ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8887869
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山・鋸山

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
11.7km
登り
1,178m
下り
1,206m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:39
合計
6:59
距離 11.7km 登り 1,178m 下り 1,206m
7:39
5
8:06
51
8:57
9:06
21
9:28
9:42
37
10:25
11
10:37
10:43
26
11:10
3
11:13
15
11:28
11:30
16
12:09
12:11
12
12:23
44
13:07
9
13:30
13
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)JR青梅線奥多摩駅
復路)白倉から西東京バスで武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備されています。あえて危険箇所を言うとすれば、大岳山荘跡から馬頭刈尾根に抜けるまで、白倉バス停に向かう最後の山道の片側が切れ落ちてるので注意が必要かと思います
その他周辺情報 武蔵五日市からバスで向かったつるつる温泉は、泉質最高で、食事も美味しいです
愛宕山登山口。ここからスタートです
2025年11月02日 07:43撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
11/2 7:43
愛宕山登山口。ここからスタートです
愛宕山方面に出発です!
2025年11月02日 07:43撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/2 7:43
愛宕山方面に出発です!
有名?な石段です。これを登らないと始まりません
2025年11月02日 07:54撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
13
11/2 7:54
有名?な石段です。これを登らないと始まりません
石段を登りきって五重の塔
2025年11月02日 08:03撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
11/2 8:03
石段を登りきって五重の塔
川苔山方面は紅葉が見事でした
2025年11月02日 08:52撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/2 8:52
川苔山方面は紅葉が見事でした
大天狗と小天狗
2025年11月02日 08:58撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/2 8:58
大天狗と小天狗
これも川苔山方面だと思います
2025年11月02日 08:58撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
11/2 8:58
これも川苔山方面だと思います
鋸山名物の鎖場へ
2025年11月02日 09:09撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/2 9:09
鋸山名物の鎖場へ
これが鎖場です。足場がそれなりにあるので、登りは鎖なしでもなんとかなります
2025年11月02日 09:10撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
9
11/2 9:10
これが鎖場です。足場がそれなりにあるので、登りは鎖なしでもなんとかなります
曇っていたので映えませんが、ところどころ紅葉が始まっていました
2025年11月02日 09:18撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
11/2 9:18
曇っていたので映えませんが、ところどころ紅葉が始まっていました
結構鋸山までが長いのです
2025年11月02日 09:52撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/2 9:52
結構鋸山までが長いのです
三角点がありました
2025年11月02日 10:20撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/2 10:20
三角点がありました
鋸山です。ここまでが長いし、ここから大岳山もそれなりにあります。。。
2025年11月02日 10:37撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
11/2 10:37
鋸山です。ここまでが長いし、ここから大岳山もそれなりにあります。。。
御前山方面への分岐
2025年11月02日 10:54撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/2 10:54
御前山方面への分岐
大岳山頂です!
2025年11月02日 12:08撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
9
11/2 12:08
大岳山頂です!
馬頭刈尾根を進むと富士山が見えました!
2025年11月02日 13:28撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
9
11/2 13:28
馬頭刈尾根を進むと富士山が見えました!
こちらの分岐を白倉方面に下りました
2025年11月02日 13:29撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/2 13:29
こちらの分岐を白倉方面に下りました
撮影機器:

感想

我ながら大岳山好きなんだなぁ、と思います。。。最低でも年に2回は登ります

今回は連休中日なので多少疲れても大丈夫!ということで奥多摩駅から鋸山経由のルートで登ってきました!地味にキツいルートですが、岩場あり、鎖場あり、尾根歩きありとなかなか楽しめるルートなんです、この道!

自宅を始発で出発して7時17分に奥多摩駅に。雲取山に行くには重宝するこの電車、到着と同時にお手洗いとバス乗り場にダッシュする登山者が名物です笑。今日も鴨沢に行くバスは2台出しで満員でした!私たちは徒歩組ですのでゆっくり準備して出かけます!

いつもながら、素晴らしく綺麗なお手洗いを使わせていただいてから出発します。清掃いただいているOPTの皆さまありがとうございます!

愛宕山の登山口からしばらくはなだらかな山道を進みますが、その先に!わかってはいますが180段(以前教えてもらったのですが、そんなにあるかな?)の石段があります!落ちたら危険ですが、きちんと手すりがあるのでゆっくりと登ります。愛宕神社を過ぎていったん下ってからが本格的な山道のスタートになります

ここから鋸山までは地味に長く、基本的にずーっと登りの容赦ないコースです。とはいえ岩場あり、快適な尾根道あり、鎖場ありの楽しいコース、今回も楽しみました!

途中、振り返って川苔山、本仁田山の紅葉を眺めながら進んでゆきます。鋸山までは結構な岩場と名物の鎖場があります(鎖場は横にハシゴでエスケープできるルートもあります。この鎖場、木の根が結構張り出しているのですが、足場はしっかりとあるので、練習用には最適ではないでしょうか

御前山方面に向かう分岐を過ぎると、やがて鋸山山頂に。最後は結構な急登です。鋸山と名のつく
ヤマは全国にありますが、楽な山はないですよね。。。

鋸山を越えてからは少し斜度も緩んで、尾根道が続きます。この日は曇っていましたが快適な道。景色が変わらないのが残念ではありますが、右手に石尾根の山々を見ながら進みます。いったんダワに降りて、巻き道の看板を越えると今日のハイライト!大岳山への急登が始まります。階段から始まり、ひたすら岩場が続きます。鎖を使わないくらいの鎖場もありますのでここも岩登りのトレーニングに良いですね!

鹿よけのネットを過ぎるといきなり眺望が開けて大岳山の山頂に飛び出すのがこの道の良いところ、、、たくさんの人で賑わっていましたが、あいにくの曇り空で富士山の眺望は叶わず、、、大岳小屋の跡まで一気に降りて昼食としました。おにぎりと味噌汁。食後のコーヒーを飲んであとは降りるだけ!

この日は白倉バス停に降りることとしたのですが、14時53分のバスを逃すと2時間後までバスがありません(20分ほど歩いて払沢の滝まで行けばあります)ので、少し急ぎ気味に馬頭刈尾根を進みます

白倉分岐の手前に3つベンチがあるのですが、そこまで着くと、雲の中ですが、冠雪した富士山を見ることができました!

あとはバスだけなので、白倉尾根を急ぎ気味に降りました。馬頭刈尾根から武蔵五日市方面に降りるには複数のルートがありますが、個人的には白倉尾根が一番歩きやすい気がします。杉?檜?林の中をつづらで降りていくので景色が全く変わらないのが難点ではありますが。。。

バス停にもなんとか10分前には到着。このバスは途中瀬音の湯を通るのですが、今回は通過して武蔵五日市駅で乗り換え、つるつる温泉まで足を伸ばしました

(個人的感想ですが)お湯はつるつる温泉のほうが上!アルカリ性の美人の湯を堪能しました!

大岳山と言えば、御嶽ケーブルカーから行くルートが一般的ですが、この奥多摩駅からのルート、距離の割にはキツいですが、ぜひ一度登ることをお勧めします!登山者も少なくて楽しめますよ!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

いつもレコ拝見しております
山域がほぼ一緒なので参考にさせて頂いてます☺?
大岳山私も大好きで、色んなルートで登っています⛰?
御嶽からのポピュラーコース、千足からの滝巡りコース等
奥多摩駅から山頂へ向う登山道楽しいですよね✨
また登りたくなりました🍁
2025/11/3 9:40
いいねいいね
1
まうさん こんにちは!

実を言うと、まうさんのレコを参考に毛無山〜十二ヶ岳に行こうかとも思っていたのですが、日の短い時期の公共交通機関利用者にはちと厳しいかも、、、と馴染みの大岳山に変更したのでした!

このルート、玄人好み?ですが楽しいですよね!

まうさんのレコを拝見しましたが、確かに八ヶ岳、仙丈など私と山域被ってますね笑。またヤマでお会いしましょー!

コメントどうもありがとうございました!


2025/11/3 10:32
いいねいいね
1
かめきちさん
お疲れさまでした😄
高尾からよく見えてましたよ大岳山は(あいにく、かめきちはでした)

あの神社の階段は登るのもイヤだし下りるのもイヤww
奥多摩の界隈あたりいいですね😄
2025/11/3 15:09
まっすーさん こんにちは!

あの階段イヤという言葉、お聞きするの2回目のような気がしますが笑、私結構好きなんですよw

低山紅葉の季節ですので、来週は大山辺りに行こうかな!と思ってます。実は私、大山で足を痛めて下山した経験があり、、、こま階段がメッチャ苦手です。。。

コメントありがとうございました!


2025/11/4 8:18
かめきちさん、

こんにちはー
いろいろバタバタして、遅くなりました〜

大岳山、お疲れさまでした!
私も年に1回くらい行くのですが、いつも、あの長い石段は下りにしています。
あれを登る気にはどうしてもなれなくて、、笑

なんだか忙しくて、もう1ヵ月以上山に行けてないので、
22日、お天気が悪くなければ、「馬頭刈山〜瀬音の湯を目指して」に行きたいと思っています!
2025/11/11 16:56
いいねいいね
1
Lewisさん おはようございます!

コメありがとうございます!

しばらく音沙汰がないと心配しておりました笑。元気にしてました?

あの石段、、、私が結構好きだと言う度に、皆さまからえっ?と怪訝な反応をされるので、これからは「嫌いじゃないんですけど…」という派に転向しようかなぁ

日が短くなってきて行けるコースが限定されてきていますが、日にちが合えばご一緒しませんか?少し早いですが忘年会を兼ねて

宜しければメッセージでやり取りしたいと思います!

ではでは、引き続き良い山行を!


2025/11/12 7:24
いいねいいね
1
かめきちさん、

こんにちはー

よいですね!ぜひ、ぜひ〜
2025/11/12 14:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら