いつだか見た吉田類さんの”日本百低山”。更にその前にも”そこに山があるから”で青葉山、またの名、若狭富士の特集を観ており、いつか青空の下で行きたいと願い、ついに実行に移す時来たる!
1
10/26 11:17
いつだか見た吉田類さんの”日本百低山”。更にその前にも”そこに山があるから”で青葉山、またの名、若狭富士の特集を観ており、いつか青空の下で行きたいと願い、ついに実行に移す時来たる!
前日、人間ドックを終えた後、熱海→敦賀まで遥々やってきました!
1
10/31 17:56
前日、人間ドックを終えた後、熱海→敦賀まで遥々やってきました!
今年6月、三百名山の大笠山&大門山を縦走して以来となる同級生のヤマトモと、再び福井の地で再会!いつものごとく、パジェロで迎えに来てくれました!
1
10/31 18:26
今年6月、三百名山の大笠山&大門山を縦走して以来となる同級生のヤマトモと、再び福井の地で再会!いつものごとく、パジェロで迎えに来てくれました!
まずは旧交を温めるためにビールで乾杯♪
1
10/31 18:41
まずは旧交を温めるためにビールで乾杯♪
この店、鉄板で焼く野菜やお肉がお通し♪
1
10/31 18:43
この店、鉄板で焼く野菜やお肉がお通し♪
続けて福井の地酒、雪伝心(勝山)、のち花垣(大野)を1合ずつ嗜む♪
0
10/31 19:39
続けて福井の地酒、雪伝心(勝山)、のち花垣(大野)を1合ずつ嗜む♪
ガッツリ食べました!
1
10/31 20:21
ガッツリ食べました!
で、2件目。最初から福井の地酒(梵 艶)で乾杯!
1
10/31 21:05
で、2件目。最初から福井の地酒(梵 艶)で乾杯!
私はすでに腹一杯だが、友は食欲旺盛!
1
10/31 22:04
私はすでに腹一杯だが、友は食欲旺盛!
たらふく飲んで、代行運転で友の住まいへ帰宅。代行運転は初体験!
1
10/31 22:37
たらふく飲んで、代行運転で友の住まいへ帰宅。代行運転は初体験!
ここから登山当日!私のリクエストで、初めて見る若狭湾岸に沿ってドライブしてもらい、まずは小浜市、田烏の棚田”かんにゃ”へ!必死に撮っているのは・・・
1
11/1 7:24
ここから登山当日!私のリクエストで、初めて見る若狭湾岸に沿ってドライブしてもらい、まずは小浜市、田烏の棚田”かんにゃ”へ!必死に撮っているのは・・・
田烏の棚田、越しの若狭湾!
1
11/1 7:24
田烏の棚田、越しの若狭湾!
続けて、若狭富士(青葉山)の絶好展望スポット、高浜町の若狭和田ビーチへ!残念ながら、若狭富士のみ山頂部に雲が掛かっている・・・
1
11/1 8:15
続けて、若狭富士(青葉山)の絶好展望スポット、高浜町の若狭和田ビーチへ!残念ながら、若狭富士のみ山頂部に雲が掛かっている・・・
とりあえず、初めて来た若狭湾、そして若狭富士を見通せる喜びを表現♪
1
11/1 8:17
とりあえず、初めて来た若狭湾、そして若狭富士を見通せる喜びを表現♪
飲料0.5L込み、ほぼ最小限と言える1.8kgを背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
1
11/1 8:57
飲料0.5L込み、ほぼ最小限と言える1.8kgを背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
意気揚々とスタートするも、登り始めた直後に通り雨があり、一旦登山口まで下山するも、すぐに止んだのでリスタート!これはリスタート直後!
1
11/1 9:11
意気揚々とスタートするも、登り始めた直後に通り雨があり、一旦登山口まで下山するも、すぐに止んだのでリスタート!これはリスタート直後!
緑の竹が垂直に多数伸びてます!これはこれで絶景!
1
11/1 9:28
緑の竹が垂直に多数伸びてます!これはこれで絶景!
雨が止んだ直後だからか、太陽に照らされた空気がミスト状となり、絶景を織りなす!
1
11/1 9:55
雨が止んだ直後だからか、太陽に照らされた空気がミスト状となり、絶景を織りなす!
登り始めて36分、若狭湾の展望台に到達!このアングル(真東)は山頂(西峰)からは望めないため貴重!
1
11/1 10:02
登り始めて36分、若狭湾の展望台に到達!このアングル(真東)は山頂(西峰)からは望めないため貴重!
先程、青葉山を見上げてきた若狭和田ビーチ辺り!
1
11/1 10:02
先程、青葉山を見上げてきた若狭和田ビーチ辺り!
山中の紅葉はまだまだ、2週間位早かったか!?
1
11/1 10:17
山中の紅葉はまだまだ、2週間位早かったか!?
自身の登山史上、最も多くクリが落ちてました!でもここ、クマはいないよね!?
1
11/1 10:23
自身の登山史上、最も多くクリが落ちてました!でもここ、クマはいないよね!?
雨も止み、青空が樹間より見える陽気の中、黙々と登っていきます!
1
11/1 10:25
雨も止み、青空が樹間より見える陽気の中、黙々と登っていきます!
馬ノ背越しに山頂(東峰)を望む!ここ、ちっとも怖くないけど、左側に転落すると致命傷を負うため注意は必要!
1
11/1 10:29
馬ノ背越しに山頂(東峰)を望む!ここ、ちっとも怖くないけど、左側に転落すると致命傷を負うため注意は必要!
うーん、たいして迫力ないスポットだなー、などと思っている所!
1
11/1 10:29
うーん、たいして迫力ないスポットだなー、などと思っている所!
馬ノ背の上にて!後方(西側)は雲多し!
1
11/1 10:29
馬ノ背の上にて!後方(西側)は雲多し!
東峰直下は、短い距離だけど、結構な急登!
1
11/1 10:33
東峰直下は、短い距離だけど、結構な急登!
入山から1時間5分、まずは青葉山(若狭富士)の最高峰、693mの東峰へ登頂!
1
11/1 10:40
入山から1時間5分、まずは青葉山(若狭富士)の最高峰、693mの東峰へ登頂!
山頂スイーツは蒸しパン!
1
11/1 10:43
山頂スイーツは蒸しパン!
東峰は眺望なし。上空を見上げると、黄葉越しに青空!
1
11/1 10:48
東峰は眺望なし。上空を見上げると、黄葉越しに青空!
東峰〜西峰間は、トラバース状にロープがついた岩場通過区間があるも、全然怖くはない。
1
11/1 10:49
東峰〜西峰間は、トラバース状にロープがついた岩場通過区間があるも、全然怖くはない。
こんな感じだが、岳人的には「ロープ要る?」という感じ。
1
11/1 10:51
こんな感じだが、岳人的には「ロープ要る?」という感じ。
”日本百低山”では、地元福井出身のゲスト、元モー娘。の高橋愛ちゃんが、キャーキャー怖がっていた鉄ハシゴ。全く怖くないが、友に怖がるふりをしてもらった(笑)。
1
11/1 10:54
”日本百低山”では、地元福井出身のゲスト、元モー娘。の高橋愛ちゃんが、キャーキャー怖がっていた鉄ハシゴ。全く怖くないが、友に怖がるふりをしてもらった(笑)。
件の鉄ハシゴより、直下の濡れた木の根のほうが遥かに怖いし要注意!
1
11/1 10:55
件の鉄ハシゴより、直下の濡れた木の根のほうが遥かに怖いし要注意!
友はこの撮影前、見事にここで滑ってました!濡れた岩、木の根、本当に注意!
1
11/1 11:01
友はこの撮影前、見事にここで滑ってました!濡れた岩、木の根、本当に注意!
西峰直下、有事にはビバークできそうな岩と岩に挟まれた空間にて!
1
11/1 11:05
西峰直下、有事にはビバークできそうな岩と岩に挟まれた空間にて!
東峰(693m)より1m低い西峰(692m)には避難小屋あり!
1
11/1 11:11
東峰(693m)より1m低い西峰(692m)には避難小屋あり!
到着時、10名近いガイドツアー団体と鉢合わせました。この方々の滞在中は若狭湾側(東側)、反対の山側(西側)、いずれも雲が覆っていました!
1
11/1 11:13
到着時、10名近いガイドツアー団体と鉢合わせました。この方々の滞在中は若狭湾側(東側)、反対の山側(西側)、いずれも雲が覆っていました!
団体さんが怖がっていた展望岩頭の登り下り。特段の難易度は感じません。
1
11/1 11:14
団体さんが怖がっていた展望岩頭の登り下り。特段の難易度は感じません。
青葉山東峰から24分、入山からは1時間半、青葉山西峰へ登頂!
が、我々も初登時はガスガスで眼下の若狭湾は望めず。
1
11/1 11:16
青葉山東峰から24分、入山からは1時間半、青葉山西峰へ登頂!
が、我々も初登時はガスガスで眼下の若狭湾は望めず。
とりあえず二人で登頂記念写真!一旦避難小屋にて、眺望回復・好転を待ちます!
1
11/1 11:17
とりあえず二人で登頂記念写真!一旦避難小屋にて、眺望回復・好転を待ちます!
10数分後の2登目!薄っすらと若狭湾が見え始めるも、今ひとつ!
1
11/1 11:29
10数分後の2登目!薄っすらと若狭湾が見え始めるも、今ひとつ!
友が、雲が掃けるタイミングを観察中!
1
11/1 11:32
友が、雲が掃けるタイミングを観察中!
2登目から8,9分後の3登目!若狭湾と反対側、西側の山並みの雲のほうが先に掃けてきました!
1
11/1 11:41
2登目から8,9分後の3登目!若狭湾と反対側、西側の山並みの雲のほうが先に掃けてきました!
3登目の記念写真!若狭湾の見え具合は依然今ひとつ!
1
11/1 11:43
3登目の記念写真!若狭湾の見え具合は依然今ひとつ!
3登目から5分後(初登から30数分後)の4登目、ついに眼下の若狭湾がクッキリ望めるように!我らの粘り勝ち!
1
11/1 11:49
3登目から5分後(初登から30数分後)の4登目、ついに眼下の若狭湾がクッキリ望めるように!我らの粘り勝ち!
青葉山西峰、展望岩頭から望むリアス式海岸、若狭湾の全景!TVで観たのと同じ光景を、この目で確認できました!遥々東京から来た甲斐あり♪
1
11/1 11:59
青葉山西峰、展望岩頭から望むリアス式海岸、若狭湾の全景!TVで観たのと同じ光景を、この目で確認できました!遥々東京から来た甲斐あり♪
一番近い若狭湾内の内浦湾の全景!感動的!か
1
11/1 12:01
一番近い若狭湾内の内浦湾の全景!感動的!か
避難小屋まで下り、その前から望む西側には、京都の軍港、舞鶴港と思しき湾も見える!下山後、確かめ(答え合わせ)に行ってきます!
1
11/1 12:04
避難小屋まで下り、その前から望む西側には、京都の軍港、舞鶴港と思しき湾も見える!下山後、確かめ(答え合わせ)に行ってきます!
周回下山開始!下り始めると、もはや葉脈と言ってよい不思議なでかい葉が数多群生!
1
11/1 12:15
周回下山開始!下り始めると、もはや葉脈と言ってよい不思議なでかい葉が数多群生!
林道終点へ下りる林間道はかなりの急斜面。下りでよかった♪
1
11/1 12:16
林道終点へ下りる林間道はかなりの急斜面。下りでよかった♪
林道経由で今寺口まで下山。道中、食べごろを迎えている柿が多数!(クマの大好物と聞いており、若干不安)
1
11/1 12:57
林道経由で今寺口まで下山。道中、食べごろを迎えている柿が多数!(クマの大好物と聞いており、若干不安)
退屈な舗装路を黙々と下っていきます!
1
11/1 13:07
退屈な舗装路を黙々と下っていきます!
周回下山の途上、高野口を通過!
1
11/1 13:16
周回下山の途上、高野口を通過!
やべ、黒いクマ(くまモン)、出没させちゃった・・・
1
11/1 13:16
やべ、黒いクマ(くまモン)、出没させちゃった・・・
振り返ると、若狭湾の絶景を見下ろした青葉山西峰!この直後に雨が降り出し、、、
1
11/1 13:18
振り返ると、若狭湾の絶景を見下ろした青葉山西峰!この直後に雨が降り出し、、、
途中から傘差しながら歩くも・・・
1
11/1 13:29
途中から傘差しながら歩くも・・・
起点/終点となった中山口到着時は大雨!青葉山西峰から1時間20分、トータル2時間50分で、中山口からの周回登山完了!
1
11/1 13:33
起点/終点となった中山口到着時は大雨!青葉山西峰から1時間20分、トータル2時間50分で、中山口からの周回登山完了!
下山後、麓の「麺や天晴」にて台湾まぜそば大盛を!めちゃくちゃおいしくて、近所なら通いたいレベルの名店!入店前は大雨、退店時は晴れ!
1
11/1 14:03
下山後、麓の「麺や天晴」にて台湾まぜそば大盛を!めちゃくちゃおいしくて、近所なら通いたいレベルの名店!入店前は大雨、退店時は晴れ!
そして、登山前は山頂部が見えなかった青葉山も、下山後は大雨を経て青空の下でキレイな三角錐!これぞご当地富士の名にふさわしい若狭富士!
1
11/1 14:26
そして、登山前は山頂部が見えなかった青葉山も、下山後は大雨を経て青空の下でキレイな三角錐!これぞご当地富士の名にふさわしい若狭富士!
コスモス越しに若狭富士を興奮気味に撮ってます♪
1
11/1 14:27
コスモス越しに若狭富士を興奮気味に撮ってます♪
そして、再び若狭和田ビーチへ!今度は、先程登った青葉山(若狭富士)がしっかりと三角錐を形成!登ってよし、観てよしの名峰です♪
1
11/1 14:39
そして、再び若狭和田ビーチへ!今度は、先程登った青葉山(若狭富士)がしっかりと三角錐を形成!登ってよし、観てよしの名峰です♪
やったね!若狭富士へ登頂し、その後は若狭湾越しにしっかりと撮り納めることができました!
1
11/1 14:39
やったね!若狭富士へ登頂し、その後は若狭湾越しにしっかりと撮り納めることができました!
どういう撮り方をしても・・・
1
11/1 14:40
どういう撮り方をしても・・・
うーん、マンダム♪
1
11/1 14:41
うーん、マンダム♪
下界から撮り納めに満足し、道の駅シーサイド高浜に併設された温泉、湯っぷるへ!誰か一人JAF会員だと、全員100円/人割り引かれます♪
1
11/1 14:53
下界から撮り納めに満足し、道の駅シーサイド高浜に併設された温泉、湯っぷるへ!誰か一人JAF会員だと、全員100円/人割り引かれます♪
若狭湾(日本海)を堪能したので、入浴後は一転、大阪湾(太平洋)へ向けて移動開始!青葉山の南側へ来ると、中央に東峰、左側に西峰を擁する台形に形を変えます!
1
11/1 16:25
若狭湾(日本海)を堪能したので、入浴後は一転、大阪湾(太平洋)へ向けて移動開始!青葉山の南側へ来ると、中央に東峰、左側に西峰を擁する台形に形を変えます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する