ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8988984
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

吾国山・加波山・足尾山 茨城低山巡り3日目

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
12.8km
登り
981m
下り
979m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:29
合計
4:16
距離 12.8km 登り 982m 下り 978m
8:17
9
スタート地点
8:26
8:36
6
8:42
38
切り通し
10:14
10:20
19
10:43
7
10:50
6
11:14
11:27
22
11:54
39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス ■吾国山

文明の利器で一番標高差が小さくなるであろう、吾国山直下の切通し部分が広くなっているのを事前にストビューで確認していたので、バイクだし路駐。通常は旧洗心館から登るみたいだけど、施設の下に誰でも駐車可能と書かれた駐車場が有ったのでそこが使えそう。キャンプ場の利用客次第なのかもしれないが、10台程度は駐車可能。吾国山周辺は幅員が狭いので、四輪は注意が必要だし、交通量が少ないから落ち葉が多いので二輪も注意が必要。

■加波山・足尾山

加波山3合目駐車場利用、無料。6台程度駐車可能。駐車場は保証されている。9:00過ぎ到着時点で残り2台くらい空いてた。バイクなので一応隅の邪魔にならない所に停めた。トイレ無し。

県道からのアクセス路は、加波山の看板があるところより北側から入って行くと、駐車場手前までほぼ広い幅員で進むことが出来る。
その他周辺情報 時間が遅くなると渋滞が酷くなると思ったので、風呂には寄らずに帰宅。家で登山後の汗を流した。
ルートインの朝食バイキング。山に行くので朝からガッツリとw この後パンまで食べたw
2025年11月24日 06:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/24 6:36
ルートインの朝食バイキング。山に行くので朝からガッツリとw この後パンまで食べたw
吾国山の一番山頂に近いであろう、切り通し近くに駐車。バイクだし短時間なので路駐で済ませる。
2025年11月24日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:17
吾国山の一番山頂に近いであろう、切り通し近くに駐車。バイクだし短時間なので路駐で済ませる。
2025年11月24日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:18
2025年11月24日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:18
2025年11月24日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:21
2025年11月24日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:24
2025年11月24日 08:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:25
2025年11月24日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:28
2025年11月24日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:29
2025年11月24日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:29
2025年11月24日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:29
2025年11月24日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:33
2025年11月24日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:35
吾国山に無事登頂!これくらいしか山頂周辺に吾国山の表示は無かった。
2025年11月24日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:35
吾国山に無事登頂!これくらいしか山頂周辺に吾国山の表示は無かった。
2025年11月24日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:36
2025年11月24日 08:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:40
サクっと戻ってきた。
2025年11月24日 08:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:41
サクっと戻ってきた。
確かに切り通しって感じ。それでは加波山に移動する。
2025年11月24日 08:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 8:42
確かに切り通しって感じ。それでは加波山に移動する。
加波山3合目駐車場に到着。バイクなので隅に駐車。
2025年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 9:21
加波山3合目駐車場に到着。バイクなので隅に駐車。
3合目から出発。
2025年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 9:21
3合目から出発。
5合目までひたすら舗装路歩き。ここが一番の核心部だったw 駐車スペースも少し有り。ピストンで戻ってくるなら、ここが一番近いかな。
2025年11月24日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 9:36
5合目までひたすら舗装路歩き。ここが一番の核心部だったw 駐車スペースも少し有り。ピストンで戻ってくるなら、ここが一番近いかな。
2025年11月24日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 9:37
7合目。あまり合目の案内が無かった。
2025年11月24日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 9:48
7合目。あまり合目の案内が無かった。
ベンチ有り。
2025年11月24日 09:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 9:58
ベンチ有り。
2025年11月24日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:01
2025年11月24日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:02
2025年11月24日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:02
2025年11月24日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:03
2025年11月24日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:04
2025年11月24日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:04
2025年11月24日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:04
2025年11月24日 10:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:09
2025年11月24日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:10
2025年11月24日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:11
2025年11月24日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:11
2025年11月24日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:13
2025年11月24日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:14
三角点タッチ。周辺には加波山の標識は無かった。
2025年11月24日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:14
三角点タッチ。周辺には加波山の標識は無かった。
2025年11月24日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:20
2025年11月24日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:21
2025年11月24日 10:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:30
2025年11月24日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:32
2025年11月24日 10:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:33
2025年11月24日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:37
2025年11月24日 10:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:39
2025年11月24日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:42
2025年11月24日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:46
2025年11月24日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:50
2025年11月24日 10:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:56
2025年11月24日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:05
2025年11月24日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:08
2025年11月24日 11:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:13
2025年11月24日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:14
足尾山に無事登頂!
2025年11月24日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:14
足尾山に無事登頂!
2025年11月24日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:15
2025年11月24日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:15
2025年11月24日 11:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:16
2025年11月24日 11:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/24 11:17
三角点タッチ。
2025年11月24日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:26
三角点タッチ。
2025年11月24日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:30
2025年11月24日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:31
2025年11月24日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:33
2025年11月24日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:34
2025年11月24日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:35
2025年11月24日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:35
2025年11月24日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:36
2025年11月24日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:36
2025年11月24日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:36
2025年11月24日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:46
2025年11月24日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:51
2025年11月24日 11:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 11:53
2025年11月24日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 10:50
2025年11月24日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 12:18
2025年11月24日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 12:24
2025年11月24日 12:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 12:33
駐車場に戻ってきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年11月24日 12:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/24 12:33
駐車場に戻ってきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
今回の遠征では地元のモノを何も食べてないので、チェーンだけど山田うどんに寄ってみた。
2025年11月24日 13:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/24 13:45
今回の遠征では地元のモノを何も食べてないので、チェーンだけど山田うどんに寄ってみた。
肉つけ汁うどん・そばとパンチ(もつ煮)でランチ。美味しくいただいた。
2025年11月24日 13:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/24 13:55
肉つけ汁うどん・そばとパンチ(もつ煮)でランチ。美味しくいただいた。
狭山PAでソフトクリームでもカロリー補給。
2025年11月24日 15:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/24 15:07
狭山PAでソフトクリームでもカロリー補給。
いつものようにお買物券を消費するため、駿河湾沼津SAのびっくりドンキーで夕食。ガッツリとガリバーハンバーグWチーズを美味しくいただいた。この後フル高速で静岡まで帰還。お疲れさまでした。
2025年11月24日 17:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/24 17:26
いつものようにお買物券を消費するため、駿河湾沼津SAのびっくりドンキーで夕食。ガッツリとガリバーハンバーグWチーズを美味しくいただいた。この後フル高速で静岡まで帰還。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

吾国山:関東100名山の1座
加波山:日本100低山の1座
足尾山:常陸三山の1座

北関東低山巡り最終日。大体初日にドンと移動して、段々帰る方向に巡って行くのが一番合理的かと個人的には思うので、段々南下していく形になった。

100低山を調べていくと、加波山が対象だったのでココに行くことは決定。いくら最終日とは言え、加波山だけだともう少し歩きたいと思ったから、周辺の山を探してみた。

私が登る山を決めるとき、ヤマレコの山リストをよく使う。100名山/200名山/300名山、低山なら100低山/100低名山はもちろんのこと、各地方の100名山(関東・東海とか)、静岡・山梨・信州100名山辺りから選ぶことが多い。

その山リストの中で、加波山の情報を見ると常陸三山というのが有るらしい。筑波山・加波山・足尾山が対象のよう。筑波山は既に登頂済で、加波山に登ったついでに足尾山も行けそうだったから、まとめて登ることにした。

筑波山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6194392.html

最後に、関東100名山の山リストを見ると、茨城県はあまり山が無いからか数は少なかった。今回の遠征で登った山に加えて、吾国山というのが関東100名山になっているらしい。加波山から近く、モデルコースでも高低差・歩行距離も短い。更に近い所まで車道が繋がっているので、時間も大して掛からないでしょう。この3山に登ることに決めた。

相変わらず前置きが長いが、今回の山行の感想をw

■吾国山

切り通しから登れば、高低差80m程度のゆる登山。と思っていたが、想像以上の急登が待っていたので面食らったw ロープが整備されているので大丈夫だと思うが、朝イチでこの登りは大変だったww

山頂手前にベンチが沢山用意されており、紅葉がとても素晴らしかった。山頂からは開けてはいるものの、範囲は狭い。けど良い眺めがサクっと見れるので良い山だと思う。

■加波山

山頂には神社・巨石もあって厳かな雰囲気。加波山までの道は紅葉はあまり無かったけど、加波山から丸山までは気持ちの良い稜線歩きが楽しめる。紅葉も素晴らしく、標高は大して変わらないのに植生の変化があって面白かった。

■足尾山

山頂近くまで車道が通っており、パラグライダー広場にもなってて展望がとても良い。筑波山が近くなっていくのが分かるので、筑波連山縦走もしてみたいと思えた。単独で行くなら簡単に行くことが出来るが、加波山から縦走していくのも良いと思う。足尾神社は、草履の奉納所も有った。

今日は昨日と違って高雲は有ったものの、とても良い天気に恵まれた。昨日もこんな天気だったら良かったのにねw 筑波山と関東平野の眺めを存分に楽しめた。

今回の北関東遠征、お陰で茨城県の狙っている山リストの山を全て登頂することが出来た。しばらく茨城には行かない気がするけど、これで山が沢山有る群馬・栃木を集中して攻めることが出来る。秩父とかも良いと思う。関東は混雑するのがネックだけど、色んな山に登るのも旅行がてら楽しいので、これからの時期は低山中心に登って行きたい。

一番山行時間が長かった2日目の天気が良くなかったのが残念だったけど、まぁ雨が降らなければ良いでしょう(多少霧雨にはなったけどw)。1日目と3日目は良い天気に恵まれたので、良い山行が出来ました。

※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況と写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら