吾国山・加波山・足尾山 茨城低山巡り3日目

- GPS
- 03:37
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 981m
- 下り
- 979m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:16
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
■吾国山 文明の利器で一番標高差が小さくなるであろう、吾国山直下の切通し部分が広くなっているのを事前にストビューで確認していたので、バイクだし路駐。通常は旧洗心館から登るみたいだけど、施設の下に誰でも駐車可能と書かれた駐車場が有ったのでそこが使えそう。キャンプ場の利用客次第なのかもしれないが、10台程度は駐車可能。吾国山周辺は幅員が狭いので、四輪は注意が必要だし、交通量が少ないから落ち葉が多いので二輪も注意が必要。 ■加波山・足尾山 加波山3合目駐車場利用、無料。6台程度駐車可能。駐車場は保証されている。9:00過ぎ到着時点で残り2台くらい空いてた。バイクなので一応隅の邪魔にならない所に停めた。トイレ無し。 県道からのアクセス路は、加波山の看板があるところより北側から入って行くと、駐車場手前までほぼ広い幅員で進むことが出来る。 |
| その他周辺情報 | 時間が遅くなると渋滞が酷くなると思ったので、風呂には寄らずに帰宅。家で登山後の汗を流した。 |
写真
感想
吾国山:関東100名山の1座
加波山:日本100低山の1座
足尾山:常陸三山の1座
北関東低山巡り最終日。大体初日にドンと移動して、段々帰る方向に巡って行くのが一番合理的かと個人的には思うので、段々南下していく形になった。
100低山を調べていくと、加波山が対象だったのでココに行くことは決定。いくら最終日とは言え、加波山だけだともう少し歩きたいと思ったから、周辺の山を探してみた。
私が登る山を決めるとき、ヤマレコの山リストをよく使う。100名山/200名山/300名山、低山なら100低山/100低名山はもちろんのこと、各地方の100名山(関東・東海とか)、静岡・山梨・信州100名山辺りから選ぶことが多い。
その山リストの中で、加波山の情報を見ると常陸三山というのが有るらしい。筑波山・加波山・足尾山が対象のよう。筑波山は既に登頂済で、加波山に登ったついでに足尾山も行けそうだったから、まとめて登ることにした。
筑波山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6194392.html
最後に、関東100名山の山リストを見ると、茨城県はあまり山が無いからか数は少なかった。今回の遠征で登った山に加えて、吾国山というのが関東100名山になっているらしい。加波山から近く、モデルコースでも高低差・歩行距離も短い。更に近い所まで車道が繋がっているので、時間も大して掛からないでしょう。この3山に登ることに決めた。
相変わらず前置きが長いが、今回の山行の感想をw
■吾国山
切り通しから登れば、高低差80m程度のゆる登山。と思っていたが、想像以上の急登が待っていたので面食らったw ロープが整備されているので大丈夫だと思うが、朝イチでこの登りは大変だったww
山頂手前にベンチが沢山用意されており、紅葉がとても素晴らしかった。山頂からは開けてはいるものの、範囲は狭い。けど良い眺めがサクっと見れるので良い山だと思う。
■加波山
山頂には神社・巨石もあって厳かな雰囲気。加波山までの道は紅葉はあまり無かったけど、加波山から丸山までは気持ちの良い稜線歩きが楽しめる。紅葉も素晴らしく、標高は大して変わらないのに植生の変化があって面白かった。
■足尾山
山頂近くまで車道が通っており、パラグライダー広場にもなってて展望がとても良い。筑波山が近くなっていくのが分かるので、筑波連山縦走もしてみたいと思えた。単独で行くなら簡単に行くことが出来るが、加波山から縦走していくのも良いと思う。足尾神社は、草履の奉納所も有った。
今日は昨日と違って高雲は有ったものの、とても良い天気に恵まれた。昨日もこんな天気だったら良かったのにねw 筑波山と関東平野の眺めを存分に楽しめた。
今回の北関東遠征、お陰で茨城県の狙っている山リストの山を全て登頂することが出来た。しばらく茨城には行かない気がするけど、これで山が沢山有る群馬・栃木を集中して攻めることが出来る。秩父とかも良いと思う。関東は混雑するのがネックだけど、色んな山に登るのも旅行がてら楽しいので、これからの時期は低山中心に登って行きたい。
一番山行時間が長かった2日目の天気が良くなかったのが残念だったけど、まぁ雨が降らなければ良いでしょう(多少霧雨にはなったけどw)。1日目と3日目は良い天気に恵まれたので、良い山行が出来ました。
※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況と写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する