センブリ、ムラサキセンブリを訪ねて、座頭谷から東おたふく山

マルヒコ
その他1人 - GPS
- 04:34
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 989m
- 下り
- 690m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:19
| 天候 | くもりと時々晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:東おたふく山登山口バス停からJR芦屋駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
1 座頭谷 分岐が多く複雑なので、gpsや赤テープをよく確認しながら歩いてください。渡渉や河原歩きが多く、転倒や捻挫に気を付けてください。谷脱出口からみつばちハニー牧場へ登る斜面の途中には、道の路肩が崩れて注意が必要な個所があります。登山経験が浅い方や初心者にはおすすめできません。 2 みつばちハニー牧場から全山縦走路に合流するまで(棚越ルート) 明瞭でゆるやかな登りです。ただ、途中661m峰へのアクセスは、赤テープ頼りでわかりにくいです。 3 全山縦走路に合流してから石の宝殿 全山縦走路というと居眠りしながらでも歩ける楽な道を想像してしまいますが、滑りやすい急な登りや倒木があったりして、思ったよりハードだと思いました。石の宝殿手前の車道歩きに気をつけてください(スピードを出した下品な車が通ります)。 4 石の宝殿から土樋割峠まで(蛇谷北山ルート) バリエーションルートではありませんが、歩く人が少なく、道も完璧に整備されているわけではないので、下りは、ゆっくり慎重に歩くのが良いでしょう。 5 土樋割峠から東おたふく山、東おたふく山登山口バス停 よく整備されたハイキング道でハイカーも多く安全です。 |
写真
感想
先週火曜日、座頭谷にムラサキセンブリを見に行きましたが、蕾ばかりで完全にフライングでした。しかし、週末、座頭谷でムラサキセンブリが開花したとのレコが上がっていたので、さっそくリベンジに行きました。あわせて、東おたふく山のセンブリも見頃を迎えているようなので、今日は、座頭谷と東おたふくの両方を回ってセンブリ三昧です。
座頭谷は、ムラサキセンブリがこの週末から咲きだしたところというのに、宝塚からのバスは満員状態で、その半数が座頭谷の最寄りの知るべ岩バス停で下車していました。普段はほとんどハイカーのいない谷なのにムラサキセンブリの人気は恐るべしです。レコで上がっていたとおりムラサキセンブリは開花していましたが、咲いている株の数が少なかったのが気になります。来年もまた見たいなあ・・・なんたって西宮市内、近くでこんな貴重な花を見ることができるのは、とても幸せです。座頭谷では、普通のセンブリも咲き始め、ウメバチソウも見頃になっていました。
六甲みつばちハニー牧場から棚越コースで、全山縦走路に向かったのですが、実は六甲山系を30年近く登山していてこのコースを通るのは初めてでした。当然、他にハイカーはおらず、とても静かな山行を楽しめました。コースの脇にある661m峰というピークにも初登頂させていただきました。
東おたふく山のセンブリは最盛期で、これでもかというくらいにいっぱい花をつけていました。立派なリンドウも咲いており、やはり秋の東おたふく山は最高ですよね!
座頭谷と東おたふく以外にも、全山縦走路でもセンブリに会うことができ、今日は、センブリ尽くしの一日でした。
なお、普段のカメラを修理中なので、露出などがへんな写真になってしまいました。
※ムラサキセンブリ保護のためgpsログは一部修正しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する