ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8888139
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原高原

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
15.6km
登り
475m
下り
477m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:47
合計
6:41
距離 15.6km 登り 475m 下り 477m
8:08
1
スタート地点
8:09
8:10
14
8:24
8:28
9
8:47
6
8:53
8:54
11
9:05
39
9:44
9:52
2
9:54
9:56
26
10:23
10:42
6
10:48
10:52
37
11:41
11:52
13
12:05
12:06
4
12:09
12:10
2
12:12
6
12:17
13:00
2
13:02
13:05
21
13:26
13:32
21
13:53
13:58
5
14:03
14:04
3
14:07
5
14:12
4
14:16
14:17
8
14:50
14:51
1
14:52
ゴール地点
天候 晴れ後曇り 強風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 美ヶ原高原
https://m-utsukushigahara.jp/

11月3日降雪あり、これからはスタッドレス等滑り止めがあったほうが安全。
その他周辺情報 三城いこいの広場オートキャンプ場
https://www.sanjiro-camp.com/
今回はオート区画サイト利用、1人2200円。
尚営業は今月末までとの事。
美ヶ原高原まで来ました。朝日が見れるでしょうか?
ちなみに去年は、霧で見れませんでした。
2025年11月02日 05:42撮影 by  XIG04, Xiaomi
11/2 5:42
美ヶ原高原まで来ました。朝日が見れるでしょうか?
ちなみに去年は、霧で見れませんでした。
かなりの人がいます。駐車場もほぼ埋まっていました。
2025年11月02日 06:02撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 6:02
かなりの人がいます。駐車場もほぼ埋まっていました。
おっ
2025年11月02日 06:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 6:15
おっ
おっおっ
2025年11月02日 06:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 6:17
おっおっ
オーーッ。
2025年11月02日 06:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 6:17
オーーッ。
雲がかかって見えませんでした。残念。
2025年11月02日 06:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 6:24
雲がかかって見えませんでした。残念。
スマホで何とか写りました。大分明るくしてます。
2025年11月02日 06:30撮影 by  XIG04, Xiaomi
11/2 6:30
スマホで何とか写りました。大分明るくしてます。
太陽が完全に上がり切りましたが、綺麗でした。
2025年11月02日 06:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 6:47
太陽が完全に上がり切りましたが、綺麗でした。
少し仮眠して、ここからスタート。
2025年11月02日 08:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:20
少し仮眠して、ここからスタート。
外からでも見える展示物が有ります。、
2025年11月02日 08:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:23
外からでも見える展示物が有ります。、
良い天気です(≧∇≦)b。
2025年11月02日 08:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:23
良い天気です(≧∇≦)b。
2025年11月02日 08:29撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:29
方位盤。
2025年11月02日 08:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:35
方位盤。
牛伏山の山頂からの景色。
2025年11月02日 08:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:35
牛伏山の山頂からの景色。
遠くの山は雲がかかっています。
2025年11月02日 08:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:35
遠くの山は雲がかかっています。
遠くに王ヶ頭ホテルも見えます。
2025年11月02日 08:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:35
遠くに王ヶ頭ホテルも見えます。
説明。
2025年11月02日 08:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:36
説明。
先ずは、山本小屋に向かいます。
2025年11月02日 08:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:40
先ずは、山本小屋に向かいます。
何故かふる里館の近くにこの像が有ります。
2025年11月02日 08:45撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:45
何故かふる里館の近くにこの像が有ります。
まだ開いてませんでした。まぁ当然か。
2025年11月02日 08:46撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:46
まだ開いてませんでした。まぁ当然か。
今日は風が強いです。かなり顔が寒い、バラクラバ持ってくればよかった。
2025年11月02日 08:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:48
今日は風が強いです。かなり顔が寒い、バラクラバ持ってくればよかった。
雪への準備。
2025年11月02日 08:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:49
雪への準備。
山本小屋。いつか泊まりたいです。星空が楽しみです。
2025年11月02日 08:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:54
山本小屋。いつか泊まりたいです。星空が楽しみです。
この高原は歩いていて気持ちいい。
2025年11月02日 08:57撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:57
この高原は歩いていて気持ちいい。
少しずつ近付いて来ました。しかし凄い。
2025年11月02日 08:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:58
少しずつ近付いて来ました。しかし凄い。
四方いい景色。
2025年11月02日 08:59撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:59
四方いい景色。
2025年11月02日 08:59撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 8:59
美しの塔。後ろから鐘が鳴らせます。
2025年11月02日 09:01撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:01
美しの塔。後ろから鐘が鳴らせます。
説明。
2025年11月02日 09:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:03
説明。
風が冷たいですが気持ちいいです。
2025年11月02日 09:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:06
風が冷たいですが気持ちいいです。
八ヶ岳と辛うじて富士山。
2025年11月02日 09:07撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:07
八ヶ岳と辛うじて富士山。
北アルプスは雲がかかっていました。
2025年11月02日 09:08撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:08
北アルプスは雲がかかっていました。
アップで富士山。
2025年11月02日 09:09撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:09
アップで富士山。
分岐から美しの塔。
2025年11月02日 09:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:13
分岐から美しの塔。
王ヶ頭ホテルへ。
2025年11月02日 09:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:15
王ヶ頭ホテルへ。
雲が近い。
2025年11月02日 09:25撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:25
雲が近い。
2025年11月02日 09:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:28
松本の街並みかな?
2025年11月02日 09:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:30
松本の街並みかな?
2025年11月02日 09:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:37
紅葉も始まってます。
2025年11月02日 09:41撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:41
紅葉も始まってます。
王ヶ頭ホテルまであと少し。
2025年11月02日 09:42撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:42
王ヶ頭ホテルまであと少し。
山々が綺麗な紅葉。
2025年11月02日 09:44撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:44
山々が綺麗な紅葉。
2025年11月02日 09:46撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:46
到着。
2025年11月02日 09:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:48
到着。
ホテル全景。右側からレストランに入れます。
2025年11月02日 09:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:52
ホテル全景。右側からレストランに入れます。
2025年11月02日 09:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 9:56
ここは、ホテルの後側に有ります。ホテルの右側から行けます。
2025年11月02日 10:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:03
ここは、ホテルの後側に有ります。ホテルの右側から行けます。
風格がありますね。日本百名山です。
2025年11月02日 10:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:03
風格がありますね。日本百名山です。
山頂からの景色。簡単に行けてこの景色は最高です。
2025年11月02日 10:04撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:04
山頂からの景色。簡単に行けてこの景色は最高です。
2025年11月02日 10:04撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:04
王ケ鼻が見えます。
2025年11月02日 10:04撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:04
王ケ鼻が見えます。
2025年11月02日 10:05撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:05
ここの案内板は風化していなく見易いです。
2025年11月02日 10:05撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:05
ここの案内板は風化していなく見易いです。
王ヶ鼻はすぐ近く。その前に…。
2025年11月02日 10:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:14
王ヶ鼻はすぐ近く。その前に…。
無線反射板へ。
2025年11月02日 10:22撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:22
無線反射板へ。
表側、一応こっちまで来る事ができます。
2025年11月02日 10:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:24
表側、一応こっちまで来る事ができます。
そして、王ケ鼻へ。
2025年11月02日 10:27撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:27
そして、王ケ鼻へ。
王ケ鼻到着。
2025年11月02日 10:31撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:31
王ケ鼻到着。
説明もあります。
2025年11月02日 10:32撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:32
説明もあります。
こっちの方が北アルプスは良く見えますが、雲に隠れていました。
2025年11月02日 10:32撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:32
こっちの方が北アルプスは良く見えますが、雲に隠れていました。
お地蔵さん。
2025年11月02日 10:32撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:32
お地蔵さん。
紅葉🍁。
2025年11月02日 10:33撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:33
紅葉🍁。
紅葉🍁。
2025年11月02日 10:33撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:33
紅葉🍁。
紅葉🍁。
2025年11月02日 10:33撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:33
紅葉🍁。
紅葉🍁。ただ風が強すぎます。
2025年11月02日 10:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:34
紅葉🍁。ただ風が強すぎます。
同じとこを歩いてもつまらないので、戻りは違う道で行きます。二人の小道と言う所を行きます。最初は若干下ります。
2025年11月02日 10:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:49
同じとこを歩いてもつまらないので、戻りは違う道で行きます。二人の小道と言う所を行きます。最初は若干下ります。
このルートは狭く、ザレてます。谷側に滑ると落ちます。
2025年11月02日 10:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:50
このルートは狭く、ザレてます。谷側に滑ると落ちます。
しかしこのルートは景色が良いですね。後、人がほとんどいませんでした。会ったのは二人位でした。
2025年11月02日 10:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 10:54
しかしこのルートは景色が良いですね。後、人がほとんどいませんでした。会ったのは二人位でした。
案内は有るので、迷う事は無いと思います。
2025年11月02日 11:00撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:00
案内は有るので、迷う事は無いと思います。
こんな感じが王ヶ頭まで続きます。
2025年11月02日 11:01撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:01
こんな感じが王ヶ頭まで続きます。
ここも。
2025年11月02日 11:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:06
ここも。
分かりにくいですが、真っ直ぐです。
2025年11月02日 11:12撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:12
分かりにくいですが、真っ直ぐです。
紅葉。ここは黄色が多いです。
2025年11月02日 11:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:15
紅葉。ここは黄色が多いです。
でも綺麗。
2025年11月02日 11:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:15
でも綺麗。
綺麗🍁。
2025年11月02日 11:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:15
綺麗🍁。
少しだけこんな感じの場所も有ります。
2025年11月02日 11:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:28
少しだけこんな感じの場所も有ります。
ここはテープが有り、間違わないように。真っ直ぐでは有りません。
2025年11月02日 11:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:34
ここはテープが有り、間違わないように。真っ直ぐでは有りません。
こんな感じのルートが多いので、気を付けて。
2025年11月02日 11:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:37
こんな感じのルートが多いので、気を付けて。
このコースはかなり景色が良いですが、道幅はかなり細いです。しかもガレてるし。
2025年11月02日 11:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:37
このコースはかなり景色が良いですが、道幅はかなり細いです。しかもガレてるし。
軽いアップダウンの繰り返しです。
2025年11月02日 11:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:54
軽いアップダウンの繰り返しです。
でも、綺麗なのでお薦めです。
2025年11月02日 11:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 11:56
でも、綺麗なのでお薦めです。
時間が丁度いいので、ホテルで昼食をとります。
2025年11月02日 12:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 12:11
時間が丁度いいので、ホテルで昼食をとります。
一度王ヶ頭の岩がある所に行ってから、ホテルのレストランに進むルート。
2025年11月02日 12:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 12:20
一度王ヶ頭の岩がある所に行ってから、ホテルのレストランに進むルート。
王ヶ頭ホテルでランチです。満席ですが、少し待てば空きます。先に席を確保してから食券を買いましょう。
2025年11月02日 12:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 12:30
王ヶ頭ホテルでランチです。満席ですが、少し待てば空きます。先に席を確保してから食券を買いましょう。
烏帽子岩経由で戻ります。
2025年11月02日 13:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:15
烏帽子岩経由で戻ります。
景色が良いですが、風が強すぎます。
2025年11月02日 13:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:18
景色が良いですが、風が強すぎます。
牧場の中のルートよりこっちの方が景色は良いですね。最初にこっちから王ヶ頭に進んでも良いかも。
2025年11月02日 13:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:18
牧場の中のルートよりこっちの方が景色は良いですね。最初にこっちから王ヶ頭に進んでも良いかも。
光もイイ感じ。
2025年11月02日 13:22撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:22
光もイイ感じ。
先が烏帽子岩、危険と書いてあります。先端に行ったのですが、風が強過ぎてカメラブレまくり。
2025年11月02日 13:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:35
先が烏帽子岩、危険と書いてあります。先端に行ったのですが、風が強過ぎてカメラブレまくり。
先端からの景色も良いです。
2025年11月02日 13:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:36
先端からの景色も良いです。
2025年11月02日 13:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:37
横から見ると烏帽子岩はこんな感じです。
2025年11月02日 13:42撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:42
横から見ると烏帽子岩はこんな感じです。
進むと写真の様な岩もあり、岩にも乗れます。風に煽られ、バランスを崩すと落ちます。
2025年11月02日 13:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:49
進むと写真の様な岩もあり、岩にも乗れます。風に煽られ、バランスを崩すと落ちます。
野辺山のパラボラアンテナ。
2025年11月02日 13:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 13:51
野辺山のパラボラアンテナ。
マップには下降点とあり、先端までここも行けます。手前に柵が有りますが一部しか無いので。
2025年11月02日 14:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:03
マップには下降点とあり、先端までここも行けます。手前に柵が有りますが一部しか無いので。
岩に乗るとこんな感じ。
2025年11月02日 14:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:03
岩に乗るとこんな感じ。
塩くれ場まであと少し。
2025年11月02日 14:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:06
塩くれ場まであと少し。
茶臼山でしょうか。次回はここに行きたいです。ここから片道2.2k位みたいです。
2025年11月02日 14:09撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:09
茶臼山でしょうか。次回はここに行きたいです。ここから片道2.2k位みたいです。
塩くれ場近くにトイレ有ります。使えました、ただ表側の水道は出ませんでした。
2025年11月02日 14:12撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:12
塩くれ場近くにトイレ有ります。使えました、ただ表側の水道は出ませんでした。
ここからは来た道を戻ります。
2025年11月02日 14:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:13
ここからは来た道を戻ります。
若干雲が多くなって来ました。
2025年11月02日 14:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:13
若干雲が多くなって来ました。
塩くれ場の分岐。
2025年11月02日 14:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:15
塩くれ場の分岐。
2025年11月02日 14:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:15
少し小高い丘まで戻ります。
2025年11月02日 14:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:15
少し小高い丘まで戻ります。
行きに寄ったので、ここはスルー。
2025年11月02日 14:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:20
行きに寄ったので、ここはスルー。
まだ辛うじて富士山が見えます。ホントに辛うじてです。
2025年11月02日 14:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:30
まだ辛うじて富士山が見えます。ホントに辛うじてです。
ふる里館から少し戻った所。
2025年11月02日 14:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:40
ふる里館から少し戻った所。
木道、所々木が割れてます。
2025年11月02日 14:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:48
木道、所々木が割れてます。
戻って来ました。道の駅はフジサンケイグループみたいですね。見立ちます。
2025年11月02日 14:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:56
戻って来ました。道の駅はフジサンケイグループみたいですね。見立ちます。
道の駅 美ヶ原高原。変えるのが面倒臭いので、近くのキャンプ場でテン泊します。
2025年11月02日 14:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/2 14:58
道の駅 美ヶ原高原。変えるのが面倒臭いので、近くのキャンプ場でテン泊します。
次の日は朝から天気は悪く、美ヶ原高原は雪が降った様です。ここはキャンプ場近くで撮影しました。
2025年11月03日 10:29撮影 by  XIG04, Xiaomi
11/3 10:29
次の日は朝から天気は悪く、美ヶ原高原は雪が降った様です。ここはキャンプ場近くで撮影しました。
ここは良いポイントでした。王ヶ頭も見えるし、紅葉も見えるしで。
2025年11月03日 10:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:40
ここは良いポイントでした。王ヶ頭も見えるし、紅葉も見えるしで。
雪が見えます。
2025年11月03日 10:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:40
雪が見えます。
王ヶ頭と紅葉🍁。
2025年11月03日 10:43撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:43
王ヶ頭と紅葉🍁。
2025年11月03日 10:46撮影 by  XIG04, Xiaomi
11/3 10:46
天候はころころ変わります。
2025年11月03日 10:46撮影 by  XIG04, Xiaomi
11/3 10:46
天候はころころ変わります。
2025年11月03日 10:46撮影 by  XIG04, Xiaomi
11/3 10:46
霧が無くなり良く見えます。白い☃。
2025年11月03日 10:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:47
霧が無くなり良く見えます。白い☃。
2025年11月03日 10:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:48
2025年11月03日 10:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:48
王ヶ頭ホテルも雪景色。
2025年11月03日 10:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:50
王ヶ頭ホテルも雪景色。
反対側は良い景色。
2025年11月03日 10:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:50
反対側は良い景色。
また霧がかかってきました。
2025年11月03日 10:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:53
また霧がかかってきました。
2025年11月03日 10:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 10:53
で、吹雪です。
2025年11月03日 10:59撮影 by  XIG04, Xiaomi
11/3 10:59
で、吹雪です。
あっと言う間に真っ白。
2025年11月03日 11:08撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:08
あっと言う間に真っ白。
吹雪、今シーズン初。
2025年11月03日 11:08撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:08
吹雪、今シーズン初。
帰りは美ヶ原高原経由の方が近いのですが、雪で危ないので、松本経由で山梨に帰ります。
2025年11月03日 11:08撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:08
帰りは美ヶ原高原経由の方が近いのですが、雪で危ないので、松本経由で山梨に帰ります。
帰りの途中、北アルプスが雪景色で綺麗でした。
2025年11月03日 11:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:52
帰りの途中、北アルプスが雪景色で綺麗でした。
凄い。
2025年11月03日 11:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:52
凄い。
道路脇に車を停めて撮りました。
2025年11月03日 11:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:53
道路脇に車を停めて撮りました。
乗鞍岳かな?山頂は雲がかかって見えませんでした。
2025年11月03日 11:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:53
乗鞍岳かな?山頂は雲がかかって見えませんでした。
最後に良いものみれました。
2025年11月03日 11:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:53
最後に良いものみれました。
いい山行でした。お疲れさまでした。
2025年11月03日 11:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
11/3 11:54
いい山行でした。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ジオラインMWシャツ R1ジャケット ハードシェル ズボン 靴下 ジオラインMWタイツ グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 美ヶ原高原を歩くにあたり、やっぱり朝日も見たいので、朝5時に道の駅に到着。駐車場はほぼ満車状態、初めてくる人はビックリすると思います。去年私はビックリしました。何でこんなにいるんだよと…。
結果はと言うと、直前までいい感じでしたが朝日が登り始めると雲が邪魔して見えませんでした。
(少しだけですが欠片は見えました。去年の方が雲海具合は良かったと思います。)
 少し仮眠してスタートしましたがかなりの強風プラス寒さでバラクラバを持ってくるべきでした。顔以外は冬仕様のレイヤリングだったので、暑くも寒くも無く丁度良い感じ。
 やはりここは広大な高原が広がり、景色が素晴らしいし八ヶ岳や富士山、北アルプス等見応えが有り写真撮りまくりでした。
 王ヶ鼻まで行って、戻りは行きとは違うルートを選びましたが、二人の小道コースは景色が良く正解でした。ただ山道に慣れていない方は行かない方が良いと思います。かなりルートが細く、平らな石が多くいわゆるガレています。転んだり足を盗られると谷側は急勾配なので落ちやすいと思います。しかし景色は良いです。
 王ヶ頭から先のルートは烏帽子岩経由です。こっちは歩く方向右側の景色もよく、歩きやすいのでお薦めです。行きでも帰りでもどちらでも良いと思います。
 
 帰るのが面倒臭かったのでキャンプ場に泊まることにしました。三城いこいの広場オートキャンプ場です。車で中に入ることが出来、テントを張る場所もかなり広くかつ平らなのでお薦めです。今回は予約無しで行きましたがHPから予約も可能です。かなり寒かったのですが、今の装備で丁度良かったです。7時まで寝てしまいました。起きたら何やら降っていると思ったらみぞれでした。暫くしたら写真にある様に吹雪でした。ノーマルタイヤなので美ヶ原高原経由の方が近いのですが、安全の為松本経由で帰ります。途中北アルプスを見ることが出来、雪景色で最後に良い景色を見ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら