記録ID: 8881349
全員に公開
ハイキング
東海
金華山
2025年11月01日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 342m
- 下り
- 342m
| 天候 | 判断に困る天気(何でもあり) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
今日から岐阜信長祭りが始まったと云う理由ではないが、金華山へ登ってみたくなった。金華山岐阜城へ登って信長を偲んでみるのもまた、岐阜市民として祭りに参加する意義があるかも知れない。
日本に城はゴマンとあるが、地元贔屓も多少あるとは言え、わたしにとって岐阜城ほど日本の歴史で重要な城は無かったのではないかと思っている。松本城や熊本城、姫路城は見栄えも良くて名城百選でもあるから、フアンも多い。ただ、それらの城が日本の歴史を変えたり動かしたりしたかと考えると、決してそうでは無い。松本城や姫路城を築城したりそこに住んでいた城主が誰だったか、即座に答えられる日本人はまずいないだろう。現代において美術的に優れているから、当時の技術がそのまま保存されているから、という理由だけで「名城」としての評価を与えられているような気がしてならない。
岐阜城は尾張の「うつけ」が苦労してやっと手にいれた城で、天守閣から濃尾平野、東海道、中山道が一望出来、「うつけ」でしかなかった信長が「天下を取れる」と確信した城だ。そして宗教や封建社会にがんじがらめにされていた日本を変え、世界に対抗出来る国の原点がこの城で築かれた。
松本城や熊本城の天守閣からは、たしかに景色は好いが、「この城から天下を取る。日本を変えよう。」とはどんな有能な城主でも、そんなハッタリは吐けないだろう。
薄暗い達目洞から金華山の裏街道をよっちらおっちら登りながら、病気あがりの老人はそんなことを考えた。それにしても金華山はこんなにもキツイ山だったのか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
maasuke1












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する