ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8881361
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢ベース【奥穂高岳】

2025年10月29日(水) 〜 2025年10月31日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
52:38
距離
36.7km
登り
1,843m
下り
1,838m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
0:35
合計
6:02
距離 15.6km 登り 814m 下り 32m
8:04
146
10:30
11:05
68
12:13
93
13:46
2日目
山行
5:03
休憩
2:03
合計
7:06
距離 5.2km 登り 909m 下り 903m
6:22
5
6:27
6:31
32
7:03
7:04
23
8:29
8:49
46
9:35
10:04
33
10:37
11:20
46
12:46
42
3日目
山行
4:52
休憩
1:04
合計
5:56
距離 15.8km 登り 104m 下り 901m
6:25
86
7:51
7:53
56
8:49
9:11
127
11:18
11:58
23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場
¥600/日
¥2400上高地への往復バス
コース状況/
危険箇所等
横尾までは歩行に適した散歩道だが10km、3時間弱
横尾から先は登山道の始まりで
横尾〜本谷橋は平坦気味で勾配は緩い
本谷橋から勾配が上がり、その後緩やかな登山道へ変わり
岩が多い道になる
涸沢迄は難しい道はない 手入れされた歩きやすい道です

ザイテングラードは決して難しい道ではないが、一見「どこでも」歩けそうだが危険。マークに従う必要あり、所々は滑落したら怪我では済まないでしょう。

穂高岳山荘〜山頂は、最初は急な登山道で一番危険
滑落は命の危険性アリ。少し登れば勾配も緩やかになり
歩きやすい(滑落危険はある)
奥穂高岳の山頂は分岐路の脇にあるので狭い。
長時間の滞在は本来難しいでしょう。
ジャンダルム方面との分岐路も前の前にあり

奥穂高岳から山荘への下山が一番機を使う
その他周辺情報 上高地ならではの色々あり
予約できる山小屋
横尾山荘
あかんだな駐車場にて_荷造り中で6時50分発に予定
2025年10月29日 06:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:28
あかんだな駐車場にて_荷造り中で6時50分発に予定
バス到着です 近くにトイレ寄ります
2025年10月29日 07:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:44
バス到着です 近くにトイレ寄ります
河童橋によってお決まり撮影
2025年10月29日 07:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:51
河童橋によってお決まり撮影
小梨平のキャンプ前です
2025年10月29日 08:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:02
小梨平のキャンプ前です
横尾前に到着です。長かったなぁ〜〜
2025年10月29日 10:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:31
横尾前に到着です。長かったなぁ〜〜
お隣の橋から入山へ
2025年10月29日 10:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:34
お隣の橋から入山へ
ここでランチタイム。持参したパンです
2025年10月29日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:39
ここでランチタイム。持参したパンです
平地ばかり10km歩いたので大丈夫かな〜〜
2025年10月29日 11:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:07
平地ばかり10km歩いたので大丈夫かな〜〜
記念撮影
2025年10月29日 11:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:14
記念撮影
猿軍団に遭遇。全然、人を気にしない猿でカワイイ
2025年10月29日 11:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:55
猿軍団に遭遇。全然、人を気にしない猿でカワイイ
橋に到着です。しかし元の橋は冬期撤去され仮橋が敷設されてました。
ここから勾配がグン!と上がります。
2025年10月29日 12:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:14
橋に到着です。しかし元の橋は冬期撤去され仮橋が敷設されてました。
ここから勾配がグン!と上がります。
岩だらけの段差おおいですね。でも歩きやすい様に手直しされており凄くいいです。
2025年10月29日 12:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:45
岩だらけの段差おおいですね。でも歩きやすい様に手直しされており凄くいいです。
涸沢ヒュッテ直下の分岐です。左はヒュッテへ直行しテント場へ行きます。右はキャンプ場の真ん中に到着できる。ここからは気分的に意外と長く感じた、、、『すぐ着く』と思うからかな???
2025年10月29日 13:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:37
涸沢ヒュッテ直下の分岐です。左はヒュッテへ直行しテント場へ行きます。右はキャンプ場の真ん中に到着できる。ここからは気分的に意外と長く感じた、、、『すぐ着く』と思うからかな???
キャンプ場前に到着。
ちなみにガラガラです
2025年10月29日 13:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:55
キャンプ場前に到着。
ちなみにガラガラです
テント場に敷く、有料コンパネ¥500/一枚、
2枚借りました
2025年10月29日 13:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:56
テント場に敷く、有料コンパネ¥500/一枚、
2枚借りました
で、、設営完了です。トイレ近いし良いかも。ここは通常シーズン中はレンタルテントエリアかな
2025年10月29日 14:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:46
で、、設営完了です。トイレ近いし良いかも。ここは通常シーズン中はレンタルテントエリアかな
水場になります。今回は、フィルター持参したのでそのまま生では飲みませんでした。
2025年10月29日 14:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:58
水場になります。今回は、フィルター持参したのでそのまま生では飲みませんでした。
一先ず、コレ飲んで疲れとります
2025年10月29日 15:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 15:12
一先ず、コレ飲んで疲れとります
夕食はFULLのフリーズドライです。
ナメコ味噌汁、カレー、ライス
美味しかったな しかし外気温はどんどん下がる
この日は外気温で夜中マイナス8まで下がった
2025年10月29日 17:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:27
夕食はFULLのフリーズドライです。
ナメコ味噌汁、カレー、ライス
美味しかったな しかし外気温はどんどん下がる
この日は外気温で夜中マイナス8まで下がった
さて_翌日です
真っ暗です
2025年10月30日 05:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 5:37
さて_翌日です
真っ暗です
明るくなってモルゲンロート発生で素晴らしい景色
2025年10月30日 06:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 6:15
明るくなってモルゲンロート発生で素晴らしい景色
2025年10月30日 06:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 6:19
涸沢小屋からみたテント場
ガラガラだ
2025年10月30日 06:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 6:30
涸沢小屋からみたテント場
ガラガラだ
ザイテングラードへ向かいます
2025年10月30日 06:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 6:44
ザイテングラードへ向かいます
ザイテン目の前に
2025年10月30日 07:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 7:23
ザイテン目の前に
取付き点です
2025年10月30日 07:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 7:30
取付き点です
岩だらけの登山道で意外と高度感あり危険
2025年10月30日 07:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 7:45
岩だらけの登山道で意外と高度感あり危険
『ホタカまで20分』そろそろか〜〜
2025年10月30日 08:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:05
『ホタカまで20分』そろそろか〜〜
到着です
ここで休憩
2025年10月30日 08:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:29
到着です
ここで休憩
さて奥穂高岳へ向かいます
2025年10月30日 08:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:49
さて奥穂高岳へ向かいます
雪は少な目で歩きやすい
2025年10月30日 09:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:29
雪は少な目で歩きやすい
記念撮影
富士山
2025年10月30日 09:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:49
富士山
槍ケ岳
2025年10月30日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:53
槍ケ岳
2025年10月30日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:53
2025年10月30日 09:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:54
2025年10月30日 09:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:54
そろそろ戻ります
2025年10月30日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:23
そろそろ戻ります
山荘で牛筋カレー頂きます
2025年10月30日 11:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:02
山荘で牛筋カレー頂きます
下りも注意
ツレも恐々なんでユックリ
2025年10月30日 11:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:24
下りも注意
ツレも恐々なんでユックリ
ザイテンもラスト
2025年10月30日 12:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:09
ザイテンもラスト
涸沢ヒュッテに戻りました
2025年10月30日 13:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:41
涸沢ヒュッテに戻りました
2025年10月30日 13:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:41
2025年10月30日 14:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:46
下山日
コレ返します
2025年10月31日 05:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 5:43
下山日
コレ返します
ふたたびモルゲンロート
2025年10月31日 06:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 6:06
ふたたびモルゲンロート
イワヒバリ君に挨拶
2025年10月31日 06:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 6:11
イワヒバリ君に挨拶
猿さんも
2025年10月31日 07:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:48
猿さんも
小梨平キャンプ場でランチしました。
美味しいソースカツ丼です
2025年10月31日 11:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:38
小梨平キャンプ場でランチしました。
美味しいソースカツ丼です
撮影機器:

感想

初めての涸沢と奥穂高岳へ
あまり平坦な道を長く歩きたくない心境だが、
シーズン終盤に狙ってみました

本来の計画は、「岳沢テント-前穂高-奥穂-穂高テント-涸沢テント」
だったが、前夜に雪降ったので、出発日を一日遅らせ、
涸沢ベースで奥穂アタックへ計画変更しました。
リスキーな事は怪我したくないのでやりません

横尾橋渡ってからが登山と思うが、多少疲れモードで初見参の
涸沢へ到着_ヘトヘトでクタクタでテント設営。
コンパネが重いって💦2枚もなんで__
テントはテント受付場所の目の前なんで、結果的に
トイレ近いのが救いです(と言っても遠い気もする)

当夜は極寒のテント場_
お〜〜冷える冷える💦シュラフ顔まで被って暖まる。
早朝のモルゲンロートは素晴らしい〜堪能して、いざ!出発へ****
「とはいえ、ザイテンへ行くには??何処?」って感じだったが
道は理解できた。
初ザイテングラードは難しくはないけど、気を抜くと何処も危険だな、、

穂高岳山荘に着いて、ツレはお疲れモードなので温かなココア(¥700)で休憩へ。そして初めての奥穂高岳へ!
ルートを確認しながら注意深くせんとどこでも歩けそう?
所々雪あり氷ありで少し危険な予感でしたが何とか登頂成功
素晴らしい眺望です。先に見えるが前穂高まで行きたい!が無理・・
ジャンダルムへ行こうか?とツレに聞くが、『行かん』

山頂は誰も居ないし来ないしで、たっぷりここで景色堪能です(無風だし)下山にも要注意
穂高岳山荘でランチとお買い物等で(*´ω`)
13時ぎに涸沢ベースへ戻ってノンビリしました♬
と言っても何もすることないけど・・・

翌朝は6時前に帰ろうかと、午前三時に起床しましたが、結局再びモルゲンロートが見えそうなんで・・粘ってしまった
長〜い道を歩いて、5時間後に小梨平でソース(厚)カツ丼食べて英気養いました。でも肩こった〜〜

厳命は奥穂高岳登頂と、テント2泊を暖かく過ごす事_
シュラフは「-15度に耐えうるモデル」なので、ダウン系の総動員で『寒い』言う事なく過ごせた。マットはペラペラのフォームパッド(足元カイロ併用)背中は全然寒くなかった_私らには苦ではなかったよ

初日夜間の外気温はマイナス9度、テント内はマイナス4℃(二日目はゼロ度付近)
テント泊¥2000/人/、コンパネ1枚レンタル¥500(1人テントサイズ)を2枚使用
テント場はガラ空きなので、今回は「何処でも好きな場所でどうぞ」状態でした
フリーズドライ食を4回したが飽きることは無かったです
でも一人前のフリーズドライライスは何グラムが適量なのか??
ウチでは2人で120gか??悩み中です
また来年きたいな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら