岐点~御岩神社:基本岩登り。ここも急登。登り詰めると岩のピークを超えて御岩山山頂へ。 御岩神社~高鈴山:あたしは御岩山から直接縦走路へ行く道を発見できなかったので、ピーク前まで戻って縦走路へ。最初が痩せたトラバース道で最大の難関、痩せてるだけならいいが、そこに岩と木の根っこが大量発生し、緊張を強いられる。そこを越えると穏やかな稜線道。但し眺望は皆無。多少のアップダウンを挟みながら、なだらかに登る。たまに痩せ尾根が出現する。ピークはすべて巻き道で巻くことが可能。 助川山からの道と合流すると舗装路になって山頂へ。 |
| その他周辺情報 | ☎ 御岩山山域は通じるが、高鈴山山域はまさかの3G表示。 山頂にある一杯のアンテナは飾りか。 🚻 御岩神社にニ箇所、高鈴山山頂に一箇所。 御岩神社のはめちゃきれいだが、ウォッシュレットはなし。高鈴山のはぼっとん便所。ただ山頂のぼっとんにしてはきれい。 ♨️ 日立どころか茨城に残された最後の一般銭湯福乃湯 https://ibanavi.net/shop/4678 脱衣所も風呂場も狭いが、常連がきちんとしているので閉塞感はない。 ソープなどは備え付けなし。 お風呂は一つだけだが、激アツ。常連のみなさんはみんなカラスの行水でした。 私は頑張って分単位で入ってました。 昭和レトロ感満載。末永く残ってほしい。 🍡その1 コンビニ豆大福シリーズローソン編。 正統派の豆大福。生地が滑らかで甘さ控えめ。 🍡その2 日立の隣大甕銘菓大甕まんじゅう 「当店用に選別された十勝産の厳選小豆を丹念にさらした特製のこし餡を包み蒸しあげた薯蕷饅頭」だそうです。山芋の食感と甘すぎないあんこが絶品。 ☕ 御岩神社に出店している御岩山珈琲の「オモテ」(深煎り)。 https://cafesfiato.thebase.in/ 深煎りの風味を生かしながら、苦さ酸味うまさを高次元でバランスをとった逸品。 他にもいろいろな珈琲があるよ。 🍞 同じく御岩神社に出店しているパン屋さん、小麦の奴隷のキーマカレーパン。 https://komugino.jp/ ホリエモン発案というのが気に食わないが、味は美味しいのが悔しい。 珈琲と是非セットで。 🍚 日立に来たら駅そば蕎麦処まち庵 日立駅店。 駅そばでありながら常陸秋そばを扱う贅沢な店。 今日はド定番のとろろそば |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
ヤマビル忌避剤
虫除けスプレー
エマージェンシーシート
ポケットティッシュ
|
|---|---|
| 備考 | 手ぬぐいは通常3枚、お風呂用1枚でした。 結局頭に巻いた1枚と首に巻いた1枚はそのまま山行で使い続け、交換はありませんでした。 今後も手ぬぐいの枚数については検証していきます。 |
感想
ついに!ついに週末晴れたぞ!
ということで絶景を楽しむ山行を考える。
しかし、今は熊の冬眠直前で熊が出そうな奥武蔵奥多摩奥秩父は却下。
雨の後の気温上昇で最後のヒルが出そうなので、丹沢と房総も却下。
滑りやすい地質の箱根あたりも却下。
流石に折角の晴れを連続高尾山で消費することもなし。
そもそも新しい山で絶景を楽しみたい。というところで、日立アルプスvs焼津アルプスで決戦した結果、センブリが咲いているらしいということで日立アルプスに決定しました。
因みに御岩山は一般観光客も登る山だそうです。
これはもろたで!Vやねん!俺!
なぁにがやりたいんだコラ!岩と木の根っこで急登飾ってコラ!!
え?神社は杖まで配って観光客登らせてるんですか?
御岩山登山道って高尾山で例えると階段がなくて岩場と木の根っこがずっと続く病院裏みたいな道なんですよ?すげえおかしくないですか?
御岩山の神様それでいいんですか?
このような悪路にもかかわらず、CT通りかんなんならちょっと巻いた自分を褒めたいです。
高尾山でトレーニングした甲斐が少しはあったかな?
あとトレラン方式の下り方を覚えたのがタイム短縮にかなり貢献しています。
日立アルプスのメイン縦走路の割に人は少なかったですが、御岩山~高鈴山は気持ちの良いトレイルが続く上に山頂で絶景を楽しめます。
もう少し日立アルプスは人気出てもいいと思います。
ちょっと東京から遠いけどな!!
なお、肝心のセンブリは影も形もありませんでした。
一体どこに咲いていたんだ・・・・・
ベース:アンダーアーマーUAプリントショートスリーブTシャツ
木更津アウトレットのウィンターセールで安かったので買ったコンプレッションシャツ。登山で上半身コンプレッションの意味があるかはわからないけど、とりあえずブランド物だけあって着心地はいいし、吸水速乾機能は高いし。
ミドル:貧者のパタゴニアキャプリーンことワークマンクライミングシャツ長袖ハーフジップ。因みに本当はベースレイヤーなんだけど、ハーフジップはどうもベースにするのに抵抗があって。
あと、ハーフジップを山で着てると服部文祥みたいでかっこいいし。
アウター:半額で16500円のブルジョアの服。モンチュラのウィンドシェル、エアトラベルジャケット。流石にもとが3万超えだけあって防風性撥水性透湿性すべてが一流と素人でもわかる。まぁ稜線くらいでしか着ませんでした。今日蒸し暑かったし、
コース定数:12
え????
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とんぶり











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する