ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8878646
全員に公開
ハイキング
関東

【デブ登山52】日立アルプスPartⅡ(御岩山&高鈴山)

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
11.4km
登り
812m
下り
781m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
1:51
合計
4:01
距離 11.4km 登り 814m 下り 783m
9:34
9:38
18
9:56
10:17
4
10:21
10:27
5
11:24
11:54
28
12:32
12:43
4
12:47
13:03
21
13:24
13:26
0
13:26
ゴール地点
天候 ☀のち☁
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
千葉から日立に行く場合、鈍行乗り継いで8:30着か特急ひたちに乗って8:34着かどちらか
東京から一本と乗り心地の優位性が4分の遅れと数千円の特急券を上回るかどうかはあなた次第
私はプチブルに堕落しました

ちなみに日立から御岩神社までのバスは8:40発。これを逃すと次は昼までない。
帰りは御岩山だけなら12:50のバスに間に合うが、高鈴山まで行くと健脚でないと厳しい。
その場合は案外何もない場所で15:20まで待ちます。
コース状況/
危険箇所等
全体的に土質も含め、木の根っこと岩が多いので滑りやすい。
階段という気の利いたものはない(カビレ神宮の前の石段のみ。)。

御岩神社バス停~登山口:舗装路から神社の境内。登山客はすごい場違い。
登山口~かびれ神宮(表参道):しばらくはなだらかに登る(路面は岩石がゴツゴツ)が、最後は一気に木の根っこ道の急登を登る。何気に神宮前の石の階段がラスボス。
かびれ神宮~御岩神社分岐点:少しなだらかに登って裏参道と合流したあと、木の根っこ道の急登を登り詰める。登り詰めると御岩山をトラバースして(直登道は立入禁止)分岐点に至るが、結構細い道で崖が迫っていてしかも木の根っこが多くて歩きにくい上に意外と登るいやらしい道。
御岩神社分岐点~御岩神社:基本岩登り。ここも急登。登り詰めると岩のピークを超えて御岩山山頂へ。
御岩神社~高鈴山:あたしは御岩山から直接縦走路へ行く道を発見できなかったので、ピーク前まで戻って縦走路へ。最初が痩せたトラバース道で最大の難関、痩せてるだけならいいが、そこに岩と木の根っこが大量発生し、緊張を強いられる。そこを越えると穏やかな稜線道。但し眺望は皆無。多少のアップダウンを挟みながら、なだらかに登る。たまに痩せ尾根が出現する。ピークはすべて巻き道で巻くことが可能。
助川山からの道と合流すると舗装路になって山頂へ。
その他周辺情報
御岩山山域は通じるが、高鈴山山域はまさかの3G表示。
山頂にある一杯のアンテナは飾りか。
🚻
御岩神社にニ箇所、高鈴山山頂に一箇所。
御岩神社のはめちゃきれいだが、ウォッシュレットはなし。高鈴山のはぼっとん便所。ただ山頂のぼっとんにしてはきれい。
♨️
日立どころか茨城に残された最後の一般銭湯福乃湯
https://ibanavi.net/shop/4678
脱衣所も風呂場も狭いが、常連がきちんとしているので閉塞感はない。
ソープなどは備え付けなし。
お風呂は一つだけだが、激アツ。常連のみなさんはみんなカラスの行水でした。
私は頑張って分単位で入ってました。
昭和レトロ感満載。末永く残ってほしい。
🍡その1
コンビニ豆大福シリーズローソン編。
正統派の豆大福。生地が滑らかで甘さ控えめ。
🍡その2
日立の隣大甕銘菓大甕まんじゅう
「当店用に選別された十勝産の厳選小豆を丹念にさらした特製のこし餡を包み蒸しあげた薯蕷饅頭」だそうです。山芋の食感と甘すぎないあんこが絶品。

御岩神社に出店している御岩山珈琲の「オモテ」(深煎り)。
https://cafesfiato.thebase.in/
深煎りの風味を生かしながら、苦さ酸味うまさを高次元でバランスをとった逸品。
他にもいろいろな珈琲があるよ。
🍞
同じく御岩神社に出店しているパン屋さん、小麦の奴隷のキーマカレーパン。
https://komugino.jp/
ホリエモン発案というのが気に食わないが、味は美味しいのが悔しい。
珈琲と是非セットで。
🍚
日立に来たら駅そば蕎麦処まち庵 日立駅店。
駅そばでありながら常陸秋そばを扱う贅沢な店。
今日はド定番のとろろそば
遠征時はがっつり行きますよ〜
要は東京駅の駅弁コーナーに寄れるかどうかなんですが、
2025年11月01日 06:54撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/1 6:54
遠征時はがっつり行きますよ〜
要は東京駅の駅弁コーナーに寄れるかどうかなんですが、
バス停近くのメイン駐車場、9時の段階で満車。
1
バス停近くのメイン駐車場、9時の段階で満車。
神社近くの駐車場もこれ、
神社近くの駐車場もこれ、
神社入口の登山口標。
観光客いっぱいで金あるんだから作り直そうぜ。
1
神社入口の登山口標。
観光客いっぱいで金あるんだから作り直そうぜ。
御岩山が富士山と化しています。
なんぼなんでも盛りすぎです、
1
御岩山が富士山と化しています。
なんぼなんでも盛りすぎです、
残り99選はどこに?
1
残り99選はどこに?
確かに素晴らしい三本杉。
確かに素晴らしい三本杉。
トイレはきれいです。
トイレはきれいです。
大日如来様も阿弥陀如来様も公開されてません。
1
大日如来様も阿弥陀如来様も公開されてません。
日本一のパワースポットで山行の安全を祈る。
3
日本一のパワースポットで山行の安全を祈る。
本当は裏参道から行くはずだったけど、この看板に釣られて。
表と裏が非常にわかりづらい。なにせ表裏要素が皆無である。
北と南ならわかりやすいのに。
本当は裏参道から行くはずだったけど、この看板に釣られて。
表と裏が非常にわかりづらい。なにせ表裏要素が皆無である。
北と南ならわかりやすいのに。
最初はこんな感じで穏やかに。
1
最初はこんな感じで穏やかに。
路面の状態はよくありません。
1
路面の状態はよくありません。
少し行くとマシになります。
少し行くとマシになります。
なだらかな登りが続きます。
なだらかな登りが続きます。
ベンチということでいいのだろうか。
ベンチということでいいのだろうか。
地層の違いは素人ではわかりません。
ところで三畳紀とジュラ紀はどこ?
1
地層の違いは素人ではわかりません。
ところで三畳紀とジュラ紀はどこ?
しかし全然登りませんな。
しかし全然登りませんな。
道標と緊急時の通報番号は豊富にあります。
1
道標と緊急時の通報番号は豊富にあります。
やっと登りが始まる。
やっと登りが始まる。
急に牙をむいてきて動揺してます。
1
急に牙をむいてきて動揺してます。
一瞬穏やかになりますが
1
一瞬穏やかになりますが
今度は岩場まで
そして木の根っこだらけの登りが続きます。
2
そして木の根っこだらけの登りが続きます。
かびれ神宮
天照大神、邇邇藝命、立速日男命を祀ってます。
1
かびれ神宮
天照大神、邇邇藝命、立速日男命を祀ってます。
ちなみに御岩山は神域なので食事禁止です。
なお水飲むのはOK.
1
ちなみに御岩山は神域なので食事禁止です。
なお水飲むのはOK.
そしてまた登ってきます。
そしてまた登ってきます。
裏参道との分岐点です。
1
裏参道との分岐点です。
こっちが裏参道です。
1
こっちが裏参道です。
パワースポットなせいで、怪しいやつが大量発生してるそうです。
なお、御岩神社でググると怪しいやつのブログが大量ヒットします、
1
パワースポットなせいで、怪しいやつが大量発生してるそうです。
なお、御岩神社でググると怪しいやつのブログが大量ヒットします、
Vやねん!!
そして再び木の根っこ道の急登が
2
そして再び木の根っこ道の急登が
苦難の末にたどり着きました。
御岩山への直登道は封鎖されてます。
苦難の末にたどり着きました。
御岩山への直登道は封鎖されてます。
つまり14年も壊れているということです。
1
つまり14年も壊れているということです。
ブレててすいませんが、しばらくトラバース道が続きます。
木の根っこが所々にあるいやらしい道です。
1
ブレててすいませんが、しばらくトラバース道が続きます。
木の根っこが所々にあるいやらしい道です。
御岩神社分岐点まで来ました。
御岩神社分岐点まで来ました。
そしてこの悪路である。
1
そしてこの悪路である。
どんどん悪化します。
1
どんどん悪化します。
Vやねん!
ここで高鈴山への巻き道と分岐します。
1
ここで高鈴山への巻き道と分岐します。
まだ一登りあります。
まだ一登りあります。
登りより下りが辛かったです。
3
登りより下りが辛かったです。
真のピークはこの岩だと思いますが、御岩山の山頂扱いされているところはこの先にあります。
1
真のピークはこの岩だと思いますが、御岩山の山頂扱いされているところはこの先にあります。
直登したらここに出るみたいです。
直登したらここに出るみたいです。
結構な絶景です!!
疲れも吹き飛び・・・・はしなかったです。
4
結構な絶景です!!
疲れも吹き飛び・・・・はしなかったです。
左に日光連山、右に那須連山という両手に花のハーレム状態。
4
左に日光連山、右に那須連山という両手に花のハーレム状態。
数ヶ月前にはあそこの頂上にいたんだ。
3
数ヶ月前にはあそこの頂上にいたんだ。
/^o^\オイワヤマー
/^o^\オイワヤマー
高鈴山に向かいます。
高鈴山に向かいます。
切り立った崖の上のトラバース道に路上の岩とか、殺しに来てます。
切り立った崖の上のトラバース道に路上の岩とか、殺しに来てます。
しかも微妙に斜めってます。
しかも微妙に斜めってます。
定期的にトラップおいてきます。
定期的にトラップおいてきます。
御岩山からの直進ルートは僕には発見できませんでした。
御岩山からの直進ルートは僕には発見できませんでした。
もう少し手前にこの看板必要なところあったよね?
もう少し手前にこの看板必要なところあったよね?
Vやねん!
Vやねん!
東河内(バスの終着)への分岐点です。
東河内(バスの終着)への分岐点です。
これは荒れてそうですな。
これは荒れてそうですな。
1キロとか、あかん!!高鈴山登ってまう!
1キロとか、あかん!!高鈴山登ってまう!
Vやねん!
天空の稜線歩きじゃなかったんですか!
2
天空の稜線歩きじゃなかったんですか!
Vやねん!
一見アップがあるように見えますが。
2
一見アップがあるように見えますが。
このように巻くことができます。
でも、道標の一つは欲しいところです。
このように巻くことができます。
でも、道標の一つは欲しいところです。
この標識をすべての分岐においてほしいものですな。
1
この標識をすべての分岐においてほしいものですな。
謎の建築物。
高鈴山にはかつて日立鉱山があったので、その名残かなぁ。
謎の建築物。
高鈴山にはかつて日立鉱山があったので、その名残かなぁ。
ここで助川山からの道と合流します。
1
ここで助川山からの道と合流します。
ここからは舗装路になります。
ここからは舗装路になります。
バイクで上がってこれるみたいですね。
因みに建物はトイレです。
バイクで上がってこれるみたいですね。
因みに建物はトイレです。
雨量観測レーダー
雨量観測レーダー
でかい!!説明不要!!
これのおかげで高鈴山は同定が容易です。
でかい!!説明不要!!
これのおかげで高鈴山は同定が容易です。
山頂はレーダーの対面にあります。
山頂はレーダーの対面にあります。
実はこの広さで日立アルプスの半分なのです。
実はこの広さで日立アルプスの半分なのです。
/^o^\タカスズヤマー
2
/^o^\タカスズヤマー
/^o^\タイヘイヨー
1
/^o^\タイヘイヨー
/^o^\オククジー
1
/^o^\オククジー
/^o^\ナスレンザン
日光連山は左の木々とアンテナ群で見えません。
/^o^\ナスレンザン
日光連山は左の木々とアンテナ群で見えません。
私でもわかる7つの花の一つ、アザミ
これとキク系の花くらいしか咲いてませんでした。
花の百名山の名前が泣くぞ。
2025年11月01日 11:43撮影 by  SH-02M, SHARP
11/1 11:43
私でもわかる7つの花の一つ、アザミ
これとキク系の花くらいしか咲いてませんでした。
花の百名山の名前が泣くぞ。
今日のお昼。
おにぎりは一個だけ食べて、残りは下山後に食べました。
やはり山では食欲が湧きません。
今日のお昼。
おにぎりは一個だけ食べて、残りは下山後に食べました。
やはり山では食欲が湧きません。
コンビニ豆大福シリーズ
ローソン
1
コンビニ豆大福シリーズ
ローソン
帰りは同じ道を帰ります。
再び謎の構造物。
帰りは同じ道を帰ります。
再び謎の構造物。
痩せ尾根パートのトラップ群です。
痩せ尾根パートのトラップ群です。
岩と木の根っこの同時攻撃です。
スカイラブハリケーンみたいなもんです。
岩と木の根っこの同時攻撃です。
スカイラブハリケーンみたいなもんです。
一番きついところ。
分かりづらいですが、右端の岩のすぐ右は崖です。
一番きついところ。
分かりづらいですが、右端の岩のすぐ右は崖です。
御岩神社分岐を過ぎて再び木の根っこ道へ。
今日私が唯一ころんだところ。
真ん中のすべすべを選択する痛恨のミス。
御岩神社分岐を過ぎて再び木の根っこ道へ。
今日私が唯一ころんだところ。
真ん中のすべすべを選択する痛恨のミス。
グーグル先生によればニガクリタケ。
毒キノコです。
こんなんナメコと間違えるわ。
1
グーグル先生によればニガクリタケ。
毒キノコです。
こんなんナメコと間違えるわ。
御岩山の注意事項。
何気に農鳥門限です。
あと一般客の登山を禁止してません。
良く事故が起こらんもんだ。
御岩山の注意事項。
何気に農鳥門限です。
あと一般客の登山を禁止してません。
良く事故が起こらんもんだ。
人が一杯だったので、黙礼して山行の無事のお礼をする。
2025年11月01日 13:39撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
11/1 13:39
人が一杯だったので、黙礼して山行の無事のお礼をする。
大日如来様と阿弥陀如来様の説明。
良く考えたらここ神社だから神仏習合だ。
2025年11月01日 13:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
11/1 13:40
大日如来様と阿弥陀如来様の説明。
良く考えたらここ神社だから神仏習合だ。
あの、私今日三回この山域で小便しましたが・・・・・
2025年11月01日 13:44撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
11/1 13:44
あの、私今日三回この山域で小便しましたが・・・・・
迫力ある楼門です。
2025年11月01日 13:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
11/1 13:47
迫力ある楼門です。
御岩山珈琲。
美味しい。
2025年11月01日 13:57撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
11/1 13:57
御岩山珈琲。
美味しい。
小麦の奴隷のキーマカレーパン。
美味しい。
2025年11月01日 13:57撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
11/1 13:57
小麦の奴隷のキーマカレーパン。
美味しい。
こちらのトイレもきれいでした。
2025年11月01日 14:14撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
11/1 14:14
こちらのトイレもきれいでした。
バスはこれだけです。
2025年11月01日 14:19撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
11/1 14:19
バスはこれだけです。
今は御岩神社前という名前であるが、昔はこういう名前だったのかな。
2025年11月01日 14:41撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
11/1 14:41
今は御岩神社前という名前であるが、昔はこういう名前だったのかな。
茨城に残された最後の一般銭湯です。
2025年11月01日 16:27撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/1 16:27
茨城に残された最後の一般銭湯です。
豪勢に常陸秋そばの大盛りじゃ!!
因みに駅そばのくせに蕎麦湯がつきます。
2025年11月01日 16:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
11/1 16:40
豪勢に常陸秋そばの大盛りじゃ!!
因みに駅そばのくせに蕎麦湯がつきます。
駅そばで常陸秋そばですよ、奥さん。
2025年11月01日 16:50撮影 by  SH-02M, SHARP
11/1 16:50
駅そばで常陸秋そばですよ、奥さん。
日立風流物という祭りのてぬぐい。
500円のお土産クオリティですが、こういのでいいんです。
2025年11月01日 17:04撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
11/1 17:04
日立風流物という祭りのてぬぐい。
500円のお土産クオリティですが、こういのでいいんです。
大甕銘菓大甕まんじゅう。
日立駅で3個から売ってます。
2025年11月01日 17:04撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
11/1 17:04
大甕銘菓大甕まんじゅう。
日立駅で3個から売ってます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー エマージェンシーシート ポケットティッシュ
備考 手ぬぐいは通常3枚、お風呂用1枚でした。
結局頭に巻いた1枚と首に巻いた1枚はそのまま山行で使い続け、交換はありませんでした。
今後も手ぬぐいの枚数については検証していきます。

感想

ついに!ついに週末晴れたぞ!
ということで絶景を楽しむ山行を考える。
しかし、今は熊の冬眠直前で熊が出そうな奥武蔵奥多摩奥秩父は却下。
雨の後の気温上昇で最後のヒルが出そうなので、丹沢と房総も却下。
滑りやすい地質の箱根あたりも却下。
流石に折角の晴れを連続高尾山で消費することもなし。
そもそも新しい山で絶景を楽しみたい。というところで、日立アルプスvs焼津アルプスで決戦した結果、センブリが咲いているらしいということで日立アルプスに決定しました。

因みに御岩山は一般観光客も登る山だそうです。
これはもろたで!Vやねん!俺!

なぁにがやりたいんだコラ!岩と木の根っこで急登飾ってコラ!!
え?神社は杖まで配って観光客登らせてるんですか?
御岩山登山道って高尾山で例えると階段がなくて岩場と木の根っこがずっと続く病院裏みたいな道なんですよ?すげえおかしくないですか?
御岩山の神様それでいいんですか?

このような悪路にもかかわらず、CT通りかんなんならちょっと巻いた自分を褒めたいです。
高尾山でトレーニングした甲斐が少しはあったかな?
あとトレラン方式の下り方を覚えたのがタイム短縮にかなり貢献しています。

日立アルプスのメイン縦走路の割に人は少なかったですが、御岩山~高鈴山は気持ちの良いトレイルが続く上に山頂で絶景を楽しめます。
もう少し日立アルプスは人気出てもいいと思います。
ちょっと東京から遠いけどな!!

なお、肝心のセンブリは影も形もありませんでした。
一体どこに咲いていたんだ・・・・・

ベース:アンダーアーマーUAプリントショートスリーブTシャツ
木更津アウトレットのウィンターセールで安かったので買ったコンプレッションシャツ。登山で上半身コンプレッションの意味があるかはわからないけど、とりあえずブランド物だけあって着心地はいいし、吸水速乾機能は高いし。
ミドル:貧者のパタゴニアキャプリーンことワークマンクライミングシャツ長袖ハーフジップ。因みに本当はベースレイヤーなんだけど、ハーフジップはどうもベースにするのに抵抗があって。
あと、ハーフジップを山で着てると服部文祥みたいでかっこいいし。
アウター:半額で16500円のブルジョアの服。モンチュラのウィンドシェル、エアトラベルジャケット。流石にもとが3万超えだけあって防風性撥水性透湿性すべてが一流と素人でもわかる。まぁ稜線くらいでしか着ませんでした。今日蒸し暑かったし、

コース定数:12
え????

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら