ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8878707
全員に公開
ハイキング
北陸

青葉山トレッキング(中山口in/out) ※本年48回目

2025年11月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
9.0km
登り
699m
下り
695m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
1:17
合計
4:08
距離 9.0km 登り 699m 下り 695m
9:25
17
9:42
19
10:01
10:05
29
10:34
10:45
24
11:09
12:04
3
12:07
12:11
17
12:28
12:31
23
12:54
39
天候 曇り時々晴れ、のち雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、ヤマトモと福井・敦賀駅で落ち合い、駅前の居酒屋で旧交を温め、その後代行運転でヤマトモ宅へ乗りつけ、前夜泊。
翌朝、ヤマトモ宅から若狭湾岸を経由して、中山登山口まで乗りつけ
コース状況/
危険箇所等
全行程に渡り、整備された一般道。
東峰〜西峰間の鎖のついた岩場、及び西峰直上のハシゴや鎖の垂れ下がった展望岩頭は、細心の注意を払って登り下りする必要あり。
その他周辺情報 下山後、道の駅シーサイド高浜にて、日帰り入浴(JAF割▲100円適用し600円)
いつだか見た吉田類さんの”日本百低山”。更にその前にも”そこに山があるから”で青葉山、またの名、若狭富士の特集を観ており、いつか青空の下で行きたいと願い、ついに実行に移す時来たる!
2025年10月26日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
10/26 11:17
いつだか見た吉田類さんの”日本百低山”。更にその前にも”そこに山があるから”で青葉山、またの名、若狭富士の特集を観ており、いつか青空の下で行きたいと願い、ついに実行に移す時来たる!
前日、人間ドックを終えた後、熱海→敦賀まで遥々やってきました!
2025年10月31日 17:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
10/31 17:56
前日、人間ドックを終えた後、熱海→敦賀まで遥々やってきました!
今年6月、三百名山の大笠山&大門山を縦走して以来となる同級生のヤマトモと、再び福井の地で再会!いつものごとく、パジェロで迎えに来てくれました!
2025年10月31日 18:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
10/31 18:26
今年6月、三百名山の大笠山&大門山を縦走して以来となる同級生のヤマトモと、再び福井の地で再会!いつものごとく、パジェロで迎えに来てくれました!
まずは旧交を温めるためにビールで乾杯♪
2025年10月31日 18:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
10/31 18:41
まずは旧交を温めるためにビールで乾杯♪
この店、鉄板で焼く野菜やお肉がお通し♪
2025年10月31日 18:43撮影 by  A401SH, SHARP
1
10/31 18:43
この店、鉄板で焼く野菜やお肉がお通し♪
続けて福井の地酒、雪伝心(勝山)、のち花垣(大野)を1合ずつ嗜む♪
2025年10月31日 19:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
10/31 19:39
続けて福井の地酒、雪伝心(勝山)、のち花垣(大野)を1合ずつ嗜む♪
ガッツリ食べました!
2025年10月31日 20:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
10/31 20:21
ガッツリ食べました!
で、2件目。最初から福井の地酒(梵 艶)で乾杯!
2025年10月31日 21:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
10/31 21:05
で、2件目。最初から福井の地酒(梵 艶)で乾杯!
私はすでに腹一杯だが、友は食欲旺盛!
2025年10月31日 22:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
10/31 22:04
私はすでに腹一杯だが、友は食欲旺盛!
たらふく飲んで、代行運転で友の住まいへ帰宅。代行運転は初体験!
2025年10月31日 22:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
10/31 22:37
たらふく飲んで、代行運転で友の住まいへ帰宅。代行運転は初体験!
ここから登山当日!私のリクエストで、初めて見る若狭湾岸に沿ってドライブしてもらい、まずは小浜市、田烏の棚田”かんにゃ”へ!必死に撮っているのは・・・
2025年11月01日 07:24撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 7:24
ここから登山当日!私のリクエストで、初めて見る若狭湾岸に沿ってドライブしてもらい、まずは小浜市、田烏の棚田”かんにゃ”へ!必死に撮っているのは・・・
田烏の棚田、越しの若狭湾!
2025年11月01日 07:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 7:24
田烏の棚田、越しの若狭湾!
続けて、若狭富士(青葉山)の絶好展望スポット、高浜町の若狭和田ビーチへ!残念ながら、若狭富士のみ山頂部に雲が掛かっている・・・
2025年11月01日 08:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 8:15
続けて、若狭富士(青葉山)の絶好展望スポット、高浜町の若狭和田ビーチへ!残念ながら、若狭富士のみ山頂部に雲が掛かっている・・・
とりあえず、初めて来た若狭湾、そして若狭富士を見通せる喜びを表現♪
2025年11月01日 08:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 8:17
とりあえず、初めて来た若狭湾、そして若狭富士を見通せる喜びを表現♪
飲料0.5L込み、ほぼ最小限と言える1.8kgを背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
2025年11月01日 08:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 8:57
飲料0.5L込み、ほぼ最小限と言える1.8kgを背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
意気揚々とスタートするも、登り始めた直後に通り雨があり、一旦登山口まで下山するも、すぐに止んだのでリスタート!これはリスタート直後!
2025年11月01日 09:11撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 9:11
意気揚々とスタートするも、登り始めた直後に通り雨があり、一旦登山口まで下山するも、すぐに止んだのでリスタート!これはリスタート直後!
緑の竹が垂直に多数伸びてます!これはこれで絶景!
2025年11月01日 09:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 9:28
緑の竹が垂直に多数伸びてます!これはこれで絶景!
雨が止んだ直後だからか、太陽に照らされた空気がミスト状となり、絶景を織りなす!
2025年11月01日 09:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 9:55
雨が止んだ直後だからか、太陽に照らされた空気がミスト状となり、絶景を織りなす!
登り始めて36分、若狭湾の展望台に到達!このアングル(真東)は山頂(西峰)からは望めないため貴重!
2025年11月01日 10:02撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:02
登り始めて36分、若狭湾の展望台に到達!このアングル(真東)は山頂(西峰)からは望めないため貴重!
先程、青葉山を見上げてきた若狭和田ビーチ辺り!
2025年11月01日 10:02撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:02
先程、青葉山を見上げてきた若狭和田ビーチ辺り!
山中の紅葉はまだまだ、2週間位早かったか!?
2025年11月01日 10:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:17
山中の紅葉はまだまだ、2週間位早かったか!?
自身の登山史上、最も多くクリが落ちてました!でもここ、クマはいないよね!?
2025年11月01日 10:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:23
自身の登山史上、最も多くクリが落ちてました!でもここ、クマはいないよね!?
雨も止み、青空が樹間より見える陽気の中、黙々と登っていきます!
2025年11月01日 10:25撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 10:25
雨も止み、青空が樹間より見える陽気の中、黙々と登っていきます!
馬ノ背越しに山頂(東峰)を望む!ここ、ちっとも怖くないけど、左側に転落すると致命傷を負うため注意は必要!
2025年11月01日 10:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:29
馬ノ背越しに山頂(東峰)を望む!ここ、ちっとも怖くないけど、左側に転落すると致命傷を負うため注意は必要!
うーん、たいして迫力ないスポットだなー、などと思っている所!
2025年11月01日 10:29撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 10:29
うーん、たいして迫力ないスポットだなー、などと思っている所!
馬ノ背の上にて!後方(西側)は雲多し!
2025年11月01日 10:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:29
馬ノ背の上にて!後方(西側)は雲多し!
東峰直下は、短い距離だけど、結構な急登!
2025年11月01日 10:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:33
東峰直下は、短い距離だけど、結構な急登!
入山から1時間5分、まずは青葉山(若狭富士)の最高峰、693mの東峰へ登頂!
2025年11月01日 10:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:40
入山から1時間5分、まずは青葉山(若狭富士)の最高峰、693mの東峰へ登頂!
山頂スイーツは蒸しパン!
2025年11月01日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:43
山頂スイーツは蒸しパン!
東峰は眺望なし。上空を見上げると、黄葉越しに青空!
2025年11月01日 10:48撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:48
東峰は眺望なし。上空を見上げると、黄葉越しに青空!
東峰〜西峰間は、トラバース状にロープがついた岩場通過区間があるも、全然怖くはない。
2025年11月01日 10:49撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 10:49
東峰〜西峰間は、トラバース状にロープがついた岩場通過区間があるも、全然怖くはない。
こんな感じだが、岳人的には「ロープ要る?」という感じ。
2025年11月01日 10:51撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 10:51
こんな感じだが、岳人的には「ロープ要る?」という感じ。
”日本百低山”では、地元福井出身のゲスト、元モー娘。の高橋愛ちゃんが、キャーキャー怖がっていた鉄ハシゴ。全く怖くないが、友に怖がるふりをしてもらった(笑)。
2025年11月01日 10:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 10:54
”日本百低山”では、地元福井出身のゲスト、元モー娘。の高橋愛ちゃんが、キャーキャー怖がっていた鉄ハシゴ。全く怖くないが、友に怖がるふりをしてもらった(笑)。
件の鉄ハシゴより、直下の濡れた木の根のほうが遥かに怖いし要注意!
2025年11月01日 10:55撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 10:55
件の鉄ハシゴより、直下の濡れた木の根のほうが遥かに怖いし要注意!
友はこの撮影前、見事にここで滑ってました!濡れた岩、木の根、本当に注意!
2025年11月01日 11:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:01
友はこの撮影前、見事にここで滑ってました!濡れた岩、木の根、本当に注意!
西峰直下、有事にはビバークできそうな岩と岩に挟まれた空間にて!
2025年11月01日 11:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:05
西峰直下、有事にはビバークできそうな岩と岩に挟まれた空間にて!
東峰(693m)より1m低い西峰(692m)には避難小屋あり!
2025年11月01日 11:11撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:11
東峰(693m)より1m低い西峰(692m)には避難小屋あり!
到着時、10名近いガイドツアー団体と鉢合わせました。この方々の滞在中は若狭湾側(東側)、反対の山側(西側)、いずれも雲が覆っていました!
2025年11月01日 11:13撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 11:13
到着時、10名近いガイドツアー団体と鉢合わせました。この方々の滞在中は若狭湾側(東側)、反対の山側(西側)、いずれも雲が覆っていました!
団体さんが怖がっていた展望岩頭の登り下り。特段の難易度は感じません。
2025年11月01日 11:14撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:14
団体さんが怖がっていた展望岩頭の登り下り。特段の難易度は感じません。
青葉山東峰から24分、入山からは1時間半、青葉山西峰へ登頂!
が、我々も初登時はガスガスで眼下の若狭湾は望めず。
2025年11月01日 11:16撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 11:16
青葉山東峰から24分、入山からは1時間半、青葉山西峰へ登頂!
が、我々も初登時はガスガスで眼下の若狭湾は望めず。
とりあえず二人で登頂記念写真!一旦避難小屋にて、眺望回復・好転を待ちます!
2025年11月01日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:17
とりあえず二人で登頂記念写真!一旦避難小屋にて、眺望回復・好転を待ちます!
10数分後の2登目!薄っすらと若狭湾が見え始めるも、今ひとつ!
2025年11月01日 11:29撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 11:29
10数分後の2登目!薄っすらと若狭湾が見え始めるも、今ひとつ!
友が、雲が掃けるタイミングを観察中!
2025年11月01日 11:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:32
友が、雲が掃けるタイミングを観察中!
2登目から8,9分後の3登目!若狭湾と反対側、西側の山並みの雲のほうが先に掃けてきました!
2025年11月01日 11:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:41
2登目から8,9分後の3登目!若狭湾と反対側、西側の山並みの雲のほうが先に掃けてきました!
3登目の記念写真!若狭湾の見え具合は依然今ひとつ!
2025年11月01日 11:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:43
3登目の記念写真!若狭湾の見え具合は依然今ひとつ!
3登目から5分後(初登から30数分後)の4登目、ついに眼下の若狭湾がクッキリ望めるように!我らの粘り勝ち!
2025年11月01日 11:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:49
3登目から5分後(初登から30数分後)の4登目、ついに眼下の若狭湾がクッキリ望めるように!我らの粘り勝ち!
青葉山西峰、展望岩頭から望むリアス式海岸、若狭湾の全景!TVで観たのと同じ光景を、この目で確認できました!遥々東京から来た甲斐あり♪
2025年11月01日 11:59撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 11:59
青葉山西峰、展望岩頭から望むリアス式海岸、若狭湾の全景!TVで観たのと同じ光景を、この目で確認できました!遥々東京から来た甲斐あり♪
一番近い若狭湾内の内浦湾の全景!感動的!か
2025年11月01日 12:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 12:01
一番近い若狭湾内の内浦湾の全景!感動的!か
避難小屋まで下り、その前から望む西側には、京都の軍港、舞鶴港と思しき湾も見える!下山後、確かめ(答え合わせ)に行ってきます!
2025年11月01日 12:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 12:04
避難小屋まで下り、その前から望む西側には、京都の軍港、舞鶴港と思しき湾も見える!下山後、確かめ(答え合わせ)に行ってきます!
周回下山開始!下り始めると、もはや葉脈と言ってよい不思議なでかい葉が数多群生!
2025年11月01日 12:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 12:15
周回下山開始!下り始めると、もはや葉脈と言ってよい不思議なでかい葉が数多群生!
林道終点へ下りる林間道はかなりの急斜面。下りでよかった♪
2025年11月01日 12:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 12:16
林道終点へ下りる林間道はかなりの急斜面。下りでよかった♪
林道経由で今寺口まで下山。道中、食べごろを迎えている柿が多数!(クマの大好物と聞いており、若干不安)
2025年11月01日 12:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 12:57
林道経由で今寺口まで下山。道中、食べごろを迎えている柿が多数!(クマの大好物と聞いており、若干不安)
退屈な舗装路を黙々と下っていきます!
2025年11月01日 13:07撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 13:07
退屈な舗装路を黙々と下っていきます!
周回下山の途上、高野口を通過!
2025年11月01日 13:16撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 13:16
周回下山の途上、高野口を通過!
やべ、黒いクマ(くまモン)、出没させちゃった・・・
2025年11月01日 13:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 13:16
やべ、黒いクマ(くまモン)、出没させちゃった・・・
振り返ると、若狭湾の絶景を見下ろした青葉山西峰!この直後に雨が降り出し、、、
2025年11月01日 13:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 13:18
振り返ると、若狭湾の絶景を見下ろした青葉山西峰!この直後に雨が降り出し、、、
途中から傘差しながら歩くも・・・
2025年11月01日 13:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 13:29
途中から傘差しながら歩くも・・・
起点/終点となった中山口到着時は大雨!青葉山西峰から1時間20分、トータル2時間50分で、中山口からの周回登山完了!
2025年11月01日 13:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 13:33
起点/終点となった中山口到着時は大雨!青葉山西峰から1時間20分、トータル2時間50分で、中山口からの周回登山完了!
下山後、麓の「麺や天晴」にて台湾まぜそば大盛を!めちゃくちゃおいしくて、近所なら通いたいレベルの名店!入店前は大雨、退店時は晴れ!
2025年11月01日 14:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 14:03
下山後、麓の「麺や天晴」にて台湾まぜそば大盛を!めちゃくちゃおいしくて、近所なら通いたいレベルの名店!入店前は大雨、退店時は晴れ!
そして、登山前は山頂部が見えなかった青葉山も、下山後は大雨を経て青空の下でキレイな三角錐!これぞご当地富士の名にふさわしい若狭富士!
2025年11月01日 14:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 14:26
そして、登山前は山頂部が見えなかった青葉山も、下山後は大雨を経て青空の下でキレイな三角錐!これぞご当地富士の名にふさわしい若狭富士!
コスモス越しに若狭富士を興奮気味に撮ってます♪
2025年11月01日 14:27撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 14:27
コスモス越しに若狭富士を興奮気味に撮ってます♪
そして、再び若狭和田ビーチへ!今度は、先程登った青葉山(若狭富士)がしっかりと三角錐を形成!登ってよし、観てよしの名峰です♪
2025年11月01日 14:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 14:39
そして、再び若狭和田ビーチへ!今度は、先程登った青葉山(若狭富士)がしっかりと三角錐を形成!登ってよし、観てよしの名峰です♪
やったね!若狭富士へ登頂し、その後は若狭湾越しにしっかりと撮り納めることができました!
2025年11月01日 14:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 14:39
やったね!若狭富士へ登頂し、その後は若狭湾越しにしっかりと撮り納めることができました!
どういう撮り方をしても・・・
2025年11月01日 14:40撮影 by  A401SH, SHARP
1
11/1 14:40
どういう撮り方をしても・・・
うーん、マンダム♪
2025年11月01日 14:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 14:41
うーん、マンダム♪
下界から撮り納めに満足し、道の駅シーサイド高浜に併設された温泉、湯っぷるへ!誰か一人JAF会員だと、全員100円/人割り引かれます♪
2025年11月01日 14:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 14:53
下界から撮り納めに満足し、道の駅シーサイド高浜に併設された温泉、湯っぷるへ!誰か一人JAF会員だと、全員100円/人割り引かれます♪
若狭湾(日本海)を堪能したので、入浴後は一転、大阪湾(太平洋)へ向けて移動開始!青葉山の南側へ来ると、中央に東峰、左側に西峰を擁する台形に形を変えます!
2025年11月01日 16:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/1 16:25
若狭湾(日本海)を堪能したので、入浴後は一転、大阪湾(太平洋)へ向けて移動開始!青葉山の南側へ来ると、中央に東峰、左側に西峰を擁する台形に形を変えます!

感想




BS朝日「そこに山があるから」(2022年4月、本上まなみさん)、及びNHK「日本百低山」(2024年5月、吉田類さん、高橋愛さん)の該当回を録画で撮りためるほど、いつか行きたい、我が目で青空の下で観たい、と願った福井は若狭湾沿いの名峰、青葉山、またの名、若狭富士!ついに願いを果たす時がやってきました!

きっかけは、毎年1回、熱海界隈で受診している1泊2日の人間ドック。この人間ドックは、毎年期首(4月)に、10〜11月の紅葉期の木金に設定し、必ず西日本の登山と組み合わせるようにしており、今年は福井をターゲットに!本音を言うと、47都道府県最高峰のラストを飾る、福井の越前三ノ峰へ登りたかったのですが、直後の3連休、すべて荒天のため断念し、その代替候補として最右翼にいた青葉山(若狭富士)が、晴れて行き先の筆頭候補となりました♪

人間ドック終了後、熱海から敦賀まで鉄路で移動し、北陸在住のヤマトモに敦賀駅まで迎えに来てもらい、そのまま宴会へ!一次会、二次会共に福井の地酒を色々と嗜むことができました〜♪。その後、代行運転でヤマトモ宅へ向かって前泊。

翌日(登山当日)、私のリクエストで、田烏の棚田や若狭和田ビーチといった若狭湾岸の名所を巡ってもらい、いざ青葉山へ!残念ながら、登山前の若狭和田ビーチからは、青葉山の頂上部のみ雲がかかり、キレイな三角錐には見えませんでしたが、それは下山後の楽しみ(宿題)として取っておき、まずは中山登山口へ。ここから東峰、西峰の順で周回登山します。

登り始めると、すぐに小雨が降り出し、一旦登山口まで戻るも、すぐに止んだので、気を取り直してリスタート。結果、36分ほどで若狭和田ビーチ側、東側が開けた若狭湾展望台へ達すると、先程までの小雨が嘘のような青空の下で若狭湾がドーンと見えます。登って初めて、若狭和田ビーチから見える青葉山の三角錐は、この展望台の上にそびえる東峰だったこと(つまり、西峰は若狭和田ビーチから見えないこと)を知り、なんか嬉しくなりました♪

そして馬ノ背を経て、入山1時間5分でまずはその青葉山東峰へ登頂!が、残念なことに東峰は森林限界を越えず、なんの眺望もないため先を急ぎます。東峰〜西峰間は紐が渡された岩稜トラバース区間や、片側が崖といった切り立った区間や急な斜度の鉄ハシゴもいくつかあると共に、前日〜当日まで降り続いた雨の影響で濡れた岩や木の根が多いため、スリップしないよう慎重に歩を進めていきます。

そして、東峰から24分、入山から1時間半で、青葉山西峰へ。こここそ、冒頭のTV番組で絶景を放映していた若狭湾を見渡せる展望岩頭がある地です。到着時、10数名の団体客がおり賑わってましたが、東側(若狭湾側)も、西側(山側)も、分厚い雲に覆われ眺望なく、団体客は失意のまま東峰側へ縦走していきましたが、我々は若狭湾を見下ろすために登っているため、山頂直下の避難小屋で待機します。

結果は、写真キャプションの通り、4登目にしてパーフェクトな若狭湾(内浦湾など)の絶景を青空の下で見渡すことができ、完璧に執念による粘り勝ちですね。ここ、簡単に登れて、他の山では決して見れないこの絶景。私はTV放映を機に魅了されましたが、ぜひヤマレコ読者には、晴天時に同じ光景を見渡してほしい名峰です♪。

反時計回りに周回する形で、西峰の少し西側から激急斜面を直下降していき、今寺口、高野口を経由し、青葉山西峰から1時間20分、トータル2時間50分で中山口まで帰還しました!

下山後、コスモス越しに青葉山を見渡せる地点に立ち寄ったり、改めて若狭和田ビーチに立ち寄ると、今度は今しがた登った青葉山(東峰ですね)がキレイな三角錐として青空の下でそびえ、鳥肌が立つ美しさでした〜♪。この山、伯耆大山や日光女峰山と同様、角度によって三角錐に見えたり、台形に見えたり、いくつもの顔を持つことが現地でわかりました。青葉山へお越しの際は、下界からの眺めも随所から楽しまれるとよいと思います!

六甲山全山縦走 秋の陣へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8892644.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 北陸 [日帰り]
青葉山(若狭富士)西峰から東峰縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
青葉山東峰と西峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら