六甲山縦走路東側 摩耶駅〜上野道〜摩耶山〜宝塚駅

- GPS
- 08:38
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:38
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路が整備されているだけあって、東の縦走路同様に道は道標も多くわかりやすい。危険箇所もない。後鉢巻山分岐を過ぎた辺りは笹が繁茂し、通りにくいところもあるが踏み跡はしっかりしている。 |
| その他周辺情報 | 宝塚温泉 ナチュールスパ 宝塚 840円 |
写真
感想
涼しくなったので今春に須磨から摩耶山までの西側を歩いた六甲縦走路の残りの東側へ。できれば摩耶山山頂まではケーブルとロープウェーで上がりたかったが、始発が10時と遅いためJR摩耶駅から山頂へ最短ルートの上野道を歩いた。
上野道の登山口へJR線から住宅街の中の坂道を登り高度を上げる。登山口からすでに海を望める。しばらく山道を進むと数匹の子連れと思われるイノシシに遭遇。人慣れしているようで慌てて逃げるわけでもなく、少しずつ離れていった。上野道は急な登りも少なく、随所に展望ポイントもあり、ケーブル駅へのエスケープルートも可能な良いハイキングコース。
掬星台からの眺望は、遠くは残念ながら霞んでいたが、眼下の神戸市街、神戸港の眺望は変わらず素晴らしい。ロープウェイが動く前なので人はまばら。先は長いので掬星台を早々に後にする。
舗装路を歩き、記念碑台を通り、ゴルフ場の横を抜け、山道、舗装路を縫うように最高峰へ。山頂は多くの方が来られていた。相変わらず眺望は霞んでいたが、ススキが良い感じ。後鉢巻山へ立ち寄るため笹の中を進むも通信設備?があるだけで眺望、山名表示なし。ここから少しの間、背の高い笹藪を進む。道は明瞭。舗装路に出た後は歩きやすいハイキングコースが淡々と続く。眺望もあまりなく下山後の生ビールばかりが頭をめぐる。
ようやく塩尾寺にたどり着いたが、ここからの舗装路の下りが長く結構きつい。住宅街を抜け宝塚駅に近いスパで汗を流してさっぱりした後、ラーメン屋さんで〆の生と餃子を頂いたのでした。今日はよく歩きました。
2018年の春に鵯越駅から何人かで歩いたときは距離も長くヘトヘトで、同じ店の生ビールも味わえないぐらいだったが、今回は距離も短かかったこともあるが、脚力がついたことを生のうまさで感じた??
コメント
この記録に関連する登山ルート
Y_ShinShin















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する