【秀麗十二】小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜白谷の丸〜大蔵高丸〜破魔射場丸

- GPS
- 07:17
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:17
| 天候 | 晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳までは泥濘と木の根で滑り易い箇所が多数。足の置き場に注意が必要。 |
| その他周辺情報 | 天目温泉入りたかったが、バス時間の関係でスキップ。残念。 |
写真
感想
大菩薩嶺の南にある石丸峠から続く小金沢連嶺を歩いてきました。富士山、南アルプスや丹沢まで見通せる好展望の稜線歩きは紅葉も相まって素晴らしいものでした。ただ、米背負峠経由〜天目温泉は非常にCT長くアスファルト歩きも疲れるので、念入りにスケジュール検討したほうが良さそうです。
1. 小屋平BS〜石丸峠〜天狗棚山
序盤は九十九折の急登。眺望のご褒美がちょくちょくあるので足が止まってしまうでしょう。コース上には泥濘も多く滑り易いので注意が必要。天狗棚は富士山こそ見えないが、道中でもベストな眺望ポイントです。
2. 天狗棚〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹
小金沢に向かう道も泥濘と木の根が続くのでペースが上がらない。道中は樹林帯であまり眺望ありませんが時折ある笹原や広場を歩くのは癒やされますね。両頂上とも南向きの素晴らしい眺望です。
3. 川胡桃の頭〜黒岳〜白谷の丸
川胡桃に向けて大きく標高下げて登り返しがキツかった。黒岳までは水平移動で雑木林内なので特に面白味はないが、程なく本命である白谷の丸に到着。何度も来てますが、この3方向に開けた絶景と草原のコラボが最高ですよね。
4. 白谷の丸〜大蔵高丸〜破魔射場丸
白谷の丸から湯の沢峠までは急降で滑り易く疲れた。花畑は夏時期と異なりススキに覆われていて雰囲気が良く、南アルプスがより近くに見えて素晴らしい。その後も各ピークで富士山を眺めるが段々有り難みが薄れてきたようだ。
5. 米背負峠〜天目温泉♨?
長い。とにかく長い。米背負峠は落葉に埋もれて道が判別できない状態だが、ピンクテープが一定間隔であるので路迷いはないと思うが急降で落葉で覆われているので足元に注意が必要。沢沿いの獣路を時に渡渉しながら進むと人工の橋が見えてホッとしましたね。だがその先には更に長〜い林道とアスファルト歩きがあり、これは疲れた脚には堪えました。
以前から甲州アルプスの名前で絶賛売り出し中のようですが、あまり定着していないのか、道中のそこかしこで甲州アルプスの青いテープが巻かれていてアピールしています(笑) 場所によってはピンクテープより正しい場合があるので迷った場合は青テープに従うこと勧めます。
陽のあたる山道










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する