ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8878688
全員に公開
ハイキング
四国

別子銅山 寄り道色々

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
8.4km
登り
743m
下り
738m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:06
合計
2:56
距離 8.4km 登り 743m 下り 738m
10:34
33
11:06
11:07
41
11:48
11:49
6
11:55
12:01
7
12:08
83
天候 朝の雨が上がって、曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨は上がった。レツゴー。
2025年11月01日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:32
雨は上がった。レツゴー。
ほら、晴れたぜ。
2025年11月01日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 10:36
ほら、晴れたぜ。
早速石垣
2025年11月01日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:41
早速石垣
沢山ある
2025年11月01日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:45
沢山ある
建ってたであろう建物は跡形もないけど、石垣は残ってる。丈夫なんやの。
2025年11月01日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:47
建ってたであろう建物は跡形もないけど、石垣は残ってる。丈夫なんやの。
珍しいレンガ作り
2025年11月01日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 10:48
珍しいレンガ作り
旧別子銅山の説明が沢山ある
2025年11月01日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:48
旧別子銅山の説明が沢山ある
2025年11月01日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:52
2025年11月01日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:52
きれいに残ってる階段。登ってみたけど特に何もない。
2025年11月01日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 10:53
きれいに残ってる階段。登ってみたけど特に何もない。
登った先。おそらく建物が撤去されたのち、植林されたのだと思う。
2025年11月01日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 10:54
登った先。おそらく建物が撤去されたのち、植林されたのだと思う。
結構な高さ
2025年11月01日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:54
結構な高さ
2025年11月01日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 10:59
ダイヤモンド水。意外とぬるい。
2025年11月01日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:07
ダイヤモンド水。意外とぬるい。
2025年11月01日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/1 11:08
直登ルート。直登すき。
2025年11月01日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:13
直登ルート。直登すき。
ここに載ってる東延斜坑を目指してみたのだが。
2025年11月01日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:13
ここに載ってる東延斜坑を目指してみたのだが。
レスキューポイント。なんて親切な。ただ、見通し悪くてヘリは見つけてくれない上に、吊り上げもできない気がしたが、、、。
2025年11月01日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:14
レスキューポイント。なんて親切な。ただ、見通し悪くてヘリは見つけてくれない上に、吊り上げもできない気がしたが、、、。
2025年11月01日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:21
第一通洞南口。中は入れない。
2025年11月01日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:21
第一通洞南口。中は入れない。
2025年11月01日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:22
2025年11月01日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:29
こんなとこまで来たけどよくわからない。足跡も少なめ。
2025年11月01日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:30
こんなとこまで来たけどよくわからない。足跡も少なめ。
滝が見えたのは良かったけどね。
2025年11月01日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:31
滝が見えたのは良かったけどね。
よくみたらこれは❌なのでは?この先には何もないよ、のメッセージだったのか。
2025年11月01日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:32
よくみたらこれは❌なのでは?この先には何もないよ、のメッセージだったのか。
斜坑の穴はこれではないかと。
2025年11月01日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:33
斜坑の穴はこれではないかと。
遺跡
2025年11月01日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:34
遺跡
2025年11月01日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:39
2025年11月01日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:46
2025年11月01日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:47
換気口。中から生暖かい風がきてた。地下は暖かいからね。
2025年11月01日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:52
換気口。中から生暖かい風がきてた。地下は暖かいからね。
2025年11月01日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:54
銅鉱石が見つかって喜んだという歓喜のの穴
2025年11月01日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:55
銅鉱石が見つかって喜んだという歓喜のの穴
2025年11月01日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:55
ようやく少し開けてきた
2025年11月01日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:02
ようやく少し開けてきた
なんていう山かは不明
2025年11月01日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:05
なんていう山かは不明
ここが一応終了点
2025年11月01日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:06
ここが一応終了点
少し登って、ピークも踏んでから帰る
2025年11月01日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:10
少し登って、ピークも踏んでから帰る
全然ピークっぽくない
2025年11月01日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:15
全然ピークっぽくない
新居浜の町と瀬戸内海が見える。
ここ、ほぼ唯一のビューポイント
2025年11月01日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:16
新居浜の町と瀬戸内海が見える。
ここ、ほぼ唯一のビューポイント
2025年11月01日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:19
またしてもピークっぽくない
2025年11月01日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:22
またしてもピークっぽくない
もはや書かれている文字は消えている
2025年11月01日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:23
もはや書かれている文字は消えている
2025年11月01日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:23
ここから登山道ではないけど足跡沢山あるルート!って思ってたら一応登山道的な案内も。
2025年11月01日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:27
ここから登山道ではないけど足跡沢山あるルート!って思ってたら一応登山道的な案内も。
こんな感じ。最初は歩きやすかったけど。
2025年11月01日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:28
こんな感じ。最初は歩きやすかったけど。
これは昔の人が使ってた道かな。ずっと続いているけど、ここまでにする。
2025年11月01日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:46
これは昔の人が使ってた道かな。ずっと続いているけど、ここまでにする。
反対側も石垣で作られた道がずっと続いてる。少し先まで行ってみる。
2025年11月01日 12:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:48
反対側も石垣で作られた道がずっと続いてる。少し先まで行ってみる。
ここで引き返す
2025年11月01日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:50
ここで引き返す
近代的な人工物
2025年11月01日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:57
近代的な人工物
渡渉
2025年11月01日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:11
渡渉
このルート、前日の雨のせいもあるけどとにかく滑る。木の根っこ、土、何度も転びそうになった(転びそうではあったが、転んでないぞ。ドヤ)
2025年11月01日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:11
このルート、前日の雨のせいもあるけどとにかく滑る。木の根っこ、土、何度も転びそうになった(転びそうではあったが、転んでないぞ。ドヤ)
2025年11月01日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:13
レンガ塀を上から
2025年11月01日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:15
レンガ塀を上から
警告されているのは何もとるな、という事と理解している。入るのはよい、と。
2025年11月01日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:16
警告されているのは何もとるな、という事と理解している。入るのはよい、と。
寄り道してみた。ここは古くからの墓地で天気良くて明るいから1人で行けたが、暗かったらちょっと遠慮してしまうよ。
2025年11月01日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:25
寄り道してみた。ここは古くからの墓地で天気良くて明るいから1人で行けたが、暗かったらちょっと遠慮してしまうよ。
こちらは車で移動してからの東平地区。四国のマチュピチュだそうな。
2025年11月01日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 14:40
こちらは車で移動してからの東平地区。四国のマチュピチュだそうな。
とんねるー
2025年11月01日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 14:43
とんねるー
第三坑道
2025年11月01日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:50
第三坑道
肉眼では無理でもカメラなら見えるという
2025年11月01日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 14:51
肉眼では無理でもカメラなら見えるという
ちょっとお散歩
2025年11月01日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 14:52
ちょっとお散歩
2025年11月01日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 14:52
2025年11月01日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:52
こちらから登る人もいる
2025年11月01日 14:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:53
こちらから登る人もいる
建物の中は廃墟に近い
2025年11月01日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:55
建物の中は廃墟に近い
外から
2025年11月01日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 14:56
外から
2025年11月01日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:56
2025年11月01日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:56
2025年11月01日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 15:08
社宅跡地。かまどは残っていた。
2025年11月01日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 15:17
社宅跡地。かまどは残っていた。
遺跡感ある?
2025年11月01日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/1 15:19
遺跡感ある?
これが一番映えてた。
2025年11月01日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 15:22
これが一番映えてた。
長ーい200段の階段は体力が有り余っているので一段抜かしで駆け上がりましたとさ。
2025年11月01日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 15:24
長ーい200段の階段は体力が有り余っているので一段抜かしで駆け上がりましたとさ。
2025年11月01日 15:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 15:38
ここだけ見逃したので、わざわざ戻って写真を撮りに。体力が有り余っているからさ。
2025年11月01日 15:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 15:39
ここだけ見逃したので、わざわざ戻って写真を撮りに。体力が有り余っているからさ。
水没してて、横の崖を通ってたら案の定滑落して片足突っ込んだのは予想通り。
2025年11月01日 15:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 15:39
水没してて、横の崖を通ってたら案の定滑落して片足突っ込んだのは予想通り。
火薬庫
2025年11月01日 15:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 15:39
火薬庫
撮影機器:

感想

仕事上の諸事情で住友財閥発祥の地、別子銅山へハイキング。遺跡が沢山あるので寄り道をしつつ銅山越から東山を経由して登山道ではなさそうな尾根沿いを戻ってくるルート。
別子銅山は300年近くの歴史を誇り、12,000人ほどの人が住んでいたとか。建物は残っていなくても石垣は結構残っていて、墓地なんかもあって、なんとなく人が住んでたのかな?って思えるような所だだった。
天気予報は良くなかったし、そもそもマイナーな山なので人なんていないかなーとは思ったけど、団体さんとかテン泊のソロの人とか意外にいた。

山自体は歩きやすかったし、そこまで大変じゃないけど、下りで使った尾根はかなり滑りやすく、登りで使って逆回りの方が良さそう。

体力が余ったので東平地区に車で移動して他の遺跡を見にいってみた。その際同じ箇所2往復ぐらいして、トレラン風に走ったりして不足分の体力を使っておいた。(ほぼ意味不明ね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら