記録ID: 8885922
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雨引観音からの加波山
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 802m
- 下り
- 948m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅6:07(総武線・中野行)秋葉原6:46/6:48(京浜東北線・大宮行)上野6:52/6:59(宇都宮線・宇都宮行)小山8:16/8:23(水戸線・水戸行)岩瀬8:58 岩瀬駅9:05(桜川市バス ヤマザクラGO)雨引観音9:23 【帰り】 長岡バス停13:59(桜川市バス ヤマザクラGO)岩瀬駅14:37 岩瀬14:48(水戸線・小山行)小山15:24/15:45(宇都宮線・小田原行)上野17:13/17:16(山手線・東京方面行)秋葉原17:20/17:27(総武線・千葉行)最寄り駅18:07 桜川市バス「ヤマザクラGO」は1乗車200円均一。Suica利用できます。 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/kurashi/koutsu/page005762.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道になっている関係で立派な標識が200〜300m毎に立っていました。 加波山から下って本宮道への分岐が少しわかりづらいです。(目立たない小さな標識あり) |
| その他周辺情報 | 市営バスで雨引観音で下りたら、運転手さんから記念品引換券をいただきました。 引換券をバス停横にある薬膳中華坊三笠に持っていったら記念品(ボールペン)をいただけました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
防寒帽
トレッキングポール
行動食
非常食
水(1.2L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
腕時計
手拭い
|
|---|
感想
3連休の中日なので静かな山がいいなと選んだのが加波山です。
加波山は歴史、由緒のある神社が鎮座しているので一度は訪れてみたい山でした。
事前の情報では「展望なし、お花なし、鳥影なし」の魅力度低めのコースでしたが、実際歩いてみてどうだったかというと、事前の情報どおりのお山でした😢
さすがはヤマレコのレコは正確だなあ・・😅
スタート地点の雨引観音は桜の名所なので、時期を選んで歩けばそれなりに楽しい山歩きができそうです。
ただし、山中での展望は葉の落ちた冬場以外は期待できません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gorozo









せっかく裏筑波まで来ていただきましたが、そのとおり、何もない山です😅
あえて言えば、雨引観音はあじさいの名所でもあり、池に花を浮かべて「水中華」という行事をします。
僕の大昔の日記のリンクを貼っておきますね。
https://www.yamareco.com/modules/diary/104069-detail-189412
あとは・・・トレランの方が岩瀬駅から筑波山まで走ったりするようです。すごいですねー。
栃木回りで来られて、ほんとお疲れ様でした
こんにちは😊
いつもコメントをありがとうございます🙇
仰るとおりで何もないお山でした〜😢
まあ事前に皆様のレコを拝見して予想はしていたのですが予想以上というか😅
おかげさまで連休中にもかかわらず静かな山歩きを満喫できました😂
みやぽんさんの日記も拝見しましたが水面に浮かぶ紫陽花も風流ですね〜
やはり時期を選んで歩くべき山でした😅
雨引観音から加波山、アップダウンが多く疲れますよね?
気合いがないと歩けないと思っているコースです。
それに加波山を下山してからバス停までの舗装路も、結構な距離がありますし。
雨引観音から雨引山の分岐まではは、茨城県野鳥の会な探鳥ルートになってるんですよ
前に、参加したことがあったのですが、あまり観られなかった記憶があります。
今は変わってしまったかもしれませんが。
ヤマザクラGoは、楽しいバスと感じませんでしか?
柄も可愛いし、観光アナウンスみたいのもあって楽しかった記憶があります😄
こんばんは✨
いつもコメントをありがとうございます🙇
はい、疲れました😅
特に燕山の登りはこたえましたー
たしかに雨引観音から分岐までは鳥の声もありましたが葉っぱが多くて姿を捉えることはできませんでした😢
全体的に野鳥の姿は少ない山と感じました。
桜川市はバスもかわいらしくて良いですが、市全体で裏筑波の山々を盛り上げている感じがしました。
これで展望が良ければまた行きたいのですが・・・😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する